Geekjob(ギークジョブ)はニートでもエンジニア就職まで導いてくれるのかな?無職職歴なしのニートは就職が厳しいけどどうなんだろう?ついでについていけるかも不安だなあ。こんな疑問にIT業界で5年働く僕が解説します。
結論ですが、Geekjob(ギークジョブ)はニートも受け入れてますし実際に元ニートでエンジニア就職した人もいます。僕自身はニートでもなんでもないですが、業界には詳しいので参考にどうぞ。
ニートがエンジニアを目指すメリット
まず大前提としてニートにエンジニアやプログラマーという職種はとてもおすすめです、というところから話します。
ほぼ話すことが必要ない仕事がプログラマー
Geekjobを通して就職できるエンジニアやプログラマーという職種は、ほぼ話すことがない仕事です。僕自身もたくさんのプログラマーと仕事をしてきましたが、
多くはいわゆるコミュ障で話すことが苦手な人ばかりでした。人によるとは思うものの、ニートはあまり普段話すことがないので話すことに苦手意識があると思います。
エンジニアとかは基本的にPCに向かって黙々とコードを書く職種なのでそういう部分はニートに最適かなと思います。
手に職な職種である
もう1つはプログラマーは手に職なスキルという理由です。ニートの方々は職歴や場合によっては学歴もないため将来の不安も大きいと思います。
でもプログラマーという職種は、手に職なんですね。明確にコードをかけるというスキルが手に入ります。またプログラマー不足で採用需要もとても高いです。
これはニートにとっては、将来の不安を軽減できると思います。コンビニ店員とかだとスキルがつかないのでキャリアも積め無いですが、プログラマーであればコードを書くたびにスキルが上がりその後年収アップも期待できる職種ですし、いくらでも仕事が見つかりやすい状況にあります。
ニートにGeekjob(ギークジョブ)はおすすめなのか?
そんなニートにおすすめなプログラマーですが、元ニートでもGeekjob(ギークジョブ)からエンジニア就職することは可能です。
Geekjob(ギークジョブ)から元ニートでエンジニア就職した人はいる
まず論より証拠ということでですね、こんな記事がありますね。
ああ、1年どころか半年くらいで仕事をやめたぞ。
これが無職ニートの意志の弱さよ。
だが、GEEK JOB
ってプログラミングキャンプに通って無事転職をして数か月前からプログラマとして働いておる。
引用:元ニートの話
はい、元ニートからGeekjob(ギークジョブ)にエンジニア就職した方のブログ記事ですね。こちらの方がエンジニアを目指したのは将来的な不安と、PC使う仕事が楽しかったからだそうですね。
あとはエンジニアは手に職な仕事なので、ニートのような職歴に不安がある人でも着実にキャリアを積めるところも安心材料です。大企業での出世はできなくてもスキルをつければフリーランスエンジニアもニートから狙えますからね。
ニートからでもスキル次第で年収1000万円を狙えるかも
ちょっと話はずれますが、ニートからでもエンジニアなら年収1000万円をスキル次第で目指せるのがポイントです。普通の会社員だとまず無理です。
しかしエンジニアの場合はフリーランスになるという選択肢があります。しかもフリーランスなら在宅勤務OKだったり週3案件などもあり、まさに元ニートにとっては夢を感じる仕事なのかなと思いますね。
無料だが違約金はかかる
とはいえ、じゃあ夢があるからGeekjob(ギークジョブ)が最適かというとちょっと待ってください。Geekjobのように無料でプログラミングを学べて就職支援までしてもらえるスクールって結構あるんですよね。
じゃあニートはどこを受講するのが最適なのかというと、1つは違約金ってのがあるかなと思います。というのも、Geekjob(ギークジョブ)も他のスクールも無料は同じなんですが、違約金に関しては各スクールで異なるんですよ。
例えばGeekjobでは、途中でやめたり、Geekjob経由の紹介企業へ就職しない場合は、12万円の違約金がかかります。それでもRubyを学べるので安い方ではありますけどね。詳しくは、Geekjobの違約金には注意【リスクを認識しよう、それでも安いけど】をどうぞです。
他のスクールは違約金も無料
そんでもって、他のスクールだと違約金も無料なところがあります。プログラマカレッジというところですね。こちらは途中でやめたりしても違約金もかかりません。とはいえあまりよくないですけどね。詳しくは、プログラマカレッジで就職しないはアリです【違約金なし】を参考にどうぞ。
ニートだと貯金もままならないと思うので、ここが比較のポイントかなと思います。エンジニアに絶対なるんだ!という人はGeekjob(ギークジョブ)の方がいいでしょうね。Rubyを学べますから。
一方で挫折するかもしれないし、ちょっと不安を感じる人はプログラマカレッジのように違約金がかからないところを選んだ方が無難ではあります。
Geekjob(ギークジョブ)ならニートでもエンジニアに本当になれるの?
