フルスタックエンジニアって居場所と自分のスキルの売り方をうまくやらないと何でも屋で終わっちゃいますよ。
大手企業は大抵専門性高い人材の方が好みますし、便利屋で終わっちゃいます。
スタートアップやフリーランスがフルスタックエンジニアの価値の売り方としては適切かなと。
— なう@リクルート→ITフリーランス (@now_weblife) February 11, 2020
フルスタックエンジニアに向いているプログラミングスクールってどこだろう?どんな選び方をするといいのかな。失敗したくないな。こんな疑問に今回は解説します。
フルスタックエンジニアって居場所と自分のスキルの売り方をうまくやらないと何でも屋で終わっちゃいますよ。 大手企業は大抵専門性高い人材の方が好みますし、便利屋で終わっちゃいます。 スタートアップやフリーランスがフルスタックエンジニアの価値の売り方としては適切かなと。 |
結論、オンラインのスクールで幅広くスキルを身に着けるのがフルスタックエンジニアになるには差異的かなと思います。多くのスクールは何かに特化していますが、フルスタックエンジニアは全般的にスキルをつけないとならないためです。
お金もその分かかるため、オンラインのスクールで格安でプログラミングを学ぶのがいいですよ。対面だとオンラインの2倍はかかるのが相場ですからね。
フルスタックエンジニアとは
まず最初にフルスタックエンジニアについて簡単に解説します。これがわからないとスクール選びも失敗しちゃいかねませんからね。
あらゆることをこなす
まずフルスタックエンジニアとは、エンジニアの中でもあらゆることをこなせるスーパースキルセットなエンジニアのことを指しています。エンジニアと言っても、
実際には専門が分かれていて、サーバサイド、フロントエンド、ネットワーク、データベース、アプリ、インフラなど様々です。しかしながら全般的にできるのがフルスタックエンジニアですね。
まあ実際には本当に全てをできるフスタックエンジニアはあまりいなくて、ある程度限定された範囲内でフルスタックであることが多いです。例えば、アプリだけなら全部できるとかです。
何でも屋になりやすい
ちなみにフルスタックエンジニアはその立ち位置から何でも屋になりやすいです。本当に全般的にすごい能力があれば別ですが、多くは薄く広くできるエンジニアが多いです。
そのためあまり大企業ではフルスタックエンジニアは求められておらず、フルスタックエンジニアはいらない?【フリーランスはあり】で解説しているので参考に見てみてください。
スタートアップやフリーランスの働き方がおすすめ
大企業ではあまり需要のないのがフルスタックエンジニアですが、一方でスタートアップやフリーランスのような働き方には向いています。
理由として、スタートアップは人件費をかけられないのでフルスタックエンジニアに全部任せられれば好都合なんですよね。フリーランスも同様の理由です。
大企業でもとある事情でフルスタックエンジニアが必要な時もあります。新規事業などですね。こういう場合は正社員ってよりかはフリーランスで業務委託採用することが多いです。この辺がフルスタックエンジニアのスクール選びで重要な視点です。
フルスタックエンジニアのスクールの失敗しない選び方
ではフルスタックエンジニアになるためにどうスクールを選べばいいか解説します。僕の友人はスクール選びで失敗したので、ここでは失敗リスクを下げる方向性で考えてみました。
全般的に安く学べる
まず大前提としてフルスタックエンジニアは多くのスキルを学ばないとならない立場です。故にスクールでも多くの講座やコースを受講せざる得ません。それか独学しないとならないですが、独学にしては量が多いです。
なので、基本的には全般的に安く学べることが第一優先です。例えばスクールの中ではオフラインとオンラインとがありますが、オンラインにした方がまず安心です。というのも、
オンラインでは講師の人件費が少なくすむため格安なことが多いんですよね。対面方の半額以下が相場です。従ってスクール選びではオンラインを検討した方がお財布に優しいです。
フリーランス案件の紹介がある
またどう働きたいか次第ですが、フリーランスエンジニア案件の紹介があるところの方が受講後の仕事選びでは困らないでしょう。会社員として働きたいなら、フルスタックエンジニアであればスタートアップ系ならさほど困らないかと思います。(選ばなければ)
なのでスクールの中でフリーランスエンジニア案件の紹介がある方がスムーズです。もちろん、その中から選ぶ必要はなくて紹介としてあれば十分です。そういうスクールは面接対策なども付き合ってくれることが多いですからね。
講師が現役エンジニアかつポートフォリオがある
3つ目はフルスタックエンジニアに限らないですが、講師が現役エンジニアでありかつポートフォリオをしっかりしたものを作れるプログラミングスクールにした方がいいですよ。
理由として、最近のスクールは乱立しており中には毛が生えた程度のスキルしかない人が講師をやってる例もあったりします。またポートフォリオもどこかのパクリとかですね…。
僕の友人は、それでスクール選びで失敗しまだエンジニアになれていません。どことは言いませんが、ちょっとひどいなと思うので皆さんには失敗して欲しくないわけです。質問くれればどこかは回答します。
フルスタックエンジニア向けのプログラミングスクール
はい、ということで最後にフルスタックエンジニア向けのプログラミングスクールを紹介します。前述の基準にそうスクールを選定しました。
Tech Academy
第一筆頭は、Tech Academyですね。ここはオンライン方のプログラミングスクールであり老舗ですし、コースも網羅的にあるためフルスタックエンジニア狙いの人に最適です。
オンラインなので安い(対面方の半額程度)ですし、デジタル教材なのでよくキャンペーンもやっておりお得に受講しやすいです。セット割りなどもしていますよね。
またオンラインだから指導が不安定なのでは?と思うかもですが、経歴のしっかりとした現役のエンジニアたちからオンライン上で質問などできますしチャットサポートがあるので不安も不要です。
フルスタックエンジニア向けコースもある
またTech Academyは、色んなコースがあるのが特徴なのですが他のプログラミングスクールにはない、「フルスタックエンジニア向けコース」ってのあります。こういうのなかなかないんですよね。
内容としては、webデザイン、コーディング、サーバサイド開発、インフラなど本当に全般的に学べます。これなら1人でサービス作れちゃいますね。こういう人材がスタートアップとかフリーランスでは人気です。
まとめ
ということでフルスタックエンジニア向けのスクール選びとおすすめのスクールを紹介しました。個人的にはTech Academyだけで十分かなと思います。
フルスタックエンジニアとしてのスキルがつけば仕事には困らないでしょうし、個人開発で稼ぐとかそれこそ自分で起業してみるなど様々な選択肢が手に入りますよね。これもまた魅力的だなーと思いますね。
またいろんなスキルがつくので、副業的な稼ぎ方でもあらゆる案件が対象にできるのでチャンスも広がるというのもメリットかなと思います。参考にどうぞ!
人気:【副業エージェントのおすすめ4選】IT副業を1年やった体験談で解説
人気:【評判・口コミ】プログラマカレッジで就職しないはアリ?違約金なし