IT未経験だけど転職に失敗したくないな。どう対策したらいいだろう?こんな疑問にIT業界6年以上で現役フリーランスとして年収1000万以上稼ぐ僕が解説します。
✔︎この記事の信頼性
僕はIT業界の経験が長いですし、友人で未経験IT転職で失敗しつつ最終的になんとか1年かかって転職成功した友人もいます。それら経験から執筆しています。
IT業界はプログラマーやwebエンジニアを中心に需要が高まっており、未経験から転職したい人が増えています。
しかし、その分失敗している人も多く、もしスクールなどでお金を使って失敗したらとても悲しいですよね。その解決のため今回は未経験からのIT転職失敗要因とその対策を紹介したいと思います。
IT未経験の転職失敗要因は7つ【対策可能】
✅IT未経験からの転職でありがちな失敗要因
①ITという広い業界の中の違いを知らないまま
②ITという広い業界の職種を知らないまま
③IT業界の多重請負構造を知らないまま
④学習スケジュールを決めないまま
⑤少しも勉強せず転職活動する
⑥企業の口コミを調べないどれも事前対策できることです。
— なう@フリーランス (@now_weblife) October 23, 2020
IT未経験からの転職失敗要因は7つです。それぞれみていきましょう。
①ITという広い業界の中の違いを知らないまま
一番よくあるのはIT業界というのはとても広いのに、業界理解が浅いまま転職活動して失敗するケースです。IT業界と言っても以下のように分類があり違いもあります。
IT業界の分類例 | 特徴 | 企業例 |
web系自社開発企業 | 自分たちのwebサービス事業がある 人気が高い企業が多い 技術力も高いことが多い 私服OKなどワークスタイルは柔軟 | DeNA、楽天など |
SIer企業 | いわゆる受託事業 開発業務じゃないマネジメント中心だったりもする スーツ着用なケースも客先次第で多い Javaがよく用いられる | NSSOL、NTTデータ |
SES企業 | いわゆる客先常駐型企業 2次請けなどが多い 人気は低いが、IT未経験者採用の意欲が高い 多くはSES転職からキャリアが始まる | めちゃくちゃある |
web制作企業 | 開発ではなく制作系の企業 webデザイナーなどが多い | ニジボックスなど |
ITコンサル | スーツ着用 ロジカル 激務だが年収は高い | アクセンチュア、野村総研など |
webマーケティング企業 | SEOやリスティングなどwebマーケティングの企業 年収は高いことが多い | アイレップなど |
ゲーム | ゲーム業界 web系自社開発企業と傾向は近い 業務中にゲームもOK?らしい | 任天堂など |
一口にIT業界と言ってもこんな構成になっています。それぞれを理解して自分がどれに興味があるか明確化しましょう。
これをやらないと仮に転職成功しても、あれ?イメージと違う!みたいになり失敗します。例えばゲーム業界はゆるいですが、ITコンサルは硬いためスーツマストみたいな違いもあります。
web系自社開発企業は年収も高くなりやすく将来的なフリーランス独立も狙いやすいですが、SIerはちょっと異なるなどです。しっかり勉強して置きましょう。以下の勝又さんの動画も役立ちますよ。
②ITという広い業界の職種を知らないまま
2つ目は、ITという広い業界の中の職種の違いを知らないまま、職種選択することによる失敗ですね。自分が向いているか、将来性はどうかなど調べておかないと失敗しやすいです。職種ごとの違いは以下のようになっています。
ITのなかの職種 | 業務内容 | 年収期待値や将来性面 |
フロントエンドエンジニア | フロント部分の開発 | 普通 |
バックエンドエンジニア | バックエンド側の開発 | 高い |
AIエンジニア | AIプログラミングの開発 | めちゃ高い |
インフラエンジニア | インフラ環境の構築、保守運用 | 高い |
ネットワークエンジニア | ネットワーク環境の構築、保守運用 | 普通 |
webデザイナー | webデザインを行う | web系職種の中ではやや低い |
webディレクター | 高い | |
webマーケター | SEOやリスティングなどweb集客を行う | 高い |
テスター | 品質担保のためのテスト(バグチェック)を行う | 低め テスター(テストエンジニア)の将来性はない? |
