Aidemy(アイデミー)の評判や口コミが知りたいな。未経験からAIエンジニアに就職や転職できるのかな?こんな疑問に今回はIT業界で6年以上経験のあるなうが解説します。
今はエンジニアの中でも特にAIエンジニアの市場価値が高まり、年収相場もとても高くなっています。エンジニアからAIエンジニアへキャリアアップしたい、Aエンジニアになりたい人も多いと思います。
そんなAIエンジニアのスキルを学べるAidemy(アイデミー)のリアルな口コミや評判を今回は紹介していきたいと思います。
Aidemy(アイデミー)の企業概要
まずはAidemy(アイデミー)の企業概要を解説します。
企業概要 | 株式会社アイデミー |
設立 | 2014年6月10日 |
本社 | 〒101-0052 東京都千代田区神田小川町1-1-16 山甚ビル3F |
代表者 | 石川 聡彦(イシカワ アキヒコ) |
役員 | 取締役CFO 伊藤 浩介 取締役COO 河野 英太郎 取締役CTO 清水 俊博 社外取締役 郷治 友孝 社外取締役 鈴木 智行 常勤監査役 若松 典子 非常勤監査役 清水 政彦 |
事業内容 | AIに強い人と組織体制を構築するためのオンライン学習サービス「Aidemy」、 機械学習モデル運用プラットフォーム「modeloy」の提供 |
主にAI関連の事業を行っている企業ですね。
AIプログラミングとは
ちょっとここでAidemy(アイデミー)が提供するAIプログラミングとは何なのか簡単に解説しておきます。AIプログラミングは普通のプログラミングと異なり人工知能つまりAIを活用しているプログラミングのことです。
AIプログラミングには、機械学習やディープラーニング、テキストマイニングなどいろいろな技術がありますが、それらを学べるのがこのAidemyです。
AIプログラミングは今大変注目されており、AIエンジニアやデータサイエンティストを中心に各社企業が高い年収を提示して採用競争している状況ですね。
米国企業の間では、熾烈なAI人材の獲得競争が繰り広げられています。例えば、あるIT企業では、データサイエンティストに、日本円で4500万円もの年俸を提示していますが、それでも採用に苦労する状態のようです。ビックデータ分析にAIが欠かせなくなってきていることからも、データサイエンティストがAI人材として認識されるようになりました。さらに、AIのアルゴリズムの提案や標準化を進める研究者となるとその獲得競争は一層激しくなります。特に米中の企業間での競争は激化しており、中国企業が米国で開催されるAI関連学会に通って優秀な学生を獲得する一方で、米国企業が中国にAI技術の研究所を開設してAI研究者を引き入れるといった綱引きが行われています。
引用:AI人材採用競争
Aidemy(アイデミー)の特徴
それではAidemy(アイデミー)の特徴をいくつか紹介していきます。
AIプログラミングとPythonに特化
Aidemy(アイデミー)の特徴としてはなんと言ってもAIプログラミングに特化していることですね。多くのプログラミングスクールはRubyやJavaなどを学びサーバサイドエンジニアを目指すところが多いですが、
AidemyはPythonでAIプログラミングを学びAIエンジニアになることに特化しています。AIプログラミングに特化しているスクールとしては国内でも有数の知名度のスクールです。
完全オンライン
もう1つは完全オンラインなスクールであるということですね。今はコロナの影響で対面だったスクールがオンラインに切り替えていたりしていますが、Aidemyではもともと完全オンラインです。
オンラインなので対面のスクールよりかはやや休めにはなりますが、それでもAIプログラミングというスキルの高い内容を教えているため普通のプログラミングスクールと比較するとやや高いかもです。
大手上場企業や早稲田大学にもサービス提供
質の面でいうと、Aidemy(アイデミー)では講座を大手上場企業や早稲田大学など法人にも提供しており、その品質の高さが市場で認められており評判が高いというのもあります。
せっかく受講するのであれば知名度が高いスクールを利用した方が転職活動の際にも、役立つと思いますし市場で評判が高いスクールの出身者の方が面接官も安心しますよね。
