レイズテック(RaiseTech)は未経験者でもエンジニア転職できるのかな?未経験者が注意した方がいいことはあるかな?こんな疑問に今回は答えていきます。
✔︎この記事の信頼性
この記事を書いている僕は、IT系のフリーランスで年収1200万円です。業界についても詳しく、エンジニアの採用面接の経験もあります。
未経験者だとプログラミングスクール受講しても、エンジニア転職できないかもと不安になりますよね。そこそこ大金ですし。でも、レイズテック(RaiseTech)には未経験者も安心できる工夫や実績が数多くあります。
参考:レイズテック(RaiseTech)で挫折する人はいるのかい?いないのかい?どっちなんだ〜い?
レイズテック(RaiseTech)は未経験者でもエンジニア転職できる
レイズテック(RaiseTech)は未経験者でもエンジニア転職狙えます。
論より証拠:未経験エンジニア転職成功者がいる
まず炉より証拠ということで実際に、レイズテック(RaiseTech)受講生でエンジニア転職に成功した未経験者の方々の口コミやらなんやらをチェックです。
昨日、初フォローがつきました!ありがとうございます。
励みになります^^
さて、今日は過去のWebデザイン講座を再度試聴しながら再現を中心にやっていこうかなと思います。#RaiseTech#Webデザイン— 40代Web業界未経験からのフリーランス?無職のマツオ。 (@matsuo_freeAGT) January 16, 2022
#RaiseTech でまた30代転職決めた方が出ました。35歳未経験。
しかもこれはちょっと想定外ですが、資格取得なし、ポートフォリオなし、です。
イレギュラーなケースなので他の人に真似はして欲しくないですが、こういうのも出来ます。
つよつよです。
— エナミコウジ (@koujienami) December 19, 2021
#RaiseTech にはすごい生徒さんがいます。WPコースで未経験からチャレンジ。承知の通りRaiseTechの課題はハードルが高い。当然未経験からは超難課題なはず。ナノでなかなかOKでない。挫折する人も多い中挫折せず何度も何度もチャレンジする。
— iwkt@web制作 x webデザイン x 人生楽しく (@miku_nosuke) October 24, 2021
https://twitter.com/dokumablog/status/1422925357645139975?s=20
#RaiseTech 受講生が頑張ってくれまして、転職実績の最高齢を更新できました。
42歳、未経験。
AWSのre:Inventに毎年出るようなバリバリの会社さんに内定。ちなみにポートフォリオはほぼない状態での内定です。
勿論全員に再現性を出すのは難しい年齢ですが、40代でもまだまだ行けますね。
— エナミコウジ (@koujienami) July 13, 2021
補足:フリーランスエンジニアは未経験だと厳しいので誤解せずに
レイズテック(RaiseTech)を受講する多くの未経験の人はあくまで正社員でのエンジニア転職を検討しているはずなので大丈夫だと思いますが一応補足すると、未経験からすぐにフリーランスエンジニアは厳しいですよ。
僕自身がフリーランスですが、未経験の状態からエンジニアとして実務経験を3年程度積んでからやっと土俵に乗れるレベルです。なので、フリーランスの場合はすぐには無理です。
40歳未経験から転職成功もいる
驚くことに、レイズテック(RaiseTech)では受講生の中で40歳くらいの年齢で未経験からエンジニア転職できた方もいるようです。
基本的に35歳くらいが未経験からエンジニア転職をする年齢の限界基準だったりするのですが、40歳は相当すごいですよね。
とは言え全員が転職成功できるわけでもないので、自分も40歳くらいという方は一度レイズテック(RaiseTech)の無料説明会で相談してみてください。
未経験者でもエンジニア転職できる工夫がたくさん
実績を確認できたところで、レイズテック(RaiseTech)が未経験者でもエンジニア転職できるようにしている工夫についてみていきましょう。
質問半永久し放題
まず、質問が半永久でし放題です。どういうことかというと、大半のプログラミングスクールでは、受講中限定というのが普通ですが、レイズテック(RaiseTech)では、
受講後も質問し放題なんです。これ凄くないですか?未経験者の挫折理由の大半が、疑問が解消できず挫折なので、これはすごいですよね。
全額返金保証
他にも全額返金保証というのもあります。もちろん入会後2週間以内など制約はありますが、それでも全額の返金保証があると未経験者も安心です。
