エンジニアカレッジ/プログラマカレッジの研修場所ってどこだろう?アクセス方法はどうやって行けばいいのかな?こんな疑問に今回は答えていきます。
エンジニアカレッジ/プログラマカレッジの研修場所は、受講するコースによって変わります。公式サイトでも整理されて記載がないためアクセスの方法含めてここで確認していきましょう。
ちなみにエンジニアカレッジ/プログラマカレッジはコロナに対する対策としてオンライン受講、説明会もオンラインにしているため地方の方でも場所やアクセス方法を気にすることなく受講ができるようになっています。※ただし受講後の一都三県で就職が必須
プログラマカレッジの場所とアクセス方法
まずはプログラマカレッジの研修場所とアクセス方法を確認していきましょう。上記は実際にエンジニアカレッジ/プログラマカレッジを取材しに行った時の教室内の画像ですね。
平日5日間、夜間3日間コースの場所とアクセス方法
プログラマカレッジの平日5日間、夜間3日間コースの研修場所はこちらです。アクセス方法は以下なので、Yahoo路線で最寄駅を入力して検索してみましょう。
半蔵門 研修センター ※2018年1月に御茶ノ水から移転場所 東京都千代田区三番町1-1 KY三番町ビル 1F最寄り駅: 「半蔵門」駅 徒歩5分(半蔵門線) 「九段下」駅 徒歩9分(半蔵門線/都営新宿線/東西線) 「市ヶ谷」駅 徒歩15分(JR中央線・総武線/有楽町線/南北線/都営新宿線)Yahoo路線での検索をする |
半蔵門駅が一番近く、5分でいけるため通学としては便利な場所にあります。
個別研修コースの場所とアクセス方法
続いては、プログラマカレッジの個別研修コースの場所ですね。上記が地図になります。具体的なアクセス方法は、以下です。
虎ノ門 インターノウス本社 ※2019年1月に霞ヶ関から本社移転最寄り駅: 「神谷町」駅 徒歩2分(日比谷線) 「六本木一丁目」駅 徒歩6分(南北線) Yahoo路線で検索する住所: |
こちらも神谷町から徒歩2分でいけるため、とても便利な場所にあります。神谷町は六本木に近いため東京ライフをエンジョイするのにももってこいです。
エンジニアカレッジの研修場所とアクセス方法
次はエンジニアカレッジの研修場所とアクセス方法をみていきましょう。こちらの画像は場所とは関係ないですが、取材で撮影した教室内の画像ですね。雰囲気が伝わると思います。
平日5日間コースの場所とアクセス方法
エンジニアカレッジの平日5日間コースの研修場所はこちらです。アクセス方法もみてみましょう。
池尻 研修センター 最寄り駅: 住所: |
池尻大橋から徒歩10分程度の場所にあります。渋谷が近いため渋谷で遊ぶこともできなくもないかもしれません。ちなみに池尻大橋は美味しい定食屋さんが多いです。
個別研修コースの場所とアクセス方法
エンジニアカレッジの個別研修場所とアクセス方法は、プログラマカレッジの研修場所と同じです。記事の冒頭に戻って確認してみてください。
エンジニアカレッジ/プログラマカレッジ登録後の無料説明会・体験会の場所とアクセス方法
次は、エンジニアカレッジ/プログラマカレッジ登録後の無料説明会の場所とプログラミング体験会の場所、アクセス方法を確認していきましょう。
無料説明会の場所とアクセス方法
無料説明会の場所とアクセス方法は、虎ノ門本社なので場所については記事冒頭で確認してみてください。
プログラミング無料体験の場所とアクセス方法
プログラミング無料体験の場所とアクセス方法は、半蔵門の研修センターと同じになります。
エンジニアカレッジ/プログラマカレッジは今は場所を問わずオンラインで受講可能です
最後ですが、これまでエンジニアカレッジもプログラマカレッジも対面による研修場所での受講がメインでしたが、今はコロナ対応によりオンラインでの受講がメインになっているため、地方で場所が気になっていた人もオンラインでの受講が可能です!
コロナ対応によるオンライン受講が可能
#プログラマカレッジ 情報 ✎
コロナ対策で、
現在、説明会をオンラインで
毎日開催中!月~金:14:00~
土:14:00~✔プログラミングを職業にできるレベルまで習得したい!
という方
是非、ご参加下さい♪申込み➧ https://t.co/jfBNZoYYcz #プログラミング初心者#駆け出しエンジニア
— プログラマカレッジ@未経験〜エンジニアへ (@programmer_cg) March 11, 2020
プログラマカレッジ/エンジニアカレッジでは、上記のように公式Twitterでコロナが流行し出した3月からオンラインでの開催に変更しています。具体的には、
無料体験・説明会→全てオンライン開催
受講開始してからの学習→全てオンライン開催
今後→未定だが、現状オンライン開催継続
となっています。そのため、今まで場所が気になって通学を躊躇っていた人もオンラインでの受講ができる状況になっています。これならアクセス方法は気にしなくていいですね。
ただし就職場所は一都三県です
とはいえエンジニアカレッジ/プログラマカレッジは、受講条件があり、そのうちの1つとしてエンジニアカレッジまたはプログラマカレッジ経由での就職場所が一都三県、つまり東京・埼玉・神奈川・千葉から選ぶ必要があります。
これはエンジニカレッジ/プログラマカレッジが受講無料かつ違約金も無料になるための条件なので必須で守る必要があります。もちろん途中での離脱自体は大丈夫です。※離脱前提での受講はマナー違反なのでよくないです
参考:エンジニアカレッジでインフラを学ぶのはあり【評判と口コミも】
まとめ
ということでエンジニアカレッジ/プログラマカレッジの研修場所を紹介しました。今はコロナによりオンライン開催なので場所を気にせず受講ができます。まずはオンラインでの無料説明会に参加してみましょう。
プログラマカレッジのオンライン無料説明会申し込みはこちら
エンジニアカレッジのオンライン無料説明会申し込みはこちら