Geekjob(ギークジョブ)の評判や口コミを知りたいな。失敗したくないし実際のメリットやデメリットを把握してプログラミングスクール選びをしたいな。こんなニーズに今回はIT業界5年の僕が調査したので忌憚なく解説します。
結論ですが、Geekjob(ギークジョブ)の評判や口コミとしては、無料ではあるものの一定条件を満たさないと違約金12万円がかかるというところへの不満が多かったです。ただ、Rubyを無料で学べるのは希少なのでそこは他スクールより良い評判や口コミが多かったですね。
今回は以下のソースを元にGeekjob(ギークジョブ)の評判を網羅的に見ていきます。いろんな口コミを見ることで多角的にスクールの良し悪しを評価するのが大事です。
評判や口コミのソース元 | 特徴 |
赤裸々に書いていることが多い | |
Googleマイビジネスの口コミ | 目に触れられるストック型の口コミなので本気度が高い |
Geekjob(ギークジョブ)は2020年7月にコースがリニューアル
まずはじめに2020年7月にGeekjob(ギークジョブ)は、転職コースをリニューアルしています。その最新情報から受講条件などを見ていきましょう。
コース名 | スピード転職コース | プレミアム転職コース |
期間 | 1〜3ヶ月 | 3ヶ月 |
年齢 | 19歳〜27歳 | 24歳〜32歳 |
学歴 | 高卒以上 | 大卒以上 |
費用 | 無料 | 298,000円 |
詳細 | インフラ | プログラマ |
その他 | オリジナルポートフォリオなし | オリジナルポートフォリオあり |
スピード転職コース
1つ目は、スピード転職コースです。簡単にいうとこれまでの無料でエンジニアに転職したい人向けなのが、このスピード転職コースです。受講条件は以下の通り。
年齢 | 19歳〜27歳 |
学歴 | 高卒以上 |
職歴 | 正社員1年以上orアルバイト2年以上 |
転職回数 | 1回以下 |
エリア | 受付は全国(就職先は1都3県) |
このようになっています。注意点としては、年齢制限があるので悩んでいるとそれだけチャンスが減る可能性が高いです。28歳以上になると、無料では受講できないため次の有料のプレミアム転職コースでの受講になりますね。
プレミアム転職コース
2つ目が、有料のプレミアム転職コースです。ほとんどスピード転職コースと近いですが、一部異なる点があります。
年齢 | 24歳〜32歳 |
学歴 | 大卒以上 |
職歴 | 正社員2年以上 |
転職回数 | 2回以下 |
エリア | 受付は全国(就職先は1都3県) |
プレミアム転職コースは、有料ではあるものの転職保障がついているのがポイントですね。お金がかかる分、年齢制限がやや緩和されています。
Geekjobはコロナでオンライン受講可能に変更
Geekjobはこれまで通学を必須としていましたが、コロナの影響によりオンラインでの受講が可能になっています。これまでは週平日3回の通学が必須、メンターとの就活対策も対面必須という決まりでした。
それが2020年4月7日の政府による緊急事態宣言が出されてからは、公式HPでも以下のようにアナウンスされています。
学習から就職支援まですべてオンラインで対応可能なので、ネット環境があればいつでも学習することができます。
引用:公式HP
質問への回答は土日含む10時から21時まで対応しており、オンラインでの学習で欠かせないサポート体制は出来上がっているようですね。
オンライン環境での学習スケジュール
コロナによってオンライン学習に変更にはなったとはいえ、学習スケジュール自体は特に変わりはありません。1ヶ月から3ヶ月の研修期間に加えて、1ヶ月の就職活動になります。
なので全部でマックス4ヶ月見ていれば大丈夫ですね。このスケジュール感は特にどのスクールも変わらないスパンです。
オンライン環境になったからこそ就業中の人もチャンス
ちなみにコロナの影響でGeekjobがオンライン受講になったため、仕事をしながら受講したい人にとっては学習時間を捻出しやすいようになっています。
今までは通学が必須なので通学時間が必要でしたが、コロナ影響でオンラインになったため時間の捻出がしやすいですよね。今しかないチャンスかもしれないので積極的に無料説明会(これもオンライン)に参加しましょう
今後もオンラインなのか?
