侍エンジニア塾のインストラクター(講師)の評判ってどうかな?強みはなんだろう?講師が外れたら変更できるかな?こんな疑問に今回は現役フリーランスとして年収1100万円の僕が解説していきます。
侍エンジニア塾はインストラクター(講師)が専属なところがメリットのプログラミングスクールですが、その分どんな講師がいるのか、相性の悪い場合に変更できるのかなど気になりますよね。
結論ですが、侍エンジニア塾のインストラクター(講師)は現役フリーランスエンジニアなので技術力も高いところがポイントです。また人によって相性がありますが、変更もできるため特に大きな心配は不要です。今回はこの辺を解説していきます。
侍エンジニア塾のインストラクター(講師)はどんな人がいる?
早速侍エンジニア塾のインストラクター(講師)はどんな人がいるかみていきましょう。基本的に現役フリーランスエンジニアですね。
現役フリーランスエンジニアなので技術力が高い
侍エンジニア塾のインストラクター(講師)は現役フリーランスエンジニアで構成されています。フリーランスエンジニアは、しっかりとした実務経験がないとなれないため技術力が高いということが言えます。ちなみにフリーランスエンジニアの単価相場はこれくらいです。
つまり平均しても年収800万円レベルの人材がインストラクター(講師)をしているということになりますね。技術力が高いということは、技術面の指導も期待ができますし、現役なので最近のフリーランスエンジニア事情や案件獲得方法などもついでに教えてもらえるのもメリットです。
侍エンジニア塾インストラクター(講師)①井上さん
具体的には、侍エンジニア塾のインストラクター(講師)としては井上さんがいます。
直接は知りませんが、エンジニア歴、指導歴もあり経験豊富な講師です。興味深いのは、予備校講師の経歴があるためおそらくわかりやすく教えることが得意だと思われますね。
侍エンジニア塾インストラクター(講師)②竹原さん
2人目は竹原さんです。
竹原さんは現役のフリーアンスエンジニアです。もともと高卒の飲食店勤務なので同じような経歴の人と話があるんじゃないかなと思います。
記事後半で侍エンジニア塾のインストラクター(講師)の選び方なども解説しますが、基本的に指導が上手であることと経歴が近しい人を選ぶのが良いため、高卒や飲食店からエンジニア転職を目指す人にはおすすめの講師ですね。
侍エンジニア塾のインストラクター(講師)の評判
では、侍エンジニア塾のインストラクター(講師)に関する評判や口コミも見ていきましょう。
本人のスキルや取り組みなどに合わせて、講師が対応するという点が良いです。逆に言い換えると、ガチガチに管理されるわけではないため、きちんと自分で目的や目標を持って学習する意識がないと、難しいところはあるかもしれません。基本的にはオンラインによる講師からのサポートを受けての学習でした。
こちらは講師とどのように学習を進めていくか?についての口コミですね。基本的には講師と相談しつつオリジナルの学習カリキュラムを組むことができます。
今、4月から6ヶ月間の侍エンジニア塾の最後の講義を終えました。
マンツーマンレッスンは、講師の方と相性が良ければ最高だと思います。ただそれでも値段は高かったな…というのが率直な感想です。
この半年間が無駄にならないように、今後も自走していきたいと思います。#侍エンジニア塾
— Tomoya | エンジニア起業 (@gogo_tomoya) October 11, 2020
このツイートの通りで、侍エンジニア塾ではマンツーマン指導なので講師との相性が重要です。ここはしっかりと考えてどういう講師を選ぶかを決めないとならないですね。記事後半で選び方も合わせて解説しますよ。
https://twitter.com/piss_11419/status/1305165333339148288?s=20
侍エンジニア塾では学習しながらクラウドワークスで案件獲得もしている受講生がいます。講師についても経験豊富な人がいるという口コミですね。
侍エンジニア塾は講師の方には非常にお世話になりました。
