Geekjobがどうかでいうと就職先がほぼSESってのはちょっとデメリット感は否めないかなー。SESが全部悪いって訳でもないけど、期待値的に大体SES。いいポイントは主体的に学ぶ力が作ってところだから、3年も働けば転職はできる…から良しとするかどうかが論点。それか他のスクールにするかどうか。
— なう@フリーランス (@now_weblife) May 25, 2019
GEEKJOBの就職先または転職先はほぼ客先常駐SESになっていて、人によるもののあまりおすすめできないです。一部では優良企業な自社サービス企業もありますが大体はSESで占められているため、しっかりと就職先を見定めてGEEKJOBにするか他のプログラミングスクールにするか決めるべき。
最近はプログラミングスクールについて解説している僕ですが、今回はGEEKJOBの就職先についてです。就職先や転職先での年収も合わせて解説します。下記のことが理解できるように解説していきます。
GEEKJOBの就職先・転職先はほぼ客先常駐SESです
まずGEEKJOBの就職先・転職先はどんな会社があるのか?でいうと、結論ほぼ客先常駐SESです。GEEKJOBを受講する人がいわゆる完全未経験層であることも考慮して現実的には、最初の就職先としてはSESになる可能性が結構高いです。
①GEEKJOBの就職先としてはSESになる可能性が高い ②とはいえ自社サービス運営の優良企業もある |
なぜほぼ客先常駐SESなのか、世の中そんな楽じゃないよ
1つ目の疑問としてなぜGEEKJOB経由の就職先・転職先はほぼ客先常駐SESになるか?1つは、GEEKJOBのような完全無料プログラミングスクールは就職先から協賛金をもらうことで収益発生するビジネスモデルということが関係してますね。
というのも、GEEKJOBのような無料のプログラミングスクールに通う人ってガチの未経験であることが大半ですけども、そういう状態から学んだとしても人気な企業に就職・転職は簡単にはできないです。
いわゆる楽天とかソフトバンクとかって人気企業は、一流大学でかつプログラミングもしっかり学んだ大学生がしのぎを削る就活をしているのが実態です。そのためそんな楽には就職できませんね。ゆえに、あまり人気ではない客先常駐SESが大半となります。これは仕方ないです。
自社サービス運営の優良企業もある
とはいえ、自社サービス運営の優良企業も就職先・転職先としてあるはあります。
これはGEEKJOBの就職先・転職先の一例です。サイバーエージェンなんか知名度も高いし上場企業の中でも人気な就職先として知られています。
けど、、、GEEKJOB経由でサイバーに就職できるのはかなり限られていますよ。だって、サイバーエージェント就職したいエンジニアなんて腐るほどいるのに、Geekjob受講して就職できるなんて論理的におかしいですものね。
GEEKJOB経由でサイバーやDMMなどいわゆる大手企業にエンジニアとして就職できるのは限られた一部、もともとポテンシャルの高い大学生や就活生くらい。そう考えるのが期待値的には良いですね。
GEEKJOBの就職先・転職先の年収【客先常駐SESと自社開発】
次にGEEKJOBの就職先・転職先での年収を客先常駐SESと自社開発企業とで比較したいと思います。結論は、基本は自社開発企業の方が年収は高いと思いますが、若手の場合は変わっても最大年収100万円程度かなと思います。
客先常駐SESの年収相場
先に客先常駐SESの年収の場合ですが、GEEKJOBからの就職に限らず年収相場は300万円〜400万円かなと思います。
IT業界の中でいうと客先常駐SESの方が年収が低いことが基本です。とはいえ、新卒とか若手の場合だとそこまで初期年収は変わらないかなと思っており、
むしろスキルアップを意識して転職していくことが最適なのかなと言う風に思いますね。
自社開発企業の年収相場
一方でGEEKJOBからだとあまり就職・転職先としては多くはないですが、自社開発企業の年収の方が基本的に高く、350万円〜400万円が相場かなと思います。
なので、客先常駐SESと比較して言うほど高いわけではないですね。ただ年収の違いでいうと、昇給は自社開発企業の方が多くなると思います。
理由として、自社開発企業の方が利益率が高いため、昇給に当てる余裕が多いんですね。この辺は業界理解として抑えておきましょう。
GEEKJOBの就職先・転職先に多い客先常駐SESをどう捉えたらいいか
先ほどのようにGEEKJOBからだと大体客先常駐SESへの就職になるって行ってしまうと、こんな風に思うと思います。
SESってそもそもなに? SESのメリットとデメリット教えろ SESへの就職は結論ありなの? |
まず客先常駐SESってのはシステムエンジニリングサービスの略でして、いわゆるプログラマーの多重請負構造の下に位置する事業体ですね。客先常駐開発とも呼びます。ブラックとか給料少ないとかイメージが先行している部分もありますが、全てのSESがそういう訳ではないです。
