ITプロパートナーズ(Hajimari)の評判が知りたいな。デザイナーやエンジニアの副業案件探しにおすすめだろうか?メリットやデメリットも知りたいな。こんなニーズに今回はエンジニア副業でも稼いでいるなうが解説します。
ITプロパートナーズ(Hajimari)は週1や週2など副業として稼ぐ案件を豊富に揃えている副業専門エージェントです。副業案件はなかなか少ないためデザイナーやエンジニアにとっておすすめのエージェントの1つです。
今回はそんなITプロパートナーズ(Hajimari)の、案件はどんなものがあるか?支払いサイトはどれくらいか?など含めてリアルな評判を解説するので是非参考にしてみてください。
ITプロパートナーズ(Hajimari)の企業概要
まずはITプロパートナーズ(Hajimari)の企業概要から紹介したいと思います。ちなみに、ITプロパートナーズは株式会社Hajimariに2020年4月1日を持って社名が変更されています。
企業名 | 株式会社Hajimari |
事業内容 | ・ITプロパートナーズ事業(起業家・フリーランス支援事業) ・intee事業(新卒向け就職支援イベント事業) ・Graspy事業(中途キャリア形成プラットフォーム事業) ・PIECE事業(スタートアップマッチング支援事業) ・ITプロカレッジ事業(オンラインPG教育事業) ・人事プロパートナーズ |
設立 | 2015年2月26日 |
代表者 | 木村 直人 |
社員数 | 52名 ※社員48名 ※インターン(バイト)4名 |
許認可 | ■有料職業紹介事業 13-ユ-307288 ■一般労働者派遣事業 派13-306091 |
所在地 | ■東京本社 東京都渋谷区道玄坂1-16-10 渋谷DTビル6階(総合受付)・8階 03-6450-6076(代表) 03-6450-6077(FAX) 03-6277-5980(intee専用)■大阪支社 大阪府大阪市中央区難波5-1-60 なんばスカイオ27階(WeWork) |
新たな意志を持って社名を変更したITプロパートナーズ(Hajimari)ですが、企業概要としてはこのようになっており、主にエージェント業を行っている企業ですね。
ITプロパートナーズ(Hajimari)のメリットとデメリット
さて、そんなITプロパートナーズ(Hajimari)のメリットとデメリットをみていきましょう。デザイナーやエンジニアが副業案件探しをする上での特徴を解説します。
メリット
まずは、ITプロパートナーズ(Hajimari)のメリットからです。
週2など副業案件が豊富
ITプロパートナーズ(Hajimari)では副業案件を専門にしているため週2や週3など副業として稼ぎやすい案件がとても豊富です。
この手のエージェントは、ITプロパートナーズ(Hajimari)かプロの副業ホールハート、あるいはWorkshipと数えるくらいしかありません。
そのため、エンジニアやデザイナーで副業案件探しをしている人は、マストで登録が当たり前なサービスと言えると思います。
単価も高い
また副業とはいえ、単価も高い案件が揃っています。ここはスキルや経験によりけりではありますが、時給にして4000円を超えるものが多いです。
副業案件だと手数料(マージン)も取られるため、最終的にもらえる副業収入としては少なめになることが多いですが、ITプロパートナーズ(Hajimari)ではそんなこともありません。
ただ高単価の副業案件を獲得するには、しっかりと経験やスキルを職務経歴書の中でアピールしておく必要があり、登録後はすぐに行ったほうがよいでしょう。
リモートOKな副業案件もある
また最近はコロナの影響で特にリモートOKな副業案件を探している、デザイナーやエンジニアが多いと思います。その点でも、ITプロパートナーズ(Hajimari)はおすすめです。
理由としてはリモートOKな副業案件も揃えているのもありますが、サイト内でリモートOKの副業案件探しで絞り込みもできるためとても案件探しがしやすいためです。
副業で行うには時間の捻出もとても大変なので、こう言ったリモート案件というのはとても貴重です。
デメリット
次は、ITプロパートナーズ(Hajimari)のデメリットです。
福利厚生システムはない
ITプロパートナーズ(Hajimari)では、福利厚生システムが特にありません。フリーランスエージェントで週5客先常駐案件が多いエージェントとかだと、福利厚生があることが多いですが、