Aidemy(アイデミー)の評判・口コミ
次はAidemy(アイデミー)のリアルな評判や口コミをネットから集めてきたのでみてみましょう。
良い評判・口コミ
Googleの講座がオンライン学習サービス「Aidemy」上で無料配信開始 https://t.co/OEfVfHj9aS
— EdTechZine(エドテックジン) (@edtechzine) September 18, 2019
Aidemy(アイデミー)はGoogleに提携しています。あのGoogleですよ?また早稲田大学にも鋼材提供しており、講座の質の高さが伺えます。
Aidemy受講終了
Aidemyの受講が完了しました。
成果物は、Kaggleでタイタニック、住宅価格、レンタサイクルに取り組んだこと。画像診断アプリ(女子プロ)を制作したこと。
ようやくスタートラインに立ちました。#aidemy #kaggle #Python3
— Wata (@ProgramWataru) August 7, 2020
【アイデミーpython81日目/91日】
今日やったこと
☑環境構築
☑カウンセリングカウンセリングで環境構築だいぶ進めた!めちゃ嬉しいし、かなり助かった。成果物までのゴールも見えてきたしチューターさんにマジ感謝!!#aidemy
— mt (@mt_dayo) December 19, 2019
https://twitter.com/AuClairDeLune3/status/1269822585006460929?s=20
https://twitter.com/AuClairDeLune3/status/1268343629359140865?s=20
numpyとpandas終わり。使わないと覚えられない…。しかし添削してもらえるのは素敵#aidemy
— わいす@不動産投資/ほったらかし株投資/ASEAN旅行 (@Hrect) September 5, 2020
https://twitter.com/Melingua_/status/1151834873402802176?s=20
他にも少し値段は高いですが、「Aidemy Premium Plan」だとレベルが高い学習内容なのでAIエンジニアとして実務レベルのスキルを身に着けられます。
— 株&FX投資家みつ (@mitsufxtrade1) June 14, 2019
以上がAidemy(アイデミー)の良い口コミや評判でした。割とAIプログラミングスクールでは国内TOPレベルの認知度だと思います。
悪い評判・口コミ
aidemyの基礎講座で僕は基礎が身につかない感がある。
理由
・モジュール、ライブラリの反復練習できない
・穴埋めだから一連の流れは読むだけって感じ
難易度高いやつしながら詰めてくのかな?— NaoteruMaker@動画編集者 (@rute1203d) June 16, 2019
Aidemyに何度か問い合わせをしたのだが、スタッフによって言うことがバラバラで、
どのスタッフの言うことを信じたら良いのか分からなかった。さらに、無駄に攻撃的な態度のスタッフもおり、非常に不快だった。
(とある女性スタッフは、こちらの神経を逆なでするようなモノの言い方を何度もしてきました。要注意です。)この会社はスタッフの教育がきちんと出来ていないのだろう。
私はAidemy Premium Planの受講を検討していたのですが、スタッフの質があまりにも酷かったので、
受講はしないことにしました。受講生から大金をとっているのだから、せめてスタッフの教育くらいきちんとして欲しいものです。
Aidemy Premium Planは、初心者が学ぶのには向いていない。
チャットで質問できるとはいえ、チャットで質問するためには、
「何が分からないのか」を整理して文章にしなくてはならず、
これがなかなか難しい。
また、1回25分のオンラインメンタリングがあるが、
これも時間が短すぎて、十分な質問はできない。
一方でAidemy(アイデミー)の悪い評判や口コミも当然あります。Googleマイビジネスの口コミに上記が掲載されていました。主にスタッフに関する悪い評判ですね。口コミは10ヶ月程度前のものですから、改善されているかもしれません。