次に本当にGeekjob(ギークジョブ)なら元ニートでもエンジニアになれるか?を話してみます。ここも十分狙えます。その先のフリーランスエンジニアになるまでの道も少し解説します。
やる気は本当にありますか?
ここまでは夢をみさせるようなことを中心に書きましたが、ニートの自分がついていけるか?どうか?これめちゃ大事です。プログラミングも簡単ではないので普通に挫折もあり得ます。
これについては、まず自分で簡単に無料でオンラインのプログラミングサービスを軽くやってみて興味を持てるかどうかを考えましょう。脳死してよし、ニートでもエンジニアなれるならGeekjob(ギークジョブ)受講すっぞ!だと爆死しますよ。
この検証については、ドットインストールのような無料のプログラミングサービスを触ってみて理解できるか?興味を持てるかを判断材料にしましょう。Geekjob受講したらプログラミング勉強中心の3ヶ月になりますからね。
就職先を選ばなければ十分余裕
まずGeekjob(ギークジョブ)は就職率が高くて、95%とかです。つまりほぼエンジニア就職できるわけですね。とはいえ、ニートだと職歴が薄いため人気企業とかだと厳しいです。
これはもうしょうがないです。でもGeekjob(ギークジョブ)は紹介企業数もめちゃくちゃ多いですし、就職活動のサポートもしてくれます。そのため選ばなければ元ニートでも十分エンジニアとしての就職はできます。
ちなみにどんな就職先がGeekjob(ギークジョブ)ではあるかですが、Geekjobの就職先はほぼSESが多い【数年後転職前提で受講すべき】を参考にしてみてください。大きくはSIer(SES)かweb系自社開発企業のいずれかですね。より詳細な就職先を知りたい場合は、公式HPをチェックしてみましょう。
フリーランスエンジニア狙うなら1年で転職しろ
そして何より大事なのはフリーランスエンジニアを将来的に狙って、ニートからの大逆転を狙いたい場合は(失礼)、最初の就職先を1年程度でやめた方が賢明です。
理由としてまずエンジニアは実務経験をへるごとに年収相場が大きく変わります。つまり1年も経てば未経験じゃないですから、年収アップが狙えます。
人脈も大事
他にもエンジニアとしてのスキルアップを考えた場合に同じ企業で働くよりも、異なる企業でエンジニアとして勤務した方が得られるスキルは多様になります。これもフリーランスを狙うなら大事なポイントです。
あとはフリーランスは人脈も命なのですが、複数の企業で働いた方が人脈も増えるんですよね。そのコネクションで仕事をもらえる可能性もありますし。
こう言った理由で1年でまずやめてそこからさらにスキルアップすればOKです。目安は実務経験3年もあればフリーランスエンジニアを目指していいでしょう。
まとめ
ということでGeekjob(ギークジョブ)ならニートでもエンジニア就職を狙える話、そこからのキャリア戦略について簡単に描いてみました。色々リサーチして考えてみてくださいね。