ITプロパートナーズ(Hajimari)では福利厚生はないです。ただ基本的にターゲット層は本業が別にある人だったりするので、本当のフリーランスの方以外には特にデメリットにはならないかなと思います。
加えて、福利厚生も重要なんだ!という人でも副業エージェントの場合は、他エージェントも福利厚生があるところはないため差分はないですね。
実務未経験者は案件紹介が厳しい
2つ目のデメリットとして、実務未経験者だと案件紹介は難しいです。プログラミングスクール卒業したばかりの人とかで副業案件探しをしている人もいるかと思いますが、
ITプロパートナーズ(Hajimari)ではある程度実務経験がないと案件紹介ができません。ここは我慢してまず実務経験を積んでキャリアアップを優先するほうが賢明です。
地方在住者は案件紹介が厳しい
また小さめのエージェントということもあって、まだまだ日本各地の地方在住者向けに副業案件を提供できる状態でも内容です。副業案件のクライアントは主に、東京や大阪など
都市部がメインとなっているため地方在住者はちょっと副業案件探しが難航する可能性が高いです。
以上がITプロパートナーズ(Hajimari)のメリットとデメリットです。
ITプロパートナーズ(Hajimari)のリアルな評判
次はITプロパートナーズ(Hajimari)のリアルな評判をみていきましょう。良い評判だけでなく悪い評判を合わせてみていきましょう。
良い評判
RT そうそう昼間このツイートで言ってたの実はITプロパートナーズさんなんですよね。
レスポンスも早かったし、リモート可や週2-3日の案件も何件も紹介いただいたし世の中にはあるところにはあるんだなーと。
私も請ける側じゃなくて、早く案件出す側にも回らないといかんよなーとは思ってますが。 https://t.co/w97WZc6x37— a2see@VNOSバーチャルCEO (@a2see) October 7, 2019
https://twitter.com/carot_syacho/status/1223442085660905472?s=20
これがITプロパートナーズさんのおしゃれなオフィスです、ご査収ください pic.twitter.com/jCEfSDVorQ
— ⚫ (@nunulk) November 28, 2019
https://twitter.com/__yuna_water__/status/1116562292739432448?s=20
1件目を終了してから、私が自社の他の案件で手一杯でしばらく期間が空きましたが、それから再度案件をご紹介いただきたいタイミングで、すぐにご面談いただき迅速に複数の候補案件をご紹介いただけました。
いつも丁寧によくフォローしていただいています!
着実に時給アップもできていて、業務の環境も良いところなのでありがたいです。
要望に沿った相性の良いクライアントさんを紹介していただき、良いお仕事ができました。
担当のエージェントさんも親身に相談に乗ってくださり、今後案件探しがある場合はまた利用したいと思います。
以上がネットで集めたITプロパートナーズ(Hajimari)のリアルな良い評判になります。
悪い評判
それが2011年の話
そして先月頭、ITプロパートナーズの営業と打ち合わせた時に「サイバーエージェント等の有名なWeb企業に所属してなかった人に回す仕事はない」って言われた当たりちょっと面白かった
人を呼び出しといて初っ端のスタートがそれかよっていう— 黒衣の漸狼鬼@PSO2@永遠に29歳系エンジニア (@zenrouki) May 20, 2019
一見人が良さそうだが随所に人を小馬鹿にしたような態度と言動が目立った。
技術のことがあまりよく分かっていないのか、ただ体育会系で年功序列のマッチョな思想だからなのか、
おそらく業界経験年数の浅い人間は、舐められ不快な思いをするだけでその後音沙汰がないので他社サービスの利用をお勧めします。
30代の体育会系の男性であれば、印象的にデキる人材だとみなされ、利用しやすいのかもしれません。
エージェントの知識とモラルが低い。紹介先の企業で自分の売り込みをはじめた。私も興ざめ、企業様も困惑していた。特別な理由がない限り、利用すべきではない。嫌な思いをしたエンジニアは非常に多い。自社のメンバーを第一に扱う会社のためか、商品であるエンジニアの扱いは他の会社と比べても極めて雑です。