Aidemy(アイデミー)の受講コースと料金
続いて、Aidemy(アイデミー)の受講コースと料金をみていきましょう。ここでは主だった4つの受講コースを解説します。また、それぞれの受講コースを学ぶと実務ではこんなことができるだろう、こんな仕事をするだろうというのを紹介します。
AIアプリ開発コース
1つ目はAIアプリ開発コースです。職種的にはAIエンジニアに相当するコースですね。具体的には、画像認識技術を使ったwebアプリケーションを開発します。
初心者でもイメージしやすくとっつきやすい仕組みになっていると思いますし、サーバサイドエンジニアとしてのスキルも身につくため汎用性がとても高いです。
レコメンドアルゴリズム開発など
AIアプリ開発コースですと、人工知能系のなんらかを用いたレコメンド系の機能開発などが仕事としてありうるかなと思います。僕の前職では、どんな画像を表示すると購入率が上がるか?などでこう言ったAIエンジニアと協業したりしていました。
データ分析コース
2つ目は、データ分析コースです。データ分析コースでは、データ分析に必要な一連の流れを学習できます。すなわち、データ準備、スクレイピングによるデータ取得、機械学習、時系列分析などです。
データ分析コースはデータサイエンスティスト志望者におすすめな受講コースでもありつつ、マーケティング担当も学んでもスキルアップに役立つはずです。
今はビッグデータの活用が企業の競争力に直結しますし、これらのスキルがないとわからない示唆も数多くあります。ぜひ受講しましょう。
口コミ分析
データ分析コースでは、口コミ分析などの仕事をしたりもできるようになると思います。口コミデータからテキストを抽出し、どのお店だとどう言った口コミや評判が多いかを解析したり、どの口コミはどんなユーザに訴求すると購入率が上がるか?など分析するスキルが身につくかなと思いますね。
自然言語処理コース
3つ目は自然言語処理コースです。自然言語処理コースは、主にテキスト解析やテキストマイニングの分野を学びます。コースの中では、Twitterのテキストデータを解析して企業の株価予測モデルを組むことをするようです。
AIマーケティングコース
AIマーケティングコースでは、AI活用したマーケティングを学べます。なので、このコースではエンジニアというよりもマーケターが学ぶことが多いかと思います。
例えば、販促コストの最適化などで、どのユーザにどれだけの販促費をかけると販促費が最適化されて、低い販促費で最大の効果を出すための方針を検討できたりすると思いますね。
Aidemy(アイデミー)の学習方法と流れ
次にAidemy(アイデミー)での学習の流れを紹介します。AidemyではPythonで人工知能を学ぶため、必要に応じて理論から学びつつ進めます。また、これまでの受講生6万人ほどの学習データで改善されている教材で学べるのも魅力ですね。
テキストと動画で理論学習
最初の段階では、テキストや動画で理論学習を進めます。Aidemy(アイデミー)では、図解や見やすいビジュアルで学ぶことができます。
またこれまでは以下のようなバーチャルユーチューバーの静谷 鳩を活用した動画もありましたが、2019年5月10日でご卒業され今は人間による講師が行っているようです。
AIプログラミング学習サービス「Aidemy」を提供する株式会社アイデミー(本社:東京都文京区、代表取締役CEO 石川聡彦、以下当社)は、5月10日より機械学習の基本動画講座の講師を、バーチャルYouTuber静谷 鳩(しずたに はと)氏から通常講師へと変更します。
引用:Aidemy卒業
実装する
テキスト教材や動画で理論を学習したら、次はPythonで実際にゴリゴリ実装していきます。
Pythonは、JupiterNoteBookを使って実装していきますが、環境構築って面倒じゃないですか?Aidemyではその辺も予めやってくれるのでスムーズに本質的なコーディングへ進めるのもメリットです。
今週から #Aidemy の月額プランの教材で機械学習の勉強をしています!
