ギークジョブ(Geekjob)が気になるけど高卒でも受講できるかな?エンジニア転職もできるかな?こんな疑問にIT業界6年以上のなうが解説していきます。
ギークジョブ(Geekjob)は、JavaやRubyなど好きなプログラミング言語を選んで受講でき、エンジニア転職支援までしてもらえるプログラミングスクールです。
ギークジョブ(Geekjob)は高卒も受講できますが、他にも高卒で受講できるスクールは多くあります。どのスクールを選ぶかの材料になるようにこの記事で解説していきたいと思います。
ギークジョブ(Geekjob)は高卒でもエンジニア転職可能
早速ですがギークジョブ(Geekjob)は高卒でもエンジニア転職可能です。まずはこの部分から解説していきます。
高卒も受講条件を満たしてます
まずそもそもギークジョブ(Geekjob)では受講条件が設定されていますが、高卒でも受講条件を満たしているため問題なく受講可能です。無料での受講条件は以下のようになっています。
・18歳〜29歳であること
・ギークジョブ(Geekjob)経由でエンジニア就職の意思があること
・一都三県での就職であること
・東京の教室へ通学可能であること(2020年10月現在はコロナによりオンラインのため地方在住でも大丈夫です。つまりこの条件は今はありません)
このようになっています。つまり、ギークジョブ(Geekjob)では学歴や職歴は問わないため高卒でも問題なく受講可能です。ちなみにニートも可能で、Geekjob(ギークジョブ)ならニートでもエンジニア就職可能?もみてみてください。
学歴の割合
とはいえ、周りが大卒だと気が引けるなと思う方もいるかもですが、ギークジョブ(Geekjob)では時期にもよりますが、受講生のうち20%〜30%程度は高卒であることもあるようです。
また受講期間中に自己紹介とか挨拶とかで学歴について話したり情報が公開されることはない(自発的に話さない限りは)ため、周りに知られる懸念も特にないです。まあ見ためでわかることもあるかもですが
ある程度は同じ高卒でギークジョブ(Geekjob)を受講する人もいるため、友人作りもできると思いますし、今はオンラインなのでましてや気にする必要もないです。
高卒のギークジョブ(Geekjob)受講事例
じゃあ具体的にギークジョブ(Geekjob)の受講者で高卒の事例ってどんなのがあるかで言うと、例えば、
実は私、大学を中退しております。
在学中に知り合いの会社に誘われて、大学をやめてそこで働くことに決めたのです。
今思うと勿体無いことをしました。
その会社はうまくいかず、給料もしっかりもらえなくなってしまいやめることになりました。
そんな私は高卒扱い。今から大学を卒業するのもなーと思い何か自分の武器になるものが欲しいと考えました。
そこで頭に浮かんだのがプログラマーでした。
プログラミングというスキルを身につければ高卒の自分でもしっかり食べていけるのではないか?と。
給料もしっかりもらえなくなったくらいなので十分な貯金など持っていませんでした。
そんな中、プログラミングのスクールを探してみると無料でプログラミングを学べて、転職支援までしてくれるスクールを見つけたのです。
Geekjob公式HPではずばり高卒の事例が載ってませんでしたが、こちらの個人ブログで事例がありました。参考になる部分も多いと思うのでぜひ読んでみてみましょう。
高卒でもギークジョブ(Geekjob)でエンジニア就職できる理由
もう少しギークジョブ(Geekjob)から高卒でもエンジニア就職ができる理由が紹介したいと思います。
就職支援が充実
1つは、ギークジョブ(Geekjob)では就職サポートがあり充実していると言うのがあります。企業紹介や、面接対策、ES添削などサポートしてもらえます。
高卒だとあまり話せるエピソードが無かったり、思考を整理することが難しいかもですが、社会人経験とエンジニア経験のある講師などからサポートをもらえるため心強いです。
コロナ期間は厳しい可能性も
これは状況次第でかなり変わるため、詳細はギークジョブ(Geekjob)の無料説明会で確認が必要ではありますが、今はコロナで経済が悪化しているため高卒だと若干厳しくなりつつあると言う話も聞きます。
例えば30社受けて数社しか内定が出ないみたいなケースもあるようです。ただIT業界と言うのは年齢が若い人を同じ未経験であれば必ず選ぶため、ある意味で高卒というのは就職上では有利だったりもします。
ITエンジニアの不足
もう1つはそもそもITエンジニア自体が不足しているということです。最近はとてもプログラミングスクールが増えています。これもITエンジニア不足が起因しています。
そのため未経験でもエンジニアやプログラマーを採用したい企業はとても多く、高卒でも需要があるわけですね。これらの理由からギークジョブ(Geekjob)から高卒でもエンジニア就職は狙いやすいというわけです。
高卒がギークジョブ(Geekjob)でエンジニア就職するコツ
最後に高卒からギークジョブ(Geekjob)でエンジニア就職を成功させるコツを紹介したいと思います。
Javaを選ぶのが無難
1つはプログラミング言語はJavaを選ぶのが良いかなと思います。理由ですが、Javaって求人数が多いんですね。特に高卒でも採用されやすいSES企業では多くがJavaです。
ギークジョブ(Geekjob)では他にはRubyも学べるのですが、Rubyはweb系自社開発企業で多く採用されており、web系自社開発企業は人気が高いためなかなか高卒だと厳しい可能性が高いです。
最初は確実にエンジニア就職してキャリアを初めていくことが何よりも重要なので、高卒の場合はRubyよりもJavaが良いかなと。まあギークジョブ(Geekjob)ではJavaを選ぶ人の方が多いみたいですけどね。
人脈形成も行う
あとは人脈形成もぜひ積極的に行ってください。高卒だと同じ高卒で集まりやすいかもですが、大卒や社会人経験のある人とも繋がりを持った方がお得です。
ギークジョブ(Geekjob)卒業後の情報だったり、もしかしたらギークジョブ(Geekjob)同級生の紹介で転職できることもあるかもしれません。結構エンジニアの世界ってそういうの多いです。
高卒だとほぼ周りは年上になると思いますが、年上から学べること多いです。ぜひ友人作りも頑張りましょう。ただいまはコロナでオンラインなので難しいかもしれませんが。。
余談:高卒でも実務経験をつんでフリーランスエンジニアになると年収1000万円も狙える
最後ですが、高卒だと年収も低いんだろうなあと思うかもしれません。確かに高卒直後だとエンジニア就職だとしても年収は低いです。もしかしたら300万円程度の可能性もあります。
ただですね、エンジニアの何が良いかというと、実務経験を積んでいくといずれはフリーランスエンジニアになって年収1000万円を越すことも夢じゃないということなんです。
こちらはJavaのフリーランスエンジニアの平均月単価ですが、実務経験3〜5年程度つめば高卒でも単価70万円なども狙える世界なんですね。フリーランスは学歴不問なので。というわけで、高卒でも夢があるという話でした。
まとめ
ということで今回は、高卒でもギークジョブ(Geekjob)からエンジニア就職は可能という話、夢があるという話をしました。まずは、無料カウンセリングの参加から検討してみてください。
スピード転職コースの無料説明会はこちら
プレミアム転職コースの無料説明会はこちら
人気:Geekjob(ギークジョブ)の評判・口コミ【オンライン対応中】
参考:Geekjob(ギークジョブ)で就職できない(しない)人は数%しかいない理由