気になる今後についてですが、特にGeekjobからアナウンスは内容です。コロナ自体がどうなるか不明なのでどうしようもないですが、おそらくしばらくはオンライン受講になるのではないかと思います。
とはいえ、どうなるか不明なのでオンラインでの受講をしたい場合は今がチャンスなのは変わらないですね。
>スピード転職コースのプログラマー無料説明会はこちら
>スピード転職コースのインフラエンジニア無料説明会はこちら
Geekjob(ギークジョブ)の企業概要
Geekjob(ギークジョブ)の企業概要ですが、以下の通りです。
社名 | グルーヴ・ギア株式会社 |
株主 | 株式会社 Sun Asterisk |
代表者 | 代表取締役 石塚 保行 |
所在地 | 〒101-0035 東京都千代田区神田紺屋町45番地1 神田ファースト1階 |
連絡先 | info@groove-gear.jp |
公式HP | スピード転職コース:プログラマー |
フリーランスエージェントとしても事業活動をしており、プログラミングスクールとしても知名度の高い企業がGeekjob(ギークジョブ)ですね。
Geekjob(ギークジョブ)の悪い評判・口コミ
早速ですがGeekjob(ギークジョブ)の悪い評判や口コミから見ていきましょう。
違約金が12万円かかる
この前体験会に参加しました。webページには情報が見当たらなかったのですが、入会後14以降で退会すると違約金が必ず発生するそうです。しかも高額なのでもし検討中でしたら他のところも見てからにするべきでしょう。プログラミングも初期の初期のみしかおしえてくれず、そのわりには料金が高いので、少し興味があるよ、などで勉強されるのでしたら独学のほうが圧倒的にお勧めです。
引用:Googleマイビジネス
1つ目はGoogleマイビジネスから引用したGeekjobの違約金についての口コミですね。Geekjobは無料のプログラミングスクールですが、以下の条件に当てはまると違約金が12万円かかります。
①Geekjob経由で就職しない
②途中で離脱する
※Geekjobの違約金には注意【リスクを認識しよう、それでも安いけど】
詳しくはこちらをどうぞ。
これについての不満の口コミですね。まあこれは悪い評判にはつながりやすいかなと思います。無料だと思ったら違うので拍子抜けになりますよね。センシティブな部分なので正式な情報はGeekjobの公式HPでチェックしてください。
Geekjob(ギークジョブ)としては、冷やかしやプログラミング学習のためだけに入会する人を避けるための防止策ということです。まあ仕方ないですね。一方で、同じく無料のプログラマカレッジというスクールは違約金も無料です。お金が気になるならプログラマカレッジがいいかもです。詳細は公式HPをどうぞ。
学習体制が悪い
1. 教えてくれる人の質が低い
わからなかったら声をかける方式でしたが、1人目は教え方が自分でもよくわかってないのか下手過ぎて、結局何なのかわかりませんでした。それと、息がとても臭く、早くどこかに行って欲しいと思ってしまいました。2人目は教え方はわかりやすかったものの、態度が物凄く悪かったです。タメ口で「それじゃない、これだって」と、乱暴な感じで驚きました。2人ともアルバイトでしょうか、、ビジネスマナーからしっかり教えた方がいいと思いました。
引用:Googleマイビジネス
こちらも同じくGoogleマイビジネスでのGeekjobの悪い評判の口コミですね。講師の質が低いという内容です。スクールですから講師の質は重要ですが、教え方が下手、態度も悪いとのこと。
それぞれに対しまして、メンターの心得という基準を設け、ご来社頂いた方、転職を希望されている方、プログラミングを学習している方への対応の改善を引き続き行っております。
この度は誠に申し訳ございませんでした。
また貴重なご意見ありがとうございました。GEEK JOB 運営チーム
引用:Googleマイビジネス
ここは正直担当者単位で大きく変わりますし、相性というのもあるとは思いますが当時としては事実ということでしょうね。Geekjobとしてもこう言った部分については改善を進めているということです。
受講制限の条件がある
何らかの病気や障害を持っている人は利用できないとのことです。この点はインターノウス(プログラマカレッジ・エンジニアカレッジ)等も同様。病気・障害持ちの人向けのIT就職支援として、ギフテッドワークスやアーネストキャリアがあるので、そちらを頼るべきだと思います。
