- 2019年10月31日
- 2020年9月25日
プログラミングを趣味にしたらできることは幅広い
大学院の同級生だった友人は、プログラミングを趣味にしていて(今はもう立派なエンジニアだけど)、 pythonでweb上の研究データを自動スクレイピングしていてサクッと研究を終わらせていたので、プログラ […]
大学院の同級生だった友人は、プログラミングを趣味にしていて(今はもう立派なエンジニアだけど)、 pythonでweb上の研究データを自動スクレイピングしていてサクッと研究を終わらせていたので、プログラ […]
セレブエンジニアサロンというプログラミングスクールの評判を実際に受講している友人に聞いてみました。IT業界で5年働く僕としては、結論ちょっと怪しいかもと思っていましたが、やはり怪しかったです。今回はセ […]
Geekjobは違約金がかかる(1ヶ月12万円)ので、そのリスクを認識して受講するか決める必要がある。とはいえ、他の有料スクールよりは安いけど、最先端技術を学びたいならTech Boostもあるから得 […]
Geekjobがどうかでいうと就職先がほぼSESってのはちょっとデメリット感は否めないかなー。SESが全部悪いって訳でもないけど、期待値的に大体SES。いいポイントは主体的に学ぶ力が作ってところだから […]
プログラマカレッジは基本的に都内のスクールに通えること、そして一都三県の企業に就職できることが条件となっているから、地方在住者だと結構きつい。けどプログラマーを目指したい人は、ITCE Academy […]
プログラミング言語、どれを選ぶかで働き方って大きく変わると思うし、用途があるから選び方は大事。今なら、データサイエンスはPythonだし、就職とか求人観点ではRuby、独立ならPHPだと思うな。 &m […]
データサイエンスに必要な前提となる数学知識は、確率統計、線形代数、プラスαで最適化ですかね。そこから徐々に、高度な統計モデルを個別テーマで興味のあるところから掘り下げるといいかと。前提となる数学は、大 […]
webデザインやれてUXデザインスキルも身につくと、かなりチャンスある時代 コンサルとかもその辺のスキルある人求めていて、年収も当然高いし スタートアップも人材不足だから、どっちも出来る人材の需要は高 […]
文系理系という言葉は好きじゃないんですが(なぜなら米国ではどっちもサイエンスだしそうあるべきだと思うから)、文系からデータサイエンティストはなれます。主に計量経済学などゴリゴリの統計を使う分野に限りま […]
GW2日目は、データサイエンス系の記事として、データサイエンスのためのpythonのおすすめ本を解説します。想定読者は、大学生〜若手社会人(現役とデータサイエンティストに転職したい方向け)ですね。py […]