レイズテック(RaiseTech)のAWSフルコースの口コミや評判が気になるな。カリキュラムはどんな内容だろう。どれくらい稼げるようになるかな?こんな疑問に今回は答えていきます。
✔︎この記事の信頼性
この記事を書いている僕は、IT系のフリーランスで年収1200万円ほどです。エンジニアの採用面接も経験しており、IT業界についても詳しいです。
結論ですが、レイズテック(RaiseTech)のAWSフルコースでは、AWS Japanなど有名企業への転職実績もあるなど注目のコースです。また、AWSを学べるコースはプログラミングスクールではなかなかありません。
また、AWSエンジニアとして実務経験を積んでからは、フリーランスAWSエンジニアになるチャンスもありそうすると、僕みたいに年収1000万円を超えるチャンスは山ほどありますね。
レイズテック(RaiseTech)のAWSフルコースの内容
では早速、レイズテック(RaiseTech)のAWSフルコースの内容を全体的に観ていきましょう。
そもそもAWSって何?
そもそもAWSって何って疑問のある人が多いと思います。AWSってのは、アマゾンウェブサービスの略称で、インフラのクラウドサービスのことですね。公式HPで漫画で説明されているので観てみましょう。
今まではwebサービスを開発するときに必要なサバーというのは、オンプレミスと言って自社内でサーバを物理的に用意して運用していました。ただそれは管理が面倒だったんですね。
で、クラウドサービスというのがサーバやインフラでも主流になって、それはネットワーク上で構築されたものを使うのが、クラウドですね。で、その代表格でAmazonが提供しているのがAWSですね。
すげーざっくり例えると、戸建て建築で言うと、土地がサーバです。その上に、戸建て建築(webサービス)がたつということですね。つまり、どのwebサービス開発でも必須でかつ需要が変わってきているので、AWSエンジニアの需要も増えてきているということですね。
講師
この2人がレイズテック(RaiseTech)のAWSフルコースの講師ですね。どちらもRailsへの理解とともに、DevOpsやインフラ、AWSに関するスキルと経験がある方です。
現役のフリーランスエンジニアということで、どちらも月単価は80万円を超えているという結構稼がれていますね。会社員の経験もあるので、両方の経験から意見をもらえるかなと思います。
サポート内容
レイズテック(RaiseTech)のAWSフルコースのサポート内容としては、以下のとおりですね。
現役エンジニアによるオンライン講義全16回
受講終了後も質問できる半永久的な質疑応答サポート
勉強会や黙々会などのオンラインコミュニティ
就職、転職、案件獲得のサポート
追加コンテンツの半永久的な視聴
飲み会やオフ会の提供
と言った感じですね。中でもメリットとして高いのは、半永久的なオンラインでの質疑応答やコンテンツの視聴が可能なことですかね。キャリアの中でずっと使えるのはとても心強いかなと思います。
カリキュラム内容
レイズテック(RaiseTech)のAWSフルコースのカリキュラムは、以下ですね。基本的なRailsの学習に加えて、AWSやインフラ周りのスキルを一挙に学べますね。
あとはいくつかのAWSに関する専門用語も解説しておきますね。
YAML
YAMLとは、何らかの構造を持つデータ集合を簡素な文字列の並びとして表記するための記法を定めたデータ形式の一つ。 ソフトウェアの設定ファイルの記述や異なるソフトウェア間のデータ交換などでよく用いられる
引用:YAML
ざっくりいうと、ファイルの書き方のルールですね。現状は、ここまでの理解でOKです。AWSとかプログラミング開発では、ファイルをよく書きますから、そのルールを学ぶと思っておいてください。
DevOps
DevOps では、従来型のソフトウェア開発と、インフラストラクチャ管理プロセスを使用するよりも速いペースで製品の進歩と向上を達成し、企業がアプリケーションやサービスを高速で配信できるように、文化的な基本方針、プラクティス、ツールが組み合わされています。この高速化により、企業は顧客により良いサービスを提供し、市場競争力を高めることができます。
引用:DevOps
DevOpsはAWSの公式HPから引用してみました。端的にいうと、開発者と運用者の連携をよくするための技術ですね。
DevOpsという用語は、最近の開発手法としてよく聞く言葉ですから、学んでおいて損はないです。エンジニアとしての市場価値にもつながります。
CI/CD
CI/CDとは「Continuous Integration/Continuous Delivery」の略で、日本語では継続的インティグレーション/継続的デリバリーといいます。CI/CDは1つの技術を指すものでなく、ソフトウェアの変更を常にテストして自動で本番環境にリリース可能な状態にしておく、ソフトウェア開発の手法を意味します。CI/CDを取り入れると、バグを素早く発見したり、変更を自動でリリースしたりできるようになります。
引用:CI/CD
CI/CDとは、日本語で言うと継続的インテグレーション/継続的デリバリーのことです。これが意味するのは、常に本番環境へリリースできるし、常にバグを発見できる状態のことですね。