引用:Googleマイビジネス
またGeekjob(ギークジョブ)について障害者などは受講ができない!という不満の口コミもありました。上記の通りです。ただこれって他のスクールもほぼ同じなんですよね。他にも以下のような口コミもあります。
https://twitter.com/tomominmin7/status/1003809252798914560?s=20
他にもGeekjob(ギークジョブ)では受講可否において年齢制限があり、基本的に29歳までです。プログラマカレッジなど他のスクールも一緒です。未経験からのエンジニア転職って年齢がすごく重要なんですね。なのでこういう制限が多いです。
30歳以上も受けられる無料のプログラミングスクールとしては、0円スクールがあります。35歳までです。参考までに。あとは、Tech Expertなど有料スクールしかないのが現実ですね。チャンス逃さないように若いうちに行動した方が得策です。
学習環境が悪い
駅から近い。プログラミング始めてでも安心できた。椅子が硬かったのがあれだが、それ以外不満なし
引用:Googleマイビジネス
最後ですが、学習環境についての不満の口コミですね。椅子が硬い!ということです。プログラミング学習はかなりの時間椅子に座ることが必要なので、モチベーションに影響しますよね。
GEEK JOB
<事前情報>
・週3以上通学、制作すると3ヶ月
・開始2週間以降の解約、他で就活した場合は違約金12万
・課題のフィードバックがないらしい<体験に行って>
・プログラミングメンターさんは学生や若い人が多い
・受講生が多く活気がある、パーソナルスペースはせまい
・スライドが見づらい…— みり@第二新卒エンジニア (@chocologica1) September 14, 2018
他にも学習環境についての悪い口コミがあり、評判としては妥当ということが言えそうです。つまり多くの人が感じている不満ってことですね。パーソナルスペースが狭い、スライドが見づらいという不満がTwitterでの口コミでありますね。
Geekjob(ギークジョブ)の良い評判・口コミ
続いては、Geekjob(ギークジョブ)の良い評判や口コミについてです。悪い部分もあれば良い部分もあるのはしょうがないですね。
Rubyを学べる
https://twitter.com/yuto_engineer/status/1229647629480411136?s=20
Geekjobでは無料のプログラミングスクールとしては珍しく、Rubyをサーバサイド言語として学べます。これは結構良い評判や口コミとして多いです。というのも以下のように、Rubyって初心者エンジニアに人気なweb系自社開発企業への就職として他の言語よりも有利なんですよね。
https://twitter.com/haruki_432/status/1237933083078225920?s=20
Geekjob(ギークジョブ)ではRuby、Java、PHPから選んで学べます。多くのスクールはJavaかPHPです。つまりRuby学べる無料のスクールとしてGeekjobが希少なんですね。
待て、そもそもweb系自社開発企業ってなんだ?Rubyってなんだ?という人は、Geekjobは大学生にもおすすめ【Ruby学んでweb系自社開発へ】をまずは読んでどうぞ。将来的にフリーランスエンジニア目指すならもうRubyがいいですよ。
インフラコースはAWSも学べる
これについてはネットでは口コミや評判としては出てないのですが、知っておくべきです。Geekjob(ギークジョブ)のインフラエンジニアコースだとクラウド技術であるAWSも学べます。これ大きいです。
最近ってAWSをはじめとするクラウド技術がかなり盛り上がっていて、エンジニアとしては必須科目に近いんですね。でもGeekjob受ける人って初心者層なのでなかなかこの辺の口コミとか評判がないのですが知っておくべきなので書きました。
AWSとかクラウドってなんやねん!みたいな感じだと思うので、その辺は、Geekjobのインフラエンジニアコースとプログラマコースの違いを読んでみましょう。各コースの違いも含めてしれますよ。
就職率が高い=学習サポートが丁寧
プログラミングについてもほとんど知っていることがなかったんですが、メンターさんに転職相談をしたら快く話を聞いてもらえました。少し厳しいこともいわれましたが、それでも一緒に頑張ろう、と言ってもらえて気が楽になりました。ありがとうございました。
