プログラマカレッジは30代でも受講はできるかな?29歳までの年齢制限は受講条件かな??30歳でも受講できる無料のプログラミングスクールはどこだろう?こんな疑問に今回は解説します。
結論、プログラマカレッジは29歳以下が年齢的な受講制限です。受講申し込み日に30歳未満、つまり29歳であれば大丈夫です。他の受講条件としては、東京にある研修センターへの通学が必須です。
プログラマカレッジ以外ですと、0円スクールとかであれば35才までなら受講できるため、年齢によって検討したほうがいいですね。
プログラマカレッジは30代は無理?29歳までの年齢制限あり
結論、プログラマカレッジでは29歳以下が年齢的な受講の条件ですね。受講申し込み日で29歳ならOKです。
プログラマカレッジの受講条件は年齢制限あり
プログラマカレッジでは年齢的な受講条件は、29歳以下であることが1つあります。ただそれ以外にも条件はあって、それぞれ整理するといかになってますね。正確な情報はプログラマカレッジの公式HPを参照ください。
受講条件 | 内容 |
年齢 | 29歳まで |
通学 | 東京の研修センター通学必須 |
就職・転職 | 紹介企業への就職または転職必須 |
これらの受講条件があるのは、プログラマカレッジに限らず無料のプログラミングスクールではほぼ共通して設けられています。ただ、プログラマカレッジの場合は違約金がかからないのが大きな違いですかね。プログラマカレッジで就職しないはアリです【違約金なし】の記事を参考にどうぞ。
なぜ29歳までなのか?
ところでなぜ29歳以下までで30代だと受講不可かというと、IT業界の特徴、プログラマカレッジのビジネスモデルがかかわっています。
ビジネスモデル
プログラマカレッジのビジネスモデルは、受講生から受講料をもらわずに、紹介する企業へ就職あるいは転職を受講生がすることで、企業から協賛金をもらう形で運営されています。
図にすると以下のようになっています。これが無料の理由ですね。詳しくは、無料プログラミングスクールはSES就職が多い【逆に利用すべき】も参考にどうぞ。
どうしてもエンジニアになりたくてかつ無料でプログラミングを学びたい場合は、悪くない選択肢だと思います。参考にしてみてくださいね。
IT業界の特徴は年齢若い方が有利
またIT業界の特徴としてエンジニアは、若ければ若いほうが未経験からのエンジニア採用をされやすいという特徴があります。IT業界そのものが平均年齢が低いことと、技術の進化も速いため若いほうが吸収力があるという判断ですね。
ゆえに、プログラマカレッジ的にも基本的に30歳以下という年齢的な基準を設けて受講生のクオリティを担保しないとならないんですよね。これはもうどうしようもできないことです。
ただプログラマカレッジ以外であれば、30代でも年齢次第で受講が可能なプログラミングスクールもあります。次にそれらをみていきましょう。
プログラマカレッジ以外なら30代前半も可能【年齢制限なし】
プログラマカレッジ以外ですと、無料もありますし、有料まで幅を広げると年齢制限がないスクールも結構あります。
0円スクール
プログラマカレッジと同じ類に分類される無料系のプログラミングスクールで30歳以上30代も受講可能なのは、0円スクールが有名どころですね。35歳以下まで受講可能です。
なぜプログラマカレッジと違うのかで言うと、割と各スクールのさじ加減に近いので特段特別な理由はないと思います。ちなみに0円スクールで学べるのはJavaですね。
ポテパンキャンプ
ポテパンキャンプはまたちょっと変わっていますが、年齢制限がないものの選抜制度になっており、ポテパンキャンプ経由でのwebエンジニア転職に成功すれば全額キャッシュバックされます。なので実質無料です。
選抜制度といってもコミュニケーション能力や学習意欲があれば問題ないため、そこまで臆する必要はないですし、無料相談もしているため気楽にまずは相談してOKです。
学べるプログラミング言語もRubyなのでweb系自社開発企業へ就職したい人に最適かなと思います。受講生のほほぼ全員がwebエンジニアとしての転職に成功しているのが実績として強いです。
Tech Academy
一方で有料系まで幅を広げると、Tech Academyなどがオンラインで比較的安めで受講できるので選択肢に入れてもいいかもです。無料でキャリア相談なども可能です。
Tech Academyの場合は、お金はかかるもののオンラインなので格安ですし、知名度も高いです。また転職先も自由に選べるため自由度も高いのがメリットですね。
30代からエンジニアを目指す場合はプログラマカレッジだと年齢制限にかかりやすいため、それ以外のスクールから選んだ方が賢明かなと思います。
30代からエンジニアなるなら年齢は早ければ早いほうがいい
最後ですが、プログラマカレッジ経由でエンジニアになるならないに関係なく、ITエンジニアを未経験から目指す場合は年齢は早ければ早いほうがいいですよ。これは採用経験的に確実に言えることです。
年齢も重要な採用基準
冒頭で話した通りで、IT業界においてITエンジニアの未経験からの採用では年齢は若ければ若いほうが最小しやすいです。つまり、転職しやすいということですね。
よくフリーランスエンジニアの限界の年齢とか話題に出ますが、良くも悪くもエンジニア界隈は割と年齢って重要なんですよね。技術進化も早いとついていくのも大変ですからね。
プログラマカレッジもビジネスモデル上、その辺は受講条件に年齢として30才までを入れているため、ここって結構リアリティあると思いませんか?エンジニアなるなら早い方がいいですよ。
選択肢も減ります
また同じエンジニアとしての就職や転職だとしても、年齢によってとれる選択肢も変わってきます。例えばWEB系自社開発企業の人でも年齢が20代前半〜中盤なら現実的でも、30歳や30代だとSESじゃないと厳しくなったりもします。
こういった理由からプログラマカレッジからのエンジニア転職や就職に限らずにそもそもエンジニアは若いうちにチャレンジしたほうがいろいろと得なんですね。
スキルが一緒なら年齢は若い方が採用されやすいですし、若いうちにチャレンジした方がエンジニアは良いです。悩んでいるうちに年齢も重なっていきますからね。
まとめ
ということで今回はプログラマカレッジは30代でも受講可能かどうかとその理由、年齢が重要な話、他の選択肢として3つほど紹介しました。参考にどうぞ。