しかし、教材自体は誤字脱字が多く内容も2015年で更新も停まっているので個人的にはあまり良い教材とは言えなかったかなーと思います。それ通りやってもエラー出て進まないしね。笑 #侍エンジニア塾— フロントエンジニア(仮)オリツ (@nao_ao_44) November 3, 2018
こちらも講師については良かったという内容ですが、教材が残念という口コミですね。
侍エンジニア塾について
よかったこと
・基本、講師が卒業まで変わらない
・講師が自分に合わないと思えば
変更してくれる・オンラインで完結する
悪かったこと
・他の受講生との繋がりが
出来にくい・競争する同期がいない
・講師によって全体のカリキュラムは
大きく変わる— はるや@フリーランス一年生 (@HARUTUBE_) January 19, 2020
この口コミは侍エンジニア塾のインストラクター(講師)についてよく説明している内容です。受講から卒業までマンツーマン、相性悪い場合は変更可能、だからこそ選び方が重要です。
侍エンジニア塾のインストラクター(講師)の役割
選び方の前に、そもそも侍エンジニア塾のインストラクター(講師)がしてくれること、つまり役割は大きく、オリジナルカリキュラムの作成、指導とチャットサポートの2つです。
オリジナルカリキュラム作成
侍エンジニア塾では、受講生各自にあった学習カリキュラムをオーダーメイドで作ります。もちろん受講生本人だと適切なカリキュラムがわからないため、講師がその役割を担います。
同じように未経験からエンジニアとして稼ぐまでの過程を知っている講師だからこそ、必要な学習内容とその順序を適切に検討できるということですね。学習効率に直結するためとても重要なことです。
指導とチャットサポート
2つ目は週に1度60分の対面レッスンをしてくれます。対面といってもオンライン対応なのでコロナを心配することなく学習ができます。他にもチャットサポートで質問を受けることができるため、
講師との時間を最大限に活用するにはできるだけチャットサポートと自習を頑張り、それでも解決しない疑問点を対面レッスンで解決していくような使い方が良いと思いますね。
侍エンジニア塾のインストラクター(講師)の選び方
ということで最後に侍エンジニア塾のインストラクター(講師)の選び方を解説します。
選び方のポイント
入塾して約3ヶ月が経ったので率直な感想を書きたいと思います。
結論から述べると自分の学習意識と講師の方との相性が全てだと思いました。
希望する講師の年齢層や性格、自分自身の目標をはっきり伝え、今では信頼できる方と案件を進められています。残りの3ヶ月も頑張れそうです
こちらは、侍エンジニア塾の実際の受講生の口コミで、講師の選び方についてです。やはり相性が全てということでここは全員がしっかり考えるべきところですね。ポイントは、
・年齢や性格など人柄面
・自分の目標にあった経歴
この2つでしょうか。相性という意味では人柄が重要というのは間違い無いですし、もう1つは指導するにあたって自分の目標に近い経歴の講師を選ぶことでいろいろ参考になる部分が増えますよね。
例えば就職や転職をしたいのか、フリーランスエンジニアになりたいのか、異業種からの転職で不安だとかそういった悩みも含めて希望条件として提示するのがベストです。
相性悪い場合は変更しよう
とは言え、相性悪いインストラクター(講師)が割り当てられる可能性もあるよね?そう思うかもですし、実際にそのケースはあります。しかし、侍エンジニア塾では相性が悪いと思う場合は、講師を変更できます。
そのため、まずは希望条件で割り当ててもらいやりながら調整していくスタイルで大丈夫かと思いますね。あまり心配しすぎて動けないようだと学習も進まないためそこまで気にせずにとは言え、希望は出すという温度感が良いと思います。
まとめ
ということで今回は、侍エンジニア塾のインストラクター(講師)はどんな人がいるか、その評判、選び方などを解説しました。希望条件が決まれば後は無料説明会にまず参加してみましょう。侍エンジニア塾自体の詳しい評判は以下の記事も合わせて参考にどうぞ。