引用:Googleマイビジネス
最後ですが、Geekjobの就職支援についての良い口コミが多く総じて好評な評判ですね。というのもGeekjobの就職率って非常に高くて97%くらいなんですね。正確な数値は、公式HPをご参照ください。
それがこの就職サポートの丁寧さに現れてるのかなという感想です。そしてこれ実は理由があり、Geekjobとしては就職支援をめっちゃ頑張る理由があるんですよね。
四ツ谷キャンプに通っていた者ですが、プログラミングメンターの方へ質問した時の対応が丁寧すぎるほど丁寧で、挫折せずに学習をすすめることができました。あとコンビニがものすごく近くにあるので、それもありがたかったです。欲を言えばウォーターサーバーがほしかったですが・・・。
引用:Googleマイビジネス
こちらも同様にGeekjobの就職支援についての良い口コミです。でこんなになぜ評判がいいかというと、Geekjobって無料じゃないですか?どうやって運営しているかというと、Geekjob経由でエンジニア就職すると就職先企業から協賛金をもらっています。
上の画像の通りの構造なんですね。画像はプロエンジニアについてですが、構造的にはGeekjob(ギークジョブ)も同じです。そのため就職支援が丁寧ですしガッツリサポートしてエンジニア就職まで導いてくれるため97%ほどの就職率の高さなんですね。
Geek jobキャンプでは基本的に、朝10時から夜6時までキャンプにいってプログラミングをかきまくる。
働くことを意識してほしいかららしい。
遅刻もタイムカードで記録されるという徹底ぶり。
— wildcat_boy (@wildcat_boy7) September 1, 2016
他にもこんな徹底された管理っぷりだったりとか。
https://twitter.com/fortuNate913/status/945588654369415169?s=20
最終的にはこんな感想になるわけです。つまりエンジニア就職を最優先で考えるなら、Geekjob(ギークジョブ)は選択肢として良いということです。ただどんな企業に就職できるかよるなーって人のためにGeekjobの就職先についても解説します。
Geekjob(ギークジョブ)の就職先の評判は二分されてます
Geekjob(ギークジョブ)の就職先についての評判は二分されています。SESが多いっていう批判というかネガティブな口コミと無料でweb系自社開発企業へ就職のチャンスがあるっていう評判の2つです。
結局、就職先は自分次第です
まず大前提ですがGeekjob(ギークジョブ)を選んだから人気企業に就職できるわけでも、SES(ブラックと言われやすい業態)しか就職できないわけでもなく自分のスキルとポテンシャル次第です。
そもそもweb系自社開発企業もSESもSIerも何それ美味しいの?ってな人は、SIerとweb系の違いまとめ【キャリアの時期と相性で選ぶのがいい】を熟読してください。とても大事な部分です。
その前提の中で言うと、GeekjobはRubyを学べる希少な無料プログラミングスクールなのでweb系自社開発企業への就職チャンスもあるし、とは言えSESが多いのが実態でもあります。詳しくは、Geekjobの就職先はほぼSESが多い【数年後転職前提で受講すべき】を読みましょう。
他のスクールと大きくは変わらない
ただこの就職先については、他に大事な要素として他の無料プログラミングスクールも大きくは大差ないと言うことです。他には、違約金すらもかからないプログラマカレッジであったりとか、
受講中の住居費までも無料のネットビジョンアカデミーなど地方からの上京組に優しい無料プログラミングスクールなどありますが就職先は対して変わりません。
プログラマカレッジの就職先などは、プログラマカレッジで就職しないはアリ?【違約金なし、就職先は?】など読んでみてください。よく比較して選ぶのが失敗しないコツなので。
Geekjob(ギークジョブ)のネットの評判や口コミに踊らされないように
最後ですが、Geekjob(ギークジョブ)の評判や口コミってネットにたくさん落ちています。ただそれらって主観が混ざったりしがちなので何が事実で、自分にはどう影響するかを考えるのが大事ですし、結局は悩んだら説明会に参加して複数比較するのが大事です。説明会自体は無料ですし損するものでもないです。