一例だけでもこれだけの職種です。さらにエンジニアはプログラミング言語も選択しないとなりません。プログラミング言語選択による失敗も少なからずあります。稼ぎやすい言語は、稼げるプログラミング言語2020年ランキング【データと共に稼ぎ方も解説】を参考にどうぞ。
③IT業界の多重請負構造を知らないまま
3つ目は、IT業界特有の多重請負構造を知らないまま転職活動し、なぜだかブラック企業に転職したり、あるいはやりたい業務を一向にできないままとなる失敗ですね。
多重請負構造というのは、
下請け会社が、受注した業務をさらに孫請け(2次下請け)やその下(3次下請け)へと流すことで、多層的に業務委託が行われていく状況を指した言葉。 主にIT業界や建設業界で用いられ、下請けの末端で働く労働者の低賃金などの原因として問題視されている。
引用:多重請負構造
のことを指しており、簡単に図解すると以下のような構造です。
ポイントとしては、商流のなかに登場する企業が多くなるたびにマージン(手数料)が抜かれて、下流の企業、つまりSES企業は年収が低くなりがちということです。
他にもSIerはSES企業の開発マネジメントをすることが多いため、エンジニア就職したつもりが、開発業務より管理業務がメインになってしまい思ったキャリアと異なるというような失敗もあり得ます。
④学習スケジュールを決めないまま
4つ目は、そもそも転職できないというIT未経験者が一番遅れている失敗パターンですね。この要因としては、学習スケジュールを決めずにだらだら学習するとか、非効率な学習をしてしまうということが多いです。
いつまでにどんな状況になるというゴールをたて、それまでの学習スケジュールを逆算して作り、進捗に応じて適宜修正するのはまさに開発プロジェクトそのものに近いです。
その時点でできないとなると、あなたは多分開発プロジェクトも失敗させてしまうかもです。上記動画も参考にしつつ、まずはゴールと学習スケジュールを立ててみましょう。
⑤少しも勉強せず転職活動する
5つ目は、少しも勉強せず転職活動から初めてしまう、という失敗ですね。これは後々になって、「全然面白くねえ!」「自分に向いてないかも…」となりやすいため、仮にIT未経験から転職できてもあとで後悔しやすいです。
各職種ごとにまずはちょっとでも学習しておくべきことがあり、それに関心をもてれば転職後もモチベーションは維持できるでしょう。
以下のリストを参考に、自分が狙っている職種でまずは勉強してみましょう。1ヶ月は継続できることを目標にしたらいいと思います。
ITのなかの職種 | ある程度独学すべきスキル | 参考学習サービス |
フロントエンドエンジニア | HTML、CSS、JavaScript | ドットインストール |
バックエンドエンジニア | Rubyなど | Rubyチュートリアル |
AIエンジニア | Python | ドットインストール |
インフラエンジニア | サーバ構築、Linux | Linux入門 |
ネットワークエンジニア | ネットワークの基礎、CCNA | 3分間ネットワーキング |
webデザイナー | HTML、CSS、webデザイン理論 | ドットインストール |
webディレクター | webディレクション | 該当なし実践あるのみ |
webマーケター | SEO | SEOの森 |
テスター | テスト仕様書設計、テスト消化 | 該当なし |
webディレクターなど実践あるのみな職種や、無料で学べる有名なサービスがないものは本を読むなりしてみるしかないですね。
⑥企業の口コミを調べない
6つ目は、転職先として検討している企業の口コミを調べないことによる失敗ですね。あなたがもしDeNAやサイバーエージェントなど人気があり知名度も高い企業にIT未経験から転職できるなら不要です。
でも厳しいですが、多くはそんなことはまず無理です。調べないで転職して後から、ブラック企業やん!となっても遅いです。
今はいろんな口コミサービスがあり、Openworkなどを参考に、企業文化、残業時間、年収などいろんな観点から調べましょう。1番のおすすめはTwitterで検索してそこの社員にDMで聞いてみることですね。
⑦必要なスキルレベルを甘く見積もる
最後は、必要なスキルレベルを甘く見積もって転職に失敗するというやつですね。IT未経験だとスキルレベルもよくわからないため仕方がないとは思います。
ただこれを見誤るとゴール設定も正しくできないですし、ずっと転職成功しませんし、良いことは何もないです。最近で言うと、IT未経験からのエンジニア志望者が増えており、これまで以上にポートフォリオで求められるレベルが上がってきていたりします。