ディープラーニングを用いた画像認識のコースを選択しているんだけど、問題形式で実際にコードを書くから書籍だけよりも理解が早い。学習効率上げるためにお金を払うことの大事さに最近やっと気づきだした!— きょうへい (@kuto_bopro) November 17, 2018
課題提出
そして最後は課題を提出します。
Aidemy(アイデミー)では学習進捗に応じた難易度の課題が提出され、コーディングでは現役講師からコードレビューをもらうこともできる。
また週1で25分の講師とのメンタリングでなんでも質問できるし返答もすぐ帰ってくるため、学習も捗りやすいです。
https://twitter.com/lovemysoul_ay/status/1091355691044855808?s=20
Aidemy(アイデミー)で未経験からAIエンジニアに転職できるのか?
次は肝心の未経験からAIエンジニアにAidemy(アイデミー)を通して転職できるのか?を実例を通して紹介したいと思います。結論は、可能です!
結論は可能:実例
機械学習エンジニアとして内定を頂けました。
30歳、現場経験ゼロの私にチャンスをくれた会社様に感謝しかありません。
そして今まで助けてくれた人に感謝です。
特に@never_be_a_pmさん @y_taisei1217 さんに感謝です。
このスタート地点から必ず躍進します。#aidemy #機械学習エンジニア— jack nightmare@アラサー未経験エンジニアの断末魔 (@jacknightmare13) June 11, 2019
こちらはAidemy(アイデミー)を受講して未経験からAIエンジニアになれたジャックさんです。しかも30歳からの未経験転職なのでかなり貴重な事例ですね。
内定でた!諦めていたので嬉しい。#Aidemy ありがとう。
残り2週間ちょっとAidemy フル活用して頑張ろう!
— Spark, hive, etc. (@yoshi30ai) January 29, 2020
他にもTwitterでは未経験からAidemyでAIエンジニア転職に成功した口コミがありました。Aidemy(アイデミー)の講座を通してアウトプットする成果物は転職市場でも評価されるレベルのものということが実証されていますね。
以下は、Aidemy公式HPで紹介されている未経験からAidemyを通してAiエンジニアに転職成功した方々のインタビュー記事の内容です。
プレミアムプランで学習し、成果物をアウトプットしたことを高く評価していただき、希望の会社にエンジニアとして就職することができました。チャットで理解できないところを質問すると、すぐに返信が来るので助かりました。疑問には的確に答えていただけました。またチューターの方々の雰囲気もよく、独学での勉強と違ってメンターがついていてくれるので、途中で挫折することなく学習することが出来ました。
子育て中の中で、柔軟に働けかつ自分も成長できる環境でチャレンジしてみたいと思い、転職を決意しました。リモートで働けることも条件だったので、プログラミングを学ぼうと探していたところ、プレミアムプランと出会えました。
地方在住&AIは未経験だったのですが、プレミアムプランの受講を経て希望する会社に転職できました。今では理想の働き方が実現できていて、本当に嬉しいです。
以上のことからAidemy(アイデミー)の講座を受講することで十分にAIエンジニアへの転職は狙えると言えると思います。あとは本人の努力次第です。
就職先・転職先について
じゃあ実際にどんな就職先や転職先があるのか、年収はどれくらいなのかを紹介しておきます。
Aidemy(アイデミー)からの転職先としては、ITコンサルやweb系自社開発企業の機械学習エンジニア、あるいはデータ分析系のコンサルティング会社などが多いようです。
一例としては、Everforth、Avintonジャパン、アクセンチュアなどが代表例のようです。それぞれの平均年収を調べてみました。
Everforth | 約 40.9万円/月(ソフトウェアエンジニア)から約 72.4万円/月(サーバーサイドエンジニア) |
Avintonジャパン | 年収:380万円 年収内訳(基本給:336万円、その他:40万円) |