ネットの評判や口コミは割と主観です
まずネットの評判や口コミってどうしても主観や感想が混ざりがちです。もちろんそれらも大事ですが、より大事なのは何が事実で自分にとってはどうなのか?と考えることです。所詮他人と自分は違います。
ここで言う事実とは就職率だったり、就職先だったり、違約金だったり、何が学べるかと言う部分です。これは誰にとっても変わらないものです。一方で主観というのは、担当者の態度が悪かったなど相性的な要素が入り交じる部分です。
感想として本当だとしてもあなたにとっても当てはまるかは真偽不明です。今はエンジニア不足で未経験からでも将来的にフリーランスエンジニアになって年収1000万円も夢じゃない状況です。そのチャンスを真偽不明な情報で潰す方が損でしかないんですよ。
自分に合うかは説明会に参加するしかないです
じゃあどうしたらいいかですが、基本は自分の目で検証するしかなくてそのためには、説明会に参加するすかないです。Geekjob(ギークジョブ)はじめどのスクールも無料なので損はありません。ダメなら止めればいいだけの話。
説明会もプログラミング体験とか詳細なカリキュラム、相談も乗ってくれます。数時間ですしそこまで時間も取られません。人生を決める大事なイベントなので自分の目で評判を検証するべく参加するべきです。
ただこの段階でも絞りきれない場合は、各社無料ですから複数それぞれの説明会に参加しておけば安心ですね。相性がいいところを最終的に比較して選ぶなんてこともできます。
エンジニアになれたら
ちなみにGeekjob(ギークジョブ)に限らず独学含めエンジニアになれたらどんな未来が待っているかですが、僕の経験だけでも以下の魅力があります。これってエンジニアくらいなんですよね。
評価軸 | 内容 |
年収コスパ | 実務経験3年とかでフリーランスエンジニアになれば年収1000万円も夢じゃない。これ弁護士とかより学習コスパ圧倒的に低いです。 |
在宅勤務 | エンジニアは在宅でも出来る仕事です。将来的にノマドワーカーなんてこともできなくはないです。 |
副業でさらに稼ぐ | エンジニアは副業需要が高いです。会社員をしながらでも副業で毎月お小遣い10万円増えるなども全然あります |
手に職 | 営業職じゃないので毎月数値目標にストレスを抱えることもないですし、専門性の高いスキルなので食いっぱぐれません |
僕の経験だけでもこれだけの魅力があります。未経験からでも狙える職種としてはこんなメリットがあるのはエンジニアくらいです。今は弁護士も供給過多で稼げないですからね。
Geekjob(ギークジョブ)以外のスクールとも比較しましょう
最後ですがGeekjob(ギークジョブ)の評判や口コミを紹介しましたが、他にも無料のプログラミングスクールはあります。簡単な比較表をいかに載せるのでぜひ検討しましょう。迷ったら複数それぞれ説明会に参加が一番失敗しない選択肢です。
スクール名 | 良い評判 | 悪い評判 |
Geekjob![]() | Ruby学べる | 違約金かかる |
プログラマカレッジ | 違約金もかからない | Rubyは学べません |
ネットビジョンアカデミー | 住居費も無料 | 期間が1ヶ月と短い |
どうでしたでしょうか?これらの無料スクールも受講できるのは20代のうちだけです。年齢もエンジニアとして重要なので、悩む時間は成功率に影響します。行動は早い方が得ですよ。
Geeekjob(ギークジョブ)でよくある質問
Geekjobでよくある質問も先に把握しておきましょう。
文系でも大丈夫ですか?
Geekjobでは文系でも大丈夫です。プログラマーやエンジニアは理系が多いと思われがちですが、実はそうでもありません。
手厚いフォローの元でプログラミング学習していただくので未経験の文系の方でも十分にキャッチアップ可能です。
就業中ですがGeekjobの利用は可能ですか?
可能です。週30時間の学習時間確保をお願いしています。未経験から目指す場合には、不安も伴うと思いますので生活費に困らないように就業中の方も多くいらっしゃいます。
他のプログラミングスクールとの違いはなんですか?
手厚いフォローが技術メンターやキャリアカウンセラーの両輪で行えること、企業紹介や就活支援も一緒に行えることがあります。
また無料のスクールではRubyを学べることは少ないですが、GeekjobではRubyも学ぶことができます。
地方在住ですがGeekjobを利用できますか?