僕が思う未経験からエンジニアに転職成功する人
・オリジナルのポートフォリオがある
・UI/UXにも気を配っている
・学習中に自己解決の訓練ができている
・メンテナンス性の高いコードが書ける
・バグが起きたときの再発防止を個人でも考えている色々あると思いますが、どこかは頑張ると良さそう。
— なう@フリーランス (@now_weblife) September 30, 2020
この辺の情報に疎いと、まるで志望校はあるけど必要偏差値と自分の偏差値を知らないで受験するようなものです。そりゃ失敗しますよね。2020年現在では、スクールで一律で習うポートフォリオではなくオリジナル性があり、コードも綺麗で、UI/UXも整っている、使用技術が新しい、など割とレベルが高いようです。
IT未経験者が転職で失敗しないためにすべきこと
プログラミングスクールに通う前にするべきこと
①スクールに通う人に実情を聞く
②Rubyチュートリアルを勉強する
③Progateをやってみる
④エンジニアになりたい理由を明確化し現役エンジニアに相談する情報収集なしで見切りで始めると良いことあまりありません。お金も無駄になる。
— なう@フリーランス (@now_weblife) October 5, 2020
IT未経験からの転職失敗要因を理解したら、あとは転職活動前にやるべきことをやりましょう。
独学で関心が湧くかチェック
最初は独学で関心がわくかチェックです。冒頭で紹介した通りですね。よくあるIT未経験者の失敗としてエンジニアやプログラマーになるためにいきなりプログラミングスクールに通う人がいますが、
あまりおすすめしません。と言うのも同じようにやる気がわくかどうか未知数だからです。なので通う前に、ある程度独学すべきです。
Rubyチュートリアルなら無料ですし、Progateも未経験者に優しいです。今は頼れるサービスが多いため、使えるだけ使ってから検討しましょう。これはエンジニアに限らず、webマーケターならSEOの学習が当てはまりますね。
自分の状況に応じてスクールも検討
次に独学じゃなくて本格的に学習したい!と明確にやる気がでたら、スクールの検討もありです。目的や自分の状況に応じて検討しましょう。
スクール選択のありがちな失敗としては、プログラミングスクール失敗談とその後の実話【失敗あるある】を参考にどうぞ。
今はいろいろなスクールがあるため、以下の一覧から評判やメリットとデメリットを比較して検討してみてください。説明会自体は無料なのでまずは動いてみましょう。
スクール名 | 特徴 | 評判 |
テックキャンプ | webエンジニア転職希望者に人気 大手であり有名 料金は60〜80万円 | テックキャンプの評判/口コミを取材の感想と共に解説 |
プログラマカレッジ | 18歳〜30歳限定だが、プログラミング無料かつ転職支援つき 違約金も無料なのでノーリスク | 【評判・口コミ】プログラマカレッジで就職しないはアリ?違約金なし |
ITCEアカデミー | 18歳〜30歳限定だが、プログラミング無料かつ転職支援つき 受講中の住居費用も無料 | ITCEアカデミーは怪しい?評判と口コミを徹底解説 |
ポテパンキャンプ | 選抜製だが、転職成功すると受講料全額キャッシュバックあり web系自社開発企業への転職に強い | ポテパンキャンプの評判・口コミを解説 |
コーチテック | 専属コーチングつき フリーアンスエンジニアコースあり | COACHTECH(コーチテック)の評判・口コミ |
デジハリ | webデザイナー向け 現役講師から学べる | 【評判】デジタルハリウッドstudio by ligでwebデザイナーを目指せる? |
質の高いポートフォリオを作り企業を調べ転職活動
独学またはスクールでの学習が終わることには、エンジニアやプログラマーであればポートフォリオができている頃です。
この段階ではもう質の高いポートフォリオを携えて、転職活動を頑張るのみです。独学であれば、転職エージェントを使うことになります。有名どころを利用しておけばここは問題ないです。エージェントによって求人も異なるため、DODAなどいくつか登録して面談しつつ探してみましょう。
まとめ
と言うことで、今回はIT未経験の転職失敗要因は7つと言うことで紹介しました。基本的に対策可能なものばかりです。頑張って転職成功させましょう!