テックブースト(tech boost)の評判や口コミが気になるな。未経験からエンジニア転職やフリーランスエンジニアになれるのだろうか?こんな疑問に今回はIT業界6年以上のなうが解説します。
今はエンジニア需要が高まり未経験からエンジニアを目指すためにプログラミングスクールの受講を検討している方が本当に多いです。しかし、数が多すぎて選べませんよね。
なのでしっかりテックブーストの口コミや評判を理解して、自分にとって最適なプログラミングスクール選びができるようにテックブーストの口コミや評判をお伝えしていきます。
テックブースト(tech boost)の企業概要
テックブースト(tech boost)の企業概要をまずは紹介します。以下のようになってますね。
企業名 | 株式会社 Branding Engineer |
設立日 | 2013年10月2日 |
所在地 | <本社オフィス> 〒150-0044 東京都渋谷区円山町28-3 いちご渋谷道玄坂ビル5F Google Map ><渋谷第2オフィス> 〒150-0044 東京都渋谷区円山町5-5 Navi渋谷V 10階 Google Map ><宮崎オフィス> 〒880-0805 宮崎県宮崎市橘通東3-6-34 クロノビル1F Google Map ><渋谷第3オフィス> 〒150-0044 東京都渋谷区道玄坂1-15-14 ST渋谷ビル6F Google Map ><渋谷第4オフィス> 〒150-0044 東京都渋谷区円山町25-5 YMプリントタワー4F Google Map ><大阪オフィス> 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田2-5-4 千代田ビル西館6階A号室 Google Map > |
役員 | 代表取締役CEO河端 保志 代表取締役COO高原 克弥 取締役金沢 大輝(営業本部管掌) 取締役CFO谷邊 紘史(コーポレートマネジメント本部管掌) 社外取締役長尾 卓(非常勤) 執行役員加藤 真 執行役員澤田 修洋 |
資本金 | 128,718 千円 |
事業許可番号 | 一般労働者派遣事業許可番号「派13-306090」 有料職業紹介事業許可番号 「13-ユ-307261」 |
テックブースト(tech boost)はプログラミングスクールだけでなく、エンジニア転職支援やフリーランスエンジニアの独立支援も行っている企業です。
テックブースト(tech boost)のメリットとデメリット
次にテックブースト(tech boost)のメリットとデメリットなど特徴部分を解説します。他のプログラミングスクールと比較してみてください。
メリット
まずはテックブースト(tech boost)のメリットから紹介します。
オーダーメイドなプログラミング学習計画
まずテックブースト(tech boost)のメリットの1つとして、個人個人に最適化されたオーダーメイドなプログラミング学習計画を作成しそれに沿って学習を進められるというのがありますね。
初心者や未経験あるいは、AIプログラミングを中心に学びたい、起業をしたいなど受講生によってニーズが様々です。なのでまずは初回のヒアリングでそれらを洗い出してその人にあった学習計画を作成しています。
他のプログラミングスクールでは基本的に一律なところが多い中で、自分にフィットする学習をしたい方にとってはとても大きなメリットだと思いますね。
現役エンジニアが講師
2つ目は、テックブースト(tech boost)では講師が現役のエンジニアです。他のプログラミングスクールでは、卒業生やあまり経験のないなまじエンジニアが講師をしていることもあります。
※人件費を下げるためです
しかしテックブーストではそういった事はありません。しかも全員100%が現役のエンジニアです。そんな講師陣から週1のメンタリングを受けられるのでプログラミング学習も捗りますし、
卒業後のエンジニアとしての働き方など先を見据えたことも聞けるのもメリットですね。エンジニアは絶対に実務経験豊富な人に教わるのがベストですよ。
受講生同士の交流が豊富
3つ目がテックブースト(tech boost)の最大のメリットかつ特徴かもしれないですが、受講生同士の交流が豊富で、テックブーストが意図的にそういうカルチャーにしています。
https://twitter.com/tsunoyukahan/status/1254070064862486529?s=20
テックブースト(tech boost)が開催するイベントもありますし、受講生が率先して開催しているイベントもあります。ここでできる人脈は受講中も卒業後もいかせますし、何よりモチベーションアップに最適だと思いますね。
デメリット
テックブースト(tech boost)のデメリットですが、実際に受講した方の口コミとして以下のようなものがありました。
教材がわかりづらい
techboostの教材クソ分かり辛えな。俺の理解がないのか?安さで選んで失敗したのか?滞ってイラつくなぁ。
— 羽毛布団Mk-2 (@aba_ba_ba_bab) October 21, 2019
まあ正直未経験からのプログラミング学習だとどのスクールもわかりやすい教材があったという口コミは見たことないですね。あればそこが大人気になりますし。
ましてや現役エンジニアでも新しい技術の学習は、調べながらやりますからね。まあ感想としてこう言った口コミがあるという事は覚えておいて損はないかもですね。
担当者は日によって変わる
#TechBoost わからない所があったら
すぐオンライン1対1で聞く事ができるのですが
日によって担当者が違うので、お気に入りの担当者だったら
積極的に聞くようにしてます。
