大学院の同級生だった友人は、プログラミングを趣味にしていて(今はもう立派なエンジニアだけど)、
pythonでweb上の研究データを自動スクレイピングしていてサクッと研究を終わらせていたので、プログラミングは
本当に色々役立つと思いますし、なんだかんだプログラミングでできることは幅広い
— なう@リクルート→ITフリーランス (@now_weblife) October 26, 2019
プログラミングを趣味にしようと思っているけど、出来ることってどんなことがあるのかな?趣味にしつつ仕事にも活用できたら最高だな。こんな疑問にプログラミングを趣味にしつつ今ではエンジニアになってしまった友人の事例を元に解説したいと思います。
大学院の同級生だった友人は、プログラミングを趣味にしていて(今はもう立派なエンジニアだけど)、 pythonでweb上の研究データを自動スクレイピングしていてサクッと研究を終わらせていたので、 プログラミングは 本当に色々役立つと思いますし、 なんだかんだプログラミングでできることは幅広い |
結論は色々あります。上記は一例です。上記以外にも、エクセルvbaとか手動でやるには面倒すぎるタスクを自動化したりなどプログラミングを趣味レベルでもやっていれば出来ることは幅広く、仕事にも活かせますね。
プログラミングは趣味レベルでも出来ることが多い
今の時代、プログラミングを趣味レベルとしてでもやっておくと、できることが本当に幅広いです。まず僕の経験上、プログラミングで仕事以外にこんなことができるってのを紹介します。
研究データの自動収集
大学院の同級生だった友人は、プログラミングを趣味にしていて(今はもう立派なエンジニアだけど)、
pythonでweb上の研究データを自動スクレイピングしていてサクッと研究を終わらせていたので、プログラミングは
本当に色々役立つと思いますし、なんだかんだプログラミングでできることは幅広い
— なう@リクルート→ITフリーランス (@now_weblife) October 26, 2019
1つはプログラミングでデータの自動収集とかですかね。僕の友人は、大学院の修士論文のデータをweb上からPythonによるプログラミングで自動収集していました。あれを手動でやる場合、多分100時間以上かかるでしょうね。
しかも手動だとミスることもありますけど、プログラミングで実装しているので誤ったデータ取得もあり得ません。Pythonのスクレイピングって言いますけど、比較的トライしやすいですし、プログラミングによる自動化はとても素晴らしいです。
スクレイピングとかであれば、趣味レベルですし、クラウドワークスとかでもたまにそういう案件があるので身につけて損はないですね。
ブログのカスタマイズ
あとは、ブログのカスタマイズもプログラミングができれば結構自分の好きなようにできますよね。Wordpressとかであれば、PHPができればおおかたのことはできます。
しかも趣味レベルのプログラミングスキルで出来ます。ブログでのこういった案件需要はまあまああるので、趣味としてプログラミングを学びつつ自分でブログのカスタマイズを行い、副業で稼ぐなんてこともできるのは魅力ですね。
趣味レベルのプログラミングでも仕事に活かせます
さっきまでのプログラミングは割と本当に趣味で活かせるようなものなんですが、本業の仕事にもプログラミングでできることはたくさんあります。これも事例で紹介します。
エクセルvbaで面倒なタスクを自動化できる
プログラミングのシンプルな価値って自動化なんですが、それでいうとおなじみのエクセルで毎回同じ処理を何時間もかけて行ったりってたまにありますよね。
これをエクセルvbaというプログラミング言語とは言えないかもですが、まあプログラミングに近いような実装を行うことで面倒なタスクを自動化できたりします。
比較的、事務職とか経理とかそういう職種で起きるのがエクセルの自動化要望なんですが、そういう方たちもプログラミングを趣味レベルでも学んでおくとこういうことができるようになりますね。
子供向けプログラミング講師もできる
あとは昨今はプログラミングスキルのあるエンジニアの不足が顕著ですし、政府がプログラミングを義務教育におくことを決めているので、子供向けプログラミングスクールも数が増えています。
とは言え子供向けなのでそこまで教えるプログラミングは難しくないため、社会人でプログラミングスキルが趣味レベルでもあれば、子供向けスクールの講師とかもできることの1つですね。
働いていて楽しそうですし、自分の子供にプログラミングを教えるのにも役立ちそうですし、趣味が仕事にも家庭にも波及しそうで僕はいい趣味だな〜と思います。マークザッカーバーグも子供の頃から、プログラミングを学んでいたそうですし。
趣味からエンジニア就職もできる
あとはレアなケースかもですが、年齢次第では趣味から始めたプログラミングによって、エンジニア転職に至ることも全然あります。好きこそものの上手なれということわざもあるくらいなので、
趣味とは言え好きで学んだプログラミングスキルは伸びる余地がすごくあるんですよね。ただ感覚的には、趣味レベルからエンジニア転職する場合だと30代前半が限界かなーという感じですし、当然転職の際にはもっとプログラミングスキルを趣味レベル以上のものにする必要はマストです。
趣味レベルでプログラミング学ぶなら独学でOKです
さっきまでの話を受けてこれから趣味レベルでプログラミングを始めたいな〜という人は、独学で全然問題ないです。最近は本当にいろんな無料サービスも増えていますし、いろいろ検討してみればいいと思います。
無料オンラインサービス
趣味レベルの範囲内で独学でプログラミングを学ぶ場合の主流は、無料のオンラインサービスですかね。有名どころで言えば、dotinstallとかPyQがあります。好みの問題なので、好きな方を選びましょう。
dotinstall
dotinstallはオンライン上で無料でプログラミングを学べるサービスです。マークアップ言語とかサーバサイド言語とか、本当にいろんなプログラミング言語を無料で学べるので、趣味レベルで十分な方には本当にオススメできますね。
PyQ
2つ目は、PyQですかね。PyQはPython(冒頭で研究データの自動収集の話をしたプログラミング言語)を学べるサービスです。月額3000円ほどかかるので、趣味からもう一歩進んで本格的に独学したい方に向いているサービスです。
参考:Pythonの勉強なら初心者はPyQがおすすめ【体験談】
Pythonを趣味でできれば本当にいろんなことができるので、選ぶのは悪くはないですし、稼げるプログラミング言語でも上位に上がるのがPythonです。データ解析とかできることが幅広いのが特徴ですね。
参考:フリーランスエンジニアの稼げる言語と稼ぎにくい言語【順番も紹介】
趣味以上に学びたいならプログラミングスクールも
もし趣味が嵩じてもっとプログラミングを学んでできることを増やしたい、エンジニアに転職したいみたいなケースはプログラミングスクールの活用をしてもいいですね。もともとプログラミングを趣味としてでも学んでいれば
導入もスムーズですし、比較的安価(買切り制じゃないところなら)で卒業してエンジニア転職が狙えます。目的次第ですが、趣味から卒業してエンジニア転職とかフリーランスになりたい場合だとTECH::EXPERTが大手で保証もあるのでおすすめですね。
参考:TECH::EXPERT(テックエキスパート)の評判/口コミを取材の感想と共に
まとめ
ということで、趣味レベルのプログラミングでもできることは幅広い、という内容でした。プログラミング言語自体もどんどん新しいものが出るので、これからもっとできることが増えると思います!趣味としてでもプログラミング学ぶといろいろできますよ。今回は以上です。