以上がITプロパートナーズ(Hajimari)のリアルな悪い評判になります。こうしてみると評判は人によるのが伺えますね。担当者次第という感じなのだろうと思います。
僕自身が登録し電話によるカウンセリングを受けたときは、そこまでひどくは感じませんでしたが、担当者の業界知識はあるほうだとは確かに思いませんでした。
まあ基本的にエージェントなので人材業ですから、WEBやITに関してはそこまで詳しくなくてもまあしょうがないかなという感想をいただいたのを覚えてますね。
ITプロパートナーズ(Hajimari)の支払サイトと手数料
では次はITプロパートナーズ(Hajimari)の支払サイトと手数料についてです。
支払サイトは35日サイト
ITプロパートナーズ(Hajimari)の支払いサイトは、35日です。なので、月末締めで翌々月支払いということになります。
35日サイトはまあそこまで遅いわけでもないですが、1ヶ月弱は報酬が入らないこともあるため、副業とはいえ手元の貯金はしっかり行っておいたほうが安心です。
手数料は不明
ITプロパートナーズ(Hajimari)の手数料つまりマージンについては公開されている情報がないため不明です。
一般的に副業エージェントやフリーランスエージェントの案件のマージンつまり手数料は10%
〜20%程度なのでそのへんなのかなと推測しますが、オープンになってないため性格な手数料はわからないですね。。。
ITプロパートナーズ(Hajimari)はデザイナーやエンジニアにおすすめ
ここまでITプロパートナーズ(Hajimari)の評判を紹介してきましたが、どんな人におすすめかというとデザイナーやエンジニア、ディレクター、マーケターなどWEBやITのスキルがある人全般におすすめです。
デザイナー
デザイナーはわかりやすくて、LPの制作だったりバナーの制作だったり、コーディングもできると単価の高い副業案件を見つけることができると思います。
ITプロパートナーズ(Hajimari)では比較的デザイナー向けの副業案件が揃っているため是非登録して探してみてください。
エンジニア
エンジニアも言わずもがなITプロパートナーズ(Hajimari)では多くの副業案件を揃えており、RubyやPHP、Javaなど一通りの副業案件を各種言語で揃えています。
エンジニアは一番副業需要が高いため、スキルや経験があればおそらく副業案件探しには困らないかと思います。
ディレクター
ディレクターもITプロパートナーズ(Hajimari)では副業案件を揃えていますが、デザイナーやエンジニアよりかは多くはない印象でした。
CVR改善だったりアクセス解析、開発ディレクションなどのスキルがあればもしかしたらチャンスがあるかもしれないためひとまず登録して情報を待つという感じでしょうか。
マーケター
マーケターもディレクターと同じような感じでそこまで多くはないものの案件としてはあるという感じです。
SEOやリスティングなど有料集客に関してスキルがあればチャンスはあります。SEOで特にスキルが高いと結構単価の高い案件も出てくることもあるようです。
ITプロパートナーズ(Hajimari)でよくある質問
最後にITプロパートナーズ(Hajimari)でよくある質問をまとめておきます。
副業未経験者でも案件紹介可能ですか?
副業未経験者でも案件紹介は可能です。ただし、業務未経験者だと難しいです。まれに未経験者OKな副業案件もあるため、悩むくらいであれば無料登録後にカウンセリングを受けて案件紹介をまつと良いかと思います。
副業案件ではどれくらい稼げますか?
ITプロパートナーズ(Hajimari)での副業案件でどれくらい稼げるかは稼働日数やスキルによりけりですが、週1日の稼働で10万円〜20万円程度が目安になるかなと思います。
週3などもあるためどれくらい稼ぎたいか、稼働を確保できるかによって柔軟に案件紹介が行われます。
まとめ
ということで今回は、ITプロパートナーズ(Hajimari)の評判やメリットデメリットを紹介しました。これから自分のスキルで副業で稼ぎたいデザイナーやエンジニアは是非無料登録から初めてみてください!
なうブログでは、ITプロパートナーズ(Hajimari)以外の副業エージェントもおすすめを紹介しているため以下の記事も参考に是非どうぞ!