相性とかあるよね。#プログラミングスクール#プログラミング学習— Kent@プログラミングスクール&実案件進行中 (@Kent_working) August 19, 2020
テックブーストでは週1で講師に質問ができるのですが、日によって担当者は変わります。シフトを組んでいるのでしょうがないですが、受講生的には固定したいなどのニーズはあるかもです。
ただ、他のプログラミングスクールも固定できるわけではないのでそういう意味では、比較観点では同じ条件かなという感じですね。
Ruby受講者が少ない
techboostでPHPやってる人はよく見るのに
railsやってる人あんま見ないな( ・ั﹏・ั)
心細い!!!!!— miyu@プログラミング初心者 (@___mewmiyu) August 19, 2020
テックブースト(tech boost)ではRubyとPHPをメインで学べるプログラミング言語として選べますが、Rubyを選ぶ人が少なく、比率的には、Ruby30% PHP70%のようです。
Rubyはweb系自社開発企業といういわゆるSIerやSESではなく自社でエンジニアを雇用している企業でよく使われるので、そういう企業へ転職したい人に人気ですが、あまり選ばれてないようです。
テックキャンプとかだとRubyを学ぶので受講生全員がRubyを学んでいるため、Rubyを学習したい人には若干デメリットになるかもですね。
テックブーストの受講コースとカリキュラム
そんなテックブースト(tech boost)が提供しているプログラミングの受講コースとカリキュラムを紹介します。テックブーストは受講コースが複数あるというよりはオーダーメイドなので以下を標準に個別にカスタマイズされます。
ベーシックターム
最初はベーシックタームからカリキュラムが始まります。ベーシックタームでは、HTMLやCSSなどのマークアップ言語、Rubyなどサーバサイド言語、 MySQLなどデータベース言語を一通り学習します。
この辺は特に他のプログラミングスクールと変わりなく、あたり間のように学習することになりますね。
ディベロップターム
次がディベロップタームですが、ここから徐々にテックブーストらしさが出てきます。もしあなたが自分でwebサービスを作れるようになりたい!というようなニーズがある場合、こんな感じになります。
プロダクト企画、設計、Ruby on Railsなどを学ぶことになります。プロダクト企画というのは、オリジナルのwebアプリケーションとしてどんな課題に対してどんな解決策を提供していくか?というようないわゆる起業における企画フェーズですね。
他のプログラミングスクールだと、もともと用意されているポートフォリオになる開発物を同じように作っていきますが、テックブーストではオリジナルを作ることもできるため、未経験からのエンジニア転職などで役立つポートフォリオとして活用できます。
イノベーティブターム
最後がイノベーティブタームです。このカリキュラムでは、人工知能、ブロックチェーン、Iotなど最先端の分野を1つ選んでその基本を学べます。
ただテックブースト(tech boost)では、このカリキュラムはメインではないですしあくまで基本を学ぶので、他のAIプログラミングスクールと同じレベルの内容を学べるわけではないです。
テックブースト(tech boost)の評判・口コミ
次はテックブースト(tech boost)の実際の受講生やネット上でのリアルな口コミや評判を見ていきましょう。
良い評判・口コミ
メンタリング
細かいところであったり抜けている部分のご指摘いただきました。
一通り出来あがれば一度デプロイしてみようと思います。#techboost#駆け出しエンジニアと繋がりたい— Masa@PHP,Laravel勉強中 (@Masa59272567) September 18, 2020
tech boostの口コミです!
tech boostで自社サービス開発のエンジニアになる目標を達成したそうです✨https://t.co/V4oQnIxcEB
— コードラン女子編集部員 (@codelearn_jp) September 20, 2020
✅ ヘッダーの出し分け処理
✅ GitHubの学習と設定
✅ スクールMeetup参加#TechBoost のMeetupをオンラインで参加しました。
スクール生のアプリ発表や交流会がありました。
人によってアプリや考え方のこだわりがあり
勉強になりました!#駆け出しエンジニアと繋がりたい— Kent@プログラミングスクール&実案件進行中 (@Kent_working) September 24, 2020
縮小していく教育業界で営業の仕事を続ける中で、作る側に回りたいという気持ちをもち、今大きく伸びているIT業界に興味を持った小田島さん。未経験ながら複数企業からエンジニアとして内定をいただき、現在はサーバーサイドの運用保守業務や、APIの作成などを行なっています。エンジニアは場所や時間に縛られず、好きな働き方が選択できる仕事。将来は地元の福岡にいながら、東京や海外で仕事をしたいと考えているそうです。
漠然とWeb業界に憧れを抱いていた山下さん。現在は、法人向けサービスのRailsエンジニアをしています。「勉強=仕事」の毎日でとても大変ですが、ユーザーからの反応やサービスの向上がモチベーションの維持につながり、やりがいにあふれた毎日を過ごしているとのこと。また、仕事とプライベートとのバランスも取れるようになり、週4でテニススクール、毎週日曜日のソフトボール、日帰りドライブ、御朱印集めなど、趣味にも没頭でき、充実した毎日を送っているそうです。