アクセンチュア | 900万円/平均年齢30歳 |
参考:vokers
あくまで平均年収なので、自分の職歴次第ではありますが、本場アメリカの機械学習エンジニアとかだと馬鹿高い年収なので夢はとてもありますよ。
AIエンジニアは年収も高い
ちなみにAIエンジニアは年収がとても高いです。以下を見れば一目瞭然ですが、平均年収も高いですね。
AIエンジニアの仕事の平均年収は約639万円。日本の平均年収と比較すると高い傾向にあり、月給で換算すると53万円、初任給は22万円程度が相場のようです。
引用:AIエンジニア平均年収
この理由としては単純に高度なスキルということもあるのですが、AIエンジニアができるレコメンドエンジンの開発や分析内容というのはビジネス貢献のポテンシャルがとても高いものです。
なのでその分の高い年収を提示するのはそれなりに価値があるという前提なんですね。
AIエンジニアは副業でさらに稼げます
ちなみにですがそれだけでなくAIエンジニアは副業でさらに稼げます。以下が、AIエンジニアやデータサイエンティスト専門の副業エージェントであるビッグデータナビの副業案件です。
かなり稼げると思いませんか?Aidemy(アイデミー)を通してAIエンジニアに未経験からなり、転職して実務経験を数年つめば十分できる副業なので、おそらく転職前と比較したらとんでもなく収入は増えると思います。
以上のことからAidemyの受講費用自体はそれなりにかかりますが、長い目で見るとめちゃくちゃ投資効率が良いときっとわかると思います。
Aidemy(アイデミー)でよくある質問
最後にAidemy(アイデミー)でよくある質問をまとめてみました。無料カウンセリングでも質問可能ですが、事前に把握しておきましょう。
対象はエンジニアだけですか?
エンジニア以外も対象ですし、おすすめです。実際に受講生の中には、エンジニアではないもののマーケティング担当者としてAIを学んでいる人もいますし、
AI関連プロダクトやAI関連プロジェクトの担当で知識を深めるために受講している方もいらっしゃいます。
数学の知識はどれくらい必要ですか?
受講コースにもよりますが、Pythonを使ったデータ解析を学ぶ場合には、そこまで数学の知識は必要ありません。
また講師から数学に関するおすすめの書籍や学習方法なども共有しますのでご心配なく受講を受けていただけます。
Aidemy(アイデミー)の利用者属性を教えてください
Aidemy(アイデミー)ではエンジニアが15%、非エンジニアが85%と多くが、エンジニアではない方ばかりです。
Aidemy(アイデミー)はどんな人におすすめですか?
AidemyはこれからAIエンジニアに転職したい方、AI関連のスキルをつけて市場価値をあげたい方にとてもおすすめです。
他のAIプログラミングスクールとの違いはなんですか?
最大の他のAIプログラミングスクールとの違いは、自社教材があることですね。Aidemy(アイデミー)では47000人もの学習データを元にした自社教材があります。まさに自社でAIを活用しているってことですよね。
他にもコースのカスタマイズができたり、教材以外も対応可能になっており、柔軟な学習が可能です。
Aidemy(アイデミー)ではサービス終了したのですか?
Aidemy(アイデミー)では以下のように有料講座の提供を2020年3月31日に提供終了しています。
株式会社アイデミーは、2021/3/31をもちまして「Aidemy」における有料講座の提供を終了いたします。
サービスリリースより長期にわたりご愛顧いただいたユーザー様には、心より感謝を申し上げます。※以下のサービスは引き続きご提供する予定です。
・法人向けプラン「Aidemy Business」
・法人/個人向けプラン「Aidemy Premium Plan」
・法人/個人向けプラン「Aidemy Select Plan」
・個人向けプラン「Aidemy」の無料講座
まとめ
ということでAidemy(アイデミー)のリアルな評判や口コミを解説しました。これからAI人材がますます需要が高まり年収相場も高まると予想されています。ぜひこのチャンスにまずは無料説明会に参加してみてください!