RUNTEQの受講を考えてるけど、料金って高いのかな?安いのかな?他のプログラミングスクールと比較して検討してみたいな。こんな疑問に今回は答えていきます。
✔︎この記事の信頼性
この記事を書いている僕は、現在はIT系のフリーランスで年収1200万円ほどです。IT業界に長くいましたし、エンジニアの採用面接もやっていたのである程度の知識があります。
結論ですが、RUNTEQの料金は相場通りです。良いところとしては、事前勉強をすると安上がりになるため、ある程度知識のある方、または独学する努力ができる方におすすめできます。
また、RUNTEQに限らずプログラミングスクールは未経験からエンジニア転職しようとすると料金的にはそれなりにしますが、実際にエンジニア転職に成功すればエンジニアの平均年収は高いため、すぐに料金は回収できます。
また、実務経験を積んでフリーランスエンジニアになれればもっと稼げるため、料金も安いもんだったなと思うようになると思います。その辺まで踏み込んで解説します。
参考:RUNTEQは30代でも受講可能です【エンジニア転職実績もあり】
RUNTEQのコース別料金
早速、RUNTEQのコース別料金を紹介します。
コース別料金
以下のようなコース別料金になっています。
一括料金の場合
Webマスターコース 398,000円 (税込み ¥437,800)
Railsマスターコース 348,000円 (税込み ¥382,800)
Railsエンジニアコース 298,000円 (税込み ¥327,800)
分割料金の場合
Webマスターコース 21,000円〜
Railsマスターコース 18,400円〜
Railsエンジニアコース 15,700円〜
こんな料金体系ですね。分割料金の支払いは、支払い回数によって毎月の料金が変動します。
事前学習で料金は安くなる
ちなみにRUNTEQのコースはどれも学べる内容は同じで学習時間がコースによって変わります。よって、事前学習をした分だけRUNTEQ側の教える時間が減るので、
料金が安くなるという仕組みです。ちなみに、2022年3月からコースリニューアルのため「Webマスターコース」への一本化を予定しております。ご希望の方はお早めにお申込みください。
との告知が公式HPでされているため、注意してください。こうなると、料金も一本化されるということになりますね。なのでもし安く済ませたいという方は、事前学習をなるべく早く済ませて早めに申し込みしてください。
他プログラミングスクールと比較してRUNTEQの料金は高い?安い?
あとは、せっかく比較検討してプログラミングスクールを決めようとしている方ばかりだと思うので、他のスクールとの料金比較もしてみましょう。
スクール名 学習期間 料金 口コミ
RUNTEQ 9ヶ月 398,000円 RUNTEQのリアルな評判は?!卒業生の口コミも!
ポテパンキャンプ 3ヶ月 25万円 RUNTEQとポテパンキャンプを比較!どっちがおすすめ?
学習期間を考えると、やや安上がりになるかなという感じですね。
参考:RUNTEQなら働きながらエンジニア転職できる?学習時間は?
エンジニア転職に成功すればRUNTEQの料金なんて安いもの
RUNTEQの料金もおよそ40万円って聞くと高いな〜と思うかもですが、、、目的のエンジニア転職ができれば安いものです。理由を3つ解説します。
エンジニアの平均年収
まず、エンジニアの平均年収って高いです。明らかに日本全国の会社員の平均年収を超えてます。
引用:Yahoo年収
2021年9月の国税庁から発表された日本人の平均年収は430万円です。結構最近のデータですし国税庁なのでかなり信憑性のあるデータです。
次は求人BOXという人材系サービスでの統計データです。エンジニアの平均年収は489万円です。日本の平均年収よりおよそ60万円高いです。なので、エンジニア転職の初年でRUNTEQのコース料金は回収できますね。
ちなみにこれはあくまで平均です。エンジニアの年収の特徴は、青天井、高い年収はすごく高いということです。こう学歴エンジニアの新卒に年収1000万円出す会社もあるくらいです。スキルを伸ばせば将来年収はもっと高いってことです。
フリーランスエンジニアになれたらRUNTEQの料金なんてもっと安く感じる
2つ目ですが、フリーランスエンジニアになったらもっと年収は上がります。例えばですが、僕は年収1200万円ほどです。IT系の職歴はおよそ7年です。フリーランスエージェント的には、実務経験3年あればフリーランスに挑戦可能です。
ということなので、初年度で料金は回収できて、そこから経験を積んでフリーランスになったら僕みたいに年収1000万円狙えます。そしてリモートワークできます。最高に楽ですよ。ストレスフリーです、満員電車?知りませんw
実際のフリーランスエンジニアの月単価をご覧あれ。
これくらい稼げます。しかも在宅で。経費?使えます。人生?楽勝です。ということです。
他の資格スクールや大学資金と比較したら安い
3つ目ですが、他に選択肢ありますか?ってことなんですね。例えば、スクール系で入学して卒業して年収1000万円を狙うって困難なんですよ。弁護士?会計士?もっと料金かかりますよね?
大学?もっとかかりますよね。経済合理だけで行くと、高卒でプログラミングスクールに入ってエンジニアになるのが一番多分コスパが良いのが現代の世の中です。
ということで色々考えて40万円と言っても、RUNTEQでプログラミングを学んでエンジニアになれたら安いものなんですね。手に職ですし、将来も安泰です。
まとめ
ということで今回はRUNTEQの料金は高いのか安いのか、比較をしてみました。学習期間で言うと安上がりですし、総じて投資としてもコスパが大変高いです。ぜひ無料説明会にまずは参加してみましょう。
エンジニアは年齢も重要で、若い方が圧倒的に転職としては有利です。悩むだけ転職成功率も遠のくとシビアに考えた方がいいですよ、まじで。
参考:RUNTEQとポテパンキャンプを比較!どっちがおすすめ?