元々は大手志向だった梅本さん。あるスタートアップ企業が主催するイベントに参加したことがきっかけで、起業に興味を持ったそう。今は人工知能に興味があり、その上で教育やHR領域のマッチングサービスを考えているそうです。tech boostはブロックチェーン、AI、IoTなど、今後の市場の役に立つ最新技術に触れることのできるコースを用意しています。トレンドの技術にも触れることで、事業を生み出すための引き出しを増やすことができます。
プログラミングを学ぶ前までは、論理的思考が大切なのは理解しつつも、結局人は感情で動くものだと考えていた菅原さん。論理的に考えないと絶対にエラーが出るプログラミング学習の中で、トライ&エラーを繰り返し、自然と「なんでこれがダメなのか」と思考する癖が身についたそう。技術を使うために開発するのではなくて、課題を解決するために初めて技術は活きます。世の中それが逆転しているサービスがたくさんある中、何事もそういった本質を見失ってしまわないよう心がけているとのことです。
悪い評判・口コミ
テックブースト(tech boost)の悪い評判や口コミですが、特に見つかりませんでした。冒頭で紹介したようなデメリットになりうる口コミが該当するかなという感じですね。
特に大きなクレームや問題になるようなものは見つからないため、大きな悪い評判はないと考えて問題ないかと思います。ただ個人にとってデメリットになりうるものはあるかとは思うのでそこは個人の解釈かなと思いますね。
テックブースト(tech boost)がおすすめな人・おすすめではない人
次はテックブースト(tech boost)がおすすめな人、おすすめではない人を簡単に解説してみます。
おすすめな人
テックブースト(tech boost)がおすすめな人ですが、これは公式HPにもありますが、以下のような人ですね。
・エンジニアへ転職、就職したい人
・フリーランスエンジニアとして独立したい人
・起業を目指したい人
・教養として学びたい人
多くのプログラミングスクールでは、1つ目と2つ目だけが主なターゲット層になっていますが、テックブーストでは個別にカリキュラムをカスタマイズできるでの、起業したい人や教養として学びたい人もおすすめできますね。
おすすめでない人
おすすめではない人というのは、実際は特にはありません。オンラインでも対面でも可能ですし、個別カリキュラムを作れるからですね。
ただAIプログラミングを中心に学びたいとか、専門性のより高いスクールを選んだ方が良さそうな人はおすすめではないかなと思いますね。
テックブースト(tech boost)でよくある質問
最後にテックブースト(tech boost)でよくある質問をまとめたいと思います。これらを読んでも悩む場合は無料説明会で質問をした方がより納得できる選択ができますよ。
初心者にも向いていますか?
テックブースト(tech boost)は初心者にも向いています。理由ですが、初心者の方には初心者向けの学習計画を提供できるからですね。
また現役エンジニア講師もいるため、質問の時間と自習の中でキャッチアップしていくことができると思います。
学習時間はどれくらい必要ですか?
テックブースト(tech boost)が推奨している学習時間ですが、目安としては300時間は必要になります。ただ目標や現在の理解度によっても変わるため詳細は無料説明会でヒアリングを受けて回答をもらってください。
コロナですがオンライン受講は可能ですか?
はい、可能です。もちろん教室で学びたい方は教室での受講も可能です。
エンジニアの転職支援や独立支援も行っていますか?
はい、エンジニアの転職支援や独立支援も行っています。そのため、テックブーストで学んだ後に、そのまま運営会社であるブランディングエンジニアの提供サービスで転職や独立することも可能です。
年齢が30代ですが未経験から転職は可能ですか?
可能性としては全然あるかと思います。ただ職歴や学歴、目指したい転職によって実現可能性は変わるため詳細は無料説明会でカウンセリングを受けてみてください。
教室の利用時間を教えてください
平日祝日は10:00~22:00、土日祝は10:00~19:00でご自由にご利用いただけます。
メンターや講師はどのような人ですか?
全員が現役エンジニアです。大学生や卒業生はいません。主にフリーランスエンジニアのかたが講師になっています。
Macbookがないですが大丈夫ですか?
大丈夫です。Macbookのレンタルも有料ですが行っていて、1ヵ月:12,800円(税別・送料込み)3ヵ月:29,800円(税別・送料込み)になっています。
テックブースト(tech boost)の教室の雰囲気を教えてください
https://twitter.com/justin_km_/status/1109455781772947458?s=20
テックブースト(tech boost)ではフリーアドレスです。こんな感じで学習が可能です。渋谷から徒歩5分なので駅からも近いです。
入学金割引キャンペーンはありますか?
はい、あります。紹介割引、当日入会割引、お友達割引などがあります。詳細は公式HPでご確認ください。
料金表を教えてください
こちらが料金表になっています。学生は学生証が必要なのと25歳以下であることが条件です。
無料説明会の流れを教えてください
無料説明会では、ヒアリング→カリキュラム提示→質疑応答の流れで行います。そのため、プログラミング学習をしたい背景や目標など簡単に整理しておくとスムーズです。もちろん悩んだままでも問題ありませんので、お気軽にご参加ください。
まとめ
ということで今回は、テックブースト(tech boost)の評判や口コミを紹介しました。もしテックブーストが自分にあっているなと思ったらまずは無料説明会へ参加してみましょう!