未経験でも就職・転職できるのは確実にメリット
客先常駐SESのメリットっていうのは、プログラミング未経験でも就職WELCOMEってところに尽きると思います。なので、大学生や就活生でプログラミング学習や就活に乗り遅れたって人がGEEKJOBを受講してプログラマーとしてまず就職・転職するってのはありです。
エンジニアやプログラマーが日本では不足しているとはいえ、人気企業は限られているので就職先として新卒でエンジニアになるのは難しいです。しかしGEEKJOB経由でSESへの就職であれば余裕だと思います。
記事の後半でも解説しますが、SESで数年はプログラマーとしてスキルアップして、それから転職ってのはよくあるパターンです。
とはいえ請負構造になるのはデメリット

余談:だからって客先常駐SES就職が全面的に悪いものではない
GEEKJOB経由の就職先・転職先は数年後転職見越してうけるべし
ということで最後は、結論としてGEEKJOBの就職先・転職先は数年後転職することを見越して受けよう!ってのが僕の主張です。こんなツイートもありますしそういう風に考える人は一定います。
未経験でプログラマー就職したくてGEEKJOB検討するなら数年後の転職見越して受講しよう |
これであれば別に違約金もかかりませんし、GEEKJOB卒業後の数年間は客先常駐SESで経験をつみ、転職でもフリーランス独立でも狙うってのが現実的なキャリア設計かなと感じますね。
これはもっともな事実でして、新卒で人気企業にエンジニア就職している人って大学生のうちから2年間くらいはプログラミングを頑張っていた人たちですからね。その2年に相当する下積みと思うばお金ももらえますし、いいかと思いますよ。
プログラマーとしてスキルがつけば就職先は困らない
ちなみに本当にGEEKJOB経由で一旦は客先常駐SESにプログラマーとして就職すれば、数年後転職できるのかね?って話を補足すると、結構就職先には困らないと言えると考えてます。というのも、そもそも
①プログラマーはかなり人手不足 ②副業でも稼げるからお金には困りにくくなる |
この2つの理由が大きいです。1つ目なんかでいうと、かなり有名ですが経産省がプログラミング人材が不足しているって言ってますよね。
・マクロな規模でのIT人材(IT企業及びユーザ企業情報システム部門に所属する人材)は、現在の人材数は約90万人、不足数は約17万人と推計された。今後2019年をピークに人材供給は減少傾向となり、より一層不足数が拡大する。
引用:経産省
他にもクラウドソーシング系サイトとか見れば一目瞭然ですが、エンジニアやプログラマーってめちゃくちゃ副業需要高くて稼げるんですよね。なので、最初の数年はSESで下積みとして捉えて数年後に転職するってシナリオが、Geekjobの場合はベストなんじゃなかろうかと思います。
GEEKJOBの就職先に満足しないなら
ここまで読んでGEEKJOBに関心があったけど、やはりSES企業が就職先なのはちょっとなあという方は他のスクールでweb系自社開発企業の就職に強いところを選ぶのもありです。
web系自社開発企業を狙いたいならポテパンキャンプ
その筆頭候補は、ポテパンキャンプでしてGEEKJOBと異なり就職先はほぼweb系自社開発企業になっています。注意点は受講料が20万円ほどかかるところなんですが、
それでもポテパンキャンプ経由で就職すれば受講料も全額返金されるため、GEEKJOBと同じように実質無料ですみます。GEEKJOBの就職先で不満の場合は、有力候補になると思いますよ。
詳細は、ポテパンキャンプの就職先、年収目安、選び方を解説を参考にしてみてください。興味のでる就職先が見つかるかもです。
違約金が嫌ならプログラマカレッジ
GEEKJOBでは途中で止めると違約金がかかります。なのでせっかく学習しても就職先に不安を感じて止める場合に、違約金を支払いしないとなりません。詳細は、Geekjob(ギークジョブ)の違約金には注意をどうぞ。
その上でおすすめとなるのは、プログラマカレッジです。プログラマカレッジもGEEKJOBと同じように無料で学べる就職支援つきのプログラミングスクールです。
就職先も似たようにSES企業が多いものの、異なるのが違約金がかからないところなんですね。なので最終的に就職先に不満があって違約金を支払いしないとならない、なんてことがありません。こちらも、【評判・口コミ】プログラマカレッジで就職しないはアリ?違約金なしを参考にどうぞ。
まとめ
ということでGEEKJOBの就職先・転職先は客先常駐SESが多いけど、だからって悪くはないし、数年後の転職見据えて受講しよう。というお話でした。無料のプログラミングスクールはこういう視点で受講を決めるのも必要になると思いますね。世の中甘くはないので…。今回は以上です。他にもプロエンジニアという無料プログラミングスクールもあるので検討してみてもいいですね。