これはテストの自動化の流れとか、アジャイル開発(高速に開発しリリースする手法)の需要の高まりにも関係しています。CI/CDも市場価値の高いエンジニアとしては必須スキルです。
参加条件
レイズテック(RaiseTech)のAWSフルコースの参加条件は普通です。
MacかWindowsのPCを持っている(メモリ8GB以上、Windows10またはMac OS10.14以上)
ネット検索ができる
学習時間300時間を確保できる
PCの基本操作ができる
これらが参加条件ですね。まあ、特に問題ないと思いますが、PCについては確認しておきましょう。
料金
レイズテック(RaiseTech)のAWSフルコースの料金は、一括で448000円ですね。学生ですと学割が使えて、288000円なのでだいぶ安くなりますね。
24回払いにすると、毎月の分割払いはおよそ2万円ですね。おおよそ他のプログラミングスクールと変わらない料金かなと思います。
全額返金補償制度あり
ちなみに、レイズテック(RaiseTech)のAWSフルコースでは2週間はトライアル期間となっており、受講開始から2週間でのキャンセルは全額返金補償になっています。
ただ、返金規定がちゃんとあるため、中身のルールはしっかり確認しておきましょう。公式HPから確認ができますよ。
レイズテック(RaiseTech)のAWSフルコースの口コミ・評判
レイズテック(RaiseTech)のAWSフルコースの口コミや評判もネット上にあるもので、リアルな口コミや評判を見てみましょう。
https://twitter.com/keisuke_yunoki/status/1488815478046740480?s=20&t=P2ZjyE5J9WubEA4NEJh2Jg
こちらはレイズテック(RaiseTech)のAWSフルコースの最終課題のレベルの高さは、現場で使えるレベルという口コミですね。レベルの高さが伺えます。
AWS Japanへの内定者もいたりして #RaiseTech の受講生凄いな。
これ別にカリキュラムが凄いんじゃないんですよ。カリキュラムが現場レベルなのは当たり前なので。
本人の頑張りが一番凄いんです。僕らはその「頑張り」が持続する仕組みを用意してるだけです。
頑張ったら結果出ますよ。みんな。 https://t.co/ENNYH5QFFz
— エナミコウジ (@koujienami) July 14, 2021
こちらは、レイズテック(RaiseTech)の代表のエナミさんですね。レイズテック(RaiseTech)のAWSフルコース受講で、AWS Japan内定者が出たのは本当に凄いことです。
それに40代未経験でも、AWSエンジニアとして転職に成功しているという方もいます。ちなみに、レイズテック(RaiseTech)のAWSフルコースの受講生の就職先など転職先については、公式HPでも確認ができますよ。
レイズテック(RaiseTech)のAWSフルコース受講でどれくらい稼げるようになる?
最後ですが、レイズテック(RaiseTech)のAWSフルコース受講でどれくらい稼げるようになるか気になりますよね。年収相場についても調査してみました。
フリーランスAWSエンジニア
正社員としてのAWSエンジニアの平均年収はデータがなかったのですが、AWSフリーランスエンジニアであればレバテックフリーランスが出している平均年収データがありました。
2021年4月時点でレバテックフリーランスに掲載されているAWSの求人・案件の平均月額単価は76万円で、12ヶ月分に換算すると、AWSエンジニアの平均年収は912万円と計算できます。
とても高いですね。平均年収は912万円です。月額単価で76万円が平均ということでした。もちろん、レイズテック(RaiseTech)のAWSフルコース受講後すぐにフリーランスAWSエンジニアとしてこれくらい稼げるわけではなく、
まずは正社員として数年の実務経験を積んでからですがとても高いのに変わりはないです。あとは、AWSは広義で言うとインフラエンジニア なのですが、そもそもインフラエンジニアの平均年収も高いです。
インフラエンジニアは基盤システムを構築するシステムエンジニアと主にシステム保守や運用を行う運用系エンジニアに分類されます。 厚生労働省の職業提供サイトでは、日本のインフラ系エンジニアの総労働者数は74万人を超え平均年収は666.6万円と一般的な会社員よりも高い水準を保っていると書かれています。
平均年収で666万円なので非常に高く、日本の平均年収を大きく上回っています。日本の平均は400万円程度ですからね。
と言うことなので、レイズテック(RaiseTech)のAWSフルコース受講後の正社員でのAWSエンジニア転職後の年収も期待できますし、そこからのキャリアアップでフリーランスAWSエンジニアになっても稼げる!と言うことですね。
とはいえ色々疑問や不明点もあると思うので、まずは無料説明会に参加してみてはいかがでしょうか。枠があるので、希望の枠で参加できるように早く動いた方がお得ですよ。
まとめ
と言うことで、レイズテック(RaiseTech)のAWSフルコースのカリキュラム内容や口コミ、評判、稼げるようになるのか?などを解説しました。参考にどうぞ。
レイズテック(RaiseTech)のwebデザインコースでいくら稼げるようになる?
レイズテック(RaiseTech)は分割払い可能!手数料はかかる
レイズテック(RaiseTech)の就職先とその年収は高い?!