可能です。ネットへの接続環境及びPCがあれば大丈夫です。受講生の中にはも多くの地方在住者がおります。
Geekjobからフリーランスになれますか?
Geekjobでプログラミングを学び数年の実務経験を伴えば可能です。すぐにフリーランスエンジニアになるのは現実的に厳しい(どのスクールも同じ)ためまずは実務経験を優先することをおすすめします。
資格の取得はできますか?
Geekjobでは資格取得は行っておりません。どちらかと言うと就職できることを重視しております。資格取得に関しては、インフラエンジニアであればネットビジョンアカデミーであればCCNAと言う資格を取得して就職を目指せます。
年齢制限などはありますか?
プレミアム転職コースであれば年齢制限はありません。ただし、転職保障がつくのは32歳までとなります。
申し込みを悩んでいます
Geekjobでは無料説明会を開催しています。説明会で悩みのポイントなど質疑応答もできますのでお気軽にご参加ください。もちろん無料です。
Geekjobの受講生の評判・口コミ
最後にGeekjobの受講生の口コミや評判をみていきましょう。
スピード転職コース
ここでの学習方法は実践がメインなので「身になっている」って感じます。以前通っていたスクールでは授業がメインで後は自習というものだったんですが、ここでは課題に取り組みながら全部知らないことをやって、毎日「これ勉強した!」みたいなのことを感じるので、充実感は全然違います。
(前職教師)
まだ技術や知識もないのですが、課題を 繰り返しやってみて、講師にフィードバックをもらいならが進めると 「エンジニアって楽しいな」と感じましたし、ロジックを考える事に対して、 苦労しなくなりました。
考えすぎずにロジックを組めるようになったことによって、なんとなくですが 「こうすればいいのでは?」という感覚が生まれました。そういった面でITエンジニアとして働く自信がつきました。
(前職鉄道会社勤務)
最初はプログラマーを志望していたんですが、転職メンターから紹介されて初めてインフラエンジニアという職種を知りました。
お客様の希望を聞いて実現する仕事なんだと思ってからは、インフラエンジニア1本で勉強を進めました。
一人で勉強しているとわからないことも多く、実践を通じて教えてもらえたことで、目に見えないネットワークというものもどんなものなのかを理解できるようになりました。
(前職営業)
講義が動画になっているので分かりやすかったです。好きな時間に見れることと、普通に動画見ているときにヒントが散らばってるのと、文章を見て頭で覚えやすいというのもありますね。家で見ていたり、作業しているときに見たりします。耳に残るので後から「そういえばこういうのあったな」というように覚えてます。キーワードみたいな感じで耳に残っているんですよね。だから、ポイントポイントで見ています。
(前職営業)
プレミアム転職コース
ここでの学習方法は実践がメインなので「身になっている」って感じます。以前通っていたスクールでは授業がメインで後は自習というものだったんですが、ここでは課題に取り組みながら全部知らないことをやって、毎日「これ勉強した!」みたいなのことを感じるので、充実感は全然違います。
(前職教師)
最初はプログラマーを志望していたんですが、転職メンターから紹介されて初めてインフラエンジニアという職種を知りました。お客様の希望を聞いて実現する仕事なんだと思ってからは、インフラエンジニア1本で勉強を進めました。一人で勉強しているとわからないことも多く、実践を通じて教えてもらえたことで、目に見えないネットワークというものもどんなものなのかを理解できるようになりました。
(前職営業)
講義が動画になっているので分かりやすかったです。好きな時間に見れることと、普通に動画見ているときにヒントが散らばってるのと、文章を見て頭で覚えやすいというのもありますね。家で見ていたり、作業しているときに見たりします。耳に残るので後から「そういえばこういうのあったな」というように覚えてます。キーワードみたいな感じで耳に残っているんですよね。だから、ポイントポイントで見ています。
前職営業
まとめ
ということでGeekjob(ギークジョブ)の評判や口コミを徹底調査しレポートしました。20代を超えると基本的には無料で受けられるスクールはなくて有料スクールしか選択肢がなくなるのでチャンスは逃さないようにしましょう。