他にも規約などはあるので、正式な最新の情報はレイズテック(RaiseTech)の公式HPで是非確認してみてください。
未経験者がレイズテック(RaiseTech)受講する時の注意点
さて最後ですが、未経験からレイズテック(RaiseTech)を受講してエンジニア転職を目指す際の注意点を僕なりにまとめてみました。
事前にプログラミング学習をする
1つは、興奮した状態のまま受講せずに一度落ち着いて1人でプログラミング学習をしてみてください。これには意味があります。
まずスクールとはいえ、プログラミング学習は基本的に自分でググって調べて実装してを繰り返す仕事です。教えてもらえて終わりじゃないんです。
なので、1人でその工程を繰り返して楽しいと思えるかどうか?それでも目指したいと頑張れるかどうかを確認しましょう。未経験者は特にです。あれ、思ってたんと違う。なんて出会い系アプリ見たいな戯言は言えませんよ。
エンジニア転職後のご褒美の想像
それでもエンジニア転職を目指したいんだと思えたならば、次はエンジニア転職後の自分へのご褒美を想像してやる気アップしましょう。
多くの人は年収アップ、リモートワーク、ノルマからの解放、などだと思います。フリーランスエンジニアになれたら、僕みたいに年収も1000万円、リモート、ノーストレスって狙えますからね。
もちろん、未経験からだとすぐは無理で実務経験3年くらいは欲しいところですが、レイズテック(RaiseTech)を卒業してエンジニア転職して数年後の未来と思えばわりとすぐですよ。
注意:未経験なので年収UPはしない可能性も
もし未経験からエンジニアを狙う理由の1つが、年収アップのかたで現職の年収がそこそこある人、例えば500万円とかある方ですともしかしたら年収アップはしないかもです。
ここは注意しておいた方がいいですね。まあだって、未経験なのですもの、年収アップは簡単にはできません。でもエンジニアは平均年収が高いので、そういう部分は安心かもです。
どちらかというと、将来的にフリーランスエンジニアになって年収を上げるとか、リモートワークをしてライフワークバランスを上げるとかの方が未経験者には現実的なメリットになるかもです。
細かい部分の対策
今日会社のRaisetech卒の先輩と、「面接に挑んで不採用の人(中途未経験)ってどこら辺の対策が足りてなかったんですかね」等色々話してた。
私も話していて「ここをもっと詰めればなぁ」、と感じるところはあるのでいくつかぴっくあっぷぅ#Raisetech— ぱんすと和尚 (@sengoku755) August 8, 2021
・使えるものは全部使おう
└頼れる環境、人がたくさんいるので活用しましょう
・ポートフォリオを盛らない、事実を淡々と記す
└盛ると弱く見えるぞ
・面接練習マジでやろうガチでやろう
└エアでもなんでもひたすら練習しよう
・面接のポイント
└それこそ頼れる環境あるので活用すべし— ぱんすと和尚 (@sengoku755) August 8, 2021
・学習した内容はマジで使えるから自信を持て
└自信を持て
・今の面接は大体zoomかgooglemeet
└画面越しだと戦略が変わるポートフォリオに関しては……
あの課題を終えて、学習記録付けてればそれだけで立派なポートフォリオっす
後は「このエラーはこうやって解決した」とかあるとよき— ぱんすと和尚 (@sengoku755) August 8, 2021
こちらは、レイズテック(RaiseTech)関係者の方ですかね。レイズテック(RaiseTech)卒業生で面接に落ちた中と未経験の人が何が足りなかったのか?を考察しています。
色々書かれてますが、ポートフォリオを盛るな、日々の学習履歴をつけろ、エラーの解決方法を語れるようにしろ、と至極真っ当なことが書かれています。
現場的にも再発防止策とか検討したりするので、何がダメだったのかとか定期的に振り返るような癖を未経験の人もつけておくといいと思いますね。
前職の強みを活用
正直、年齢を重ねた未経験の人をあえて採用するメリットというのはそんなに企業にはないんです。できれば若い人の方がいい。
なので、それでもあなたを採用するメリット、例えば前職での強みとか、年齢なりの人間力とか、未経験だけどプログラミングスキル以外にこんなスキルがあるということをアピールしてください。
未経験で特に年齢のある方は、そういう部分も含めた総合力での勝負です。だって、ライバルは若い人もいるんですもの。他の人なくてあなたにはあるもの、それはなんでしょうを考えましょう。
まとめ
ということで今回は、未経験からレイズテック(RaiseTech)を受講してエンジニア転職できるかを解説しました。多くの未経験者が転職成功しているので、是非チェックしてみてください。