プログラミングを趣味としてやりながら副業としても稼ぎたい人は、継続受注できるエージェントを挟まないお客さんを作るのを最終的には目指すといいですよ
やはり手数料取られますし、なんだかんだ個人のつながりは強いです。僕の友人は、大学の先輩とかから受注しているみたい
安定感が増します!
— なう@リクルート→ITフリーランス (@now_weblife) October 25, 2019
プログラミングを趣味にしつつ副業で稼ぎたいな、何から始めればいいんだろうか?実際にプログラミングで副業している人の体験談も聞きつつ、体験談を知りたいな。こんなニーズに今回は解説したいと思います。
プログラミングを趣味としてやりながら副業としても稼ぎたい人は、継続受注できるエージェントを挟まないお客さんを作るのを最終的には目指すといいですよ やはり手数料取られますし、なんだかんだ個人のつながりは強いです。僕の友人は、大学の先輩とかから受注しているみたい 安定感が増します! |
結論は、最初はクラウドワークスなど簡単めなプログラミング副業案件の多いサイトで受注しつつ、徐々にITプロパートナーズのような本格的な副業案件を扱っているサイト、最終的には個人の人脈を生かして直接受注(サイトやエージェントを挟まない)を目指すといいですね。
プログラミングを趣味にしつつ副業で稼ぐ手順
プログラミングを趣味にしつつ、副業としても稼ぐ人は結構増えていますよね。今回は、僕も副業していますが、プログラミングを趣味にしつつ副業で稼ぐ手順を解説したいと思います。
趣味になる内容のプログラミングを学ぶ
まずは、趣味になり得る内容のプログラミングを学ぶところから始めると良いですね。僕の友人なんかは、デザイン系に関心があったのでHTMLやCSS、JavaScriptなどのフロントエンド系のプログラミング言語から学び始めていたりします。
他にはデータサイエンスなどに関心があればPythonが鉄板ですし、副業としてプログラミングで稼ぐにしても趣味になり得る内容でないと継続できないので、まずは関心がある内容を探すと良いですね。
簡単めなプログラミング副業案件を受注する
数ヶ月くらいプログラミングの学習をしていれば徐々に簡単めなプログラミング案件であれば副業で稼ぎ始めることができる頃合いです。とはいえ、最初の頃は本当に簡単な副業案件から始めるのが良いと思います。
プログラミングの簡単めな副業案件といえば、クラウドワークスが鉄板ですかね。とはいえ、注意点はあってクラウドワークスは最近価格低下気味で稼ぐには効率が落ちているので、プログラミング学習を継続しつつもう少し難易度の高い副業案件で稼ぐことを目指すほうが良いかなと思います。
徐々にプログラミング副業案件の難易度をあげる
じゃあ、徐々に難易度を上げて稼げるプログラミングの副業案件を見つける場合でいうと、ITプロパートナーズが代表的でおすすめです。プログラミング系の副業案件もありますし、クラウドワークスより時給相場が安定しています。
とはいえ、すぐにホールハートで稼げるプログラミングスキルになるかというと、そうでもなくて1年程度は実務経験レベルで目安として必要なので、このレベルになると趣味の範疇を超えてきたりする頃です。
あくまで関心のあるプログラミングの分野で副業する
この段階で重要なのは、あくまで関心のあるプログラミングの分野で副業すること、ですね。趣味の範囲と副業の範囲が掛け合わせされる範囲に集中すると、副業案件をこなしながらプログラミングスキルも付きますし、稼ぐことも実現できます。
最終的には個人の人脈でプログラミング副業案件を継続受注する
プログラミングを趣味にしつつ副業で稼ぐ場合には、個人の経験で言うと最終的には個人の人脈でプログラミング副業案件を受注することを目指すのがいいと思ってます。理由としては、やはり仲介の副業案件だと、①手数料を取られる、②継続しにくい、と言うのがあるんですよね。
プログラミングの副業案件に限らず、仲介の場合だと手数料として安くても10%、多分20%くらい取られており、副業といえどももったいないですよね。個人でのプログラミング副業の受注ができると、それが無くなります。
この点で言うと、もっと重要なのは継続受注のしやすさですね。案件内容にもよるものの、毎回案件が変わると仕様のキャッチアップやらコミュニケーションやらをゼロからやり直すことになるので結構大変です。
趣味でプログラミングしつつ副業で稼ぐ場合のポイント
最後に、趣味でプログラミングしつつ副業で稼ぐ場合のポイントを友人の事例とともに紹介します。
趣味と稼ぐの重なる分野を見つける
まず1つ目は、趣味と稼ぐ、が重なるポイントを見つけること、これに付きますね。趣味でもあり副業にもなる、この世界観を実現できると継続しやすいですし、スキルアップにもなるのでプログラミング副業の時給も上げやすいです。
この世界観の見つけ方は、先にクラウドワークスやプロの副業ホールハートのサイトを見て、どんなプログラミング副業の案件があるのか?を先に見るところから初めて、そこで見つけると言うのが1つの方法です。
プログラミングの副業は需要の移り変わりもありますし、それは案件数だけでなく時給相場の変動にも直結するので、先に趣味と副業で稼ぐ、これが交わる部分を見つけるのが良いと思いますよ。
体験談:プログラミング副業は継続受注が大事
もう1つは、プログラミング副業を同じお客さんから継続受注することですね。継続受注できると信頼が上がっていくので時給の交渉もしやすいですし、安定した副業での稼ぎ方が実現できたりします。
こう言う場合は、先ほども書いたものの個人受注のパターンが多いため、いかに人脈を広げつつ個人としてプログラミング副業の案件受注できるか?に焦点を当てることになります。モクモク勉強会やら友人の紹介とかを頼るとかがありますね。
最近だとTwitterとかブログで発信して、個人受注するケースもあるのでプログラミングを趣味にしながらブログやTwitterなどネットでの発信もすると良いかとも思います。
https://twitter.com/naoyasu_prog/status/1175997817506033664?s=20
趣味と学習と副業で稼ぐことのはざまでのコンセプト
ありがとうございます!
見落としていたら申し訳ないのですが、自分の場合目的を設定していても学習に時間がかかりがちなので、時期ごとの案件と学習のバランスの取り方や、初心者がやりがちな時間の浪費パターンなど、学習中に気づきづらい時間の支出を減らしていく方法について知りたいです。— gifmagic (@gifmagic) October 24, 2019
はい!そうです!
お金をいただいて行う案件に伴う責任というものを大きく考えてしまいがちなところもあるので、実績を積んできた方のバランス感覚を参考にさせていただきたいな、と思いまして。— gifmagic (@gifmagic) October 24, 2019
最近はこういった質問も頂くようになりました。個人での経験と僕がなるほどな!と思った著名人の言葉を借りて、プログラミング案件で稼ぎながらいかに学習もするか?の大事な視点をいうと、
質問者の方は、誰よりも早く成長してビジネスで成功したい、一流になりたいという方だと思いますが、焦る気持ちの中で重要なコンセプトは、仕事人生には「修業時代」と「収穫期」が存在するということです。
引用:キャリアには修行期と収穫期がある
キャリアには、修行期と収穫期がある、この言葉を引用したいと思います。これどう言うことかと言うと、キャリアのステージによるという事なんですが、副業や本業で稼ぎながらもプログラミング学習も時間もとりたい、これって誰でも悩むと思うんです。
僕の場合はですが、副業の場合で言うとですが、以下の視点で分けて副業するようにしています。
副業の目的 | どう言うことか? |
効率よく稼ぐ | 既に経験している分野や内容の副業案件をとる。 経験済みなので出来るだけ効率的に終わらせることを目的にする |
プログラミング学習も兼ねて稼ぐ | ちょっと難易度が高い、あるいはやったことないけどやれるようになりたい分野の副業案件をとる。学習も兼ねている。 |
キャリアの初期は、後者を中心にやっても良いのかなと思っており、それは結局稼ぐと学習が掛け合わせされるからですね。そこから徐々に効率よく稼ぐための案件もとったりしていました。
案件をやる上で、学習も兼ねてやると言うのは、受験における英語の勉強にも似ています。英単語を覚えることと長文読解を兼ねて、長文読解をするのと同じイメージです。英単語だけを覚えるより、実際にどう使われるかを理解しながら覚える方が学習効率が良いのと似ています。
プログラミングの副業では時間をどれだけかけるべきか
趣味としてやる場合もそうでない場合も、どれだけの時間をかけてプログラミング副業するか?も悩みポイントだったりすると思います。僕の場合はですが、誤解を恐れずに言うとお客さんと期待値を握れればなんでも良いかと思ってます。
実際にお客さんと、「なうさんがこれくらいが50時間かな?と思えばその分でいいですよ。」とも言われればそうしていますし、実際に50時間を数えてたりもしません。この辺はプログラミング副業案件をやるテクニック論です。
コミットした時間分で稼ぐのか、あるいはこの分をやりきると言うように握るのかの違いですね。
まとめ
と言うことで、プログラミングを趣味にしながら副業で稼ぐ手順と大事なポイントを解説しました。