テックキャンプの受講生の平均年齢は何歳くらいかな?30代や40代でも通えるかな?年齢が高いと不利と聞くけどエンジニア転職はできるかな?こんな疑問に今回は現役ITフリーランスのなうが解説します。
✔︎この記事の信頼性
この記事は、テックキャンプに実際に取材にいき書いています。詳細は、テックキャンプの評判/口コミを取材の感想と共に解説もあわせて参考にどうぞ。
テックキャンプは、プログラミングスクールの中でも知名度も高く未経験からエンジニア転職が狙えるスクールとして有名です。でも料金も高いので、年齢が高いと不安になりますよね。
年齢が高いと新しいことを始めるのに勇気も入りますし、受講生の年齢など気になると思います。そこで今回は、テックキャンプに徹底取材して平均年齢や年齢別のエンジニア転職の可能性、年齢が高い場合にどうするといいか、を解説していきます。
テックキャンプは年齢制限なし?20代からです
まず大前提として、テックキャンプでは年齢不問です。
年齢制限なし?厳密には20代から
なぜテックキャンプでは年齢不問なのかと言うと理由が大きく2つありますね。
ITエンジニアは人手不足
ITエンジニアが人手不足である状況が1つ目の理由です。そのため、テックキャンプとしても業界に貢献するために年齢を制限する理由が全くないんですね。
IT人材の不足は、現状約17万人から2020年には約37万人、2030年には約79万人に拡大すると 予測され、今後ますます深刻化すると考えられている。
引用:経産省レポート
経産省もレポートを出している通りで、今後まだまだITエンジニアが不足する状況が続くと言われています。なので年齢を気にしている場合じゃないってのが1つ目ですね。
受講生から受講料をもらうモデル
2つ目は、テックキャンプは受講生から受講料金をもらうモデルだからですね。プログラミングスクールの中では、年齢制限として20代限定とする代わりに、受講生は料金無料で、
紹介先企業への就職に成功すると受講料無料というスクールもあります。ただテックキャンプの場合は、受講生から受講料をもらうモデルですし、就職先も自由に選べます。
こういうビジネスモデルの違いもあり年齢制限はありません。でも、年齢が高いと就職しにくいって聞くし不安かもです。その部分も安心店があります。
厳密には20才から
https://twitter.com/yuki__freedom/status/1289374200709357568?s=20
テックキャンプは年齢制限不問なのは有名ではありますが、実際には下限年齢はあり20才からです。あまり知られてませんよね。
上限年齢はないですが、まだ20才に達していない人は独学でRubyの学習に勤しみつつ20才になるのを待つしかないですね。
全額返金制度も年齢不問から30代までに変更
テックキャンプ から連絡あり、
テックキャンプ 転職の転職保証は年齢制限無しから30代迄に変更らしい。
7月に40歳を迎えた私。
40代は厳しいということか。
来年3月から受講しようと現職の退職調整を進めていたけど、学校選びから再スタート。あー頑張ろ。#テックキャンプ #転職保証年齢変更— cona (@aloha_cona) August 20, 2020
テックキャンプには全額返金制度というのがあるのですが、その制度は年齢制限が最初はありませんでした。つまり30代でも40代でも50代でもいくら年齢が高い場合でも、条件さえ満たせば
同じように全額返金制度を使えたんですね。しかし、2020年8月頃にこの制度も変更があり、30代までとなりました。コロナで若干就職状況が厳しくなっているのかもしれません。
この辺は、テックキャンプで就職できない時どうしたら?取材しましたでも解説しているので参考にしてみてください。
テックキャンプ受講生の平均年齢
さて次はテックキャンプ 受講生の平均年齢をみていきましょう。今はコロナでオンライン受講ですが、馴染めるかどうかも気になりますよね。
僕がテックキャンプへ徹底取材しに行ったときは、聞いたところ平均年齢は28歳程度とのことでした。20代が60%、30代が30%、それ以上が10%程度という年齢比率。以下の画像は取材したときの教室の雰囲気ですがやはり20代と若めが多い印象でした。
次はネット上でのテックキャンプの年齢についての口コミも見ていきましょう。
https://twitter.com/misaneko_blog/status/1224258756629843968?s=20
こちらは幅広い年齢層の受講生がいるという口コミですね。
そしてテックキャンプに入り40日が経ちようやくTwitterを始めた。
遅すぎるスタートだ。プログラミング初学年齢34歳というのも遅すぎるスタートだ。
だが同年代のCR7も頑張ってるし、俺も頑張ろうか。#初めてのツイート #プログラミング #プログラミング初心者と繋がりたい #StayHome #CR7— ミナミ (@theMrMinami) August 3, 2020
こちらは34歳のプログラミング初学者のツイートです。このように30代から初めてプログラミング学習する受講生もテックキャンプには大勢います。
https://twitter.com/yuki__freedom/status/1289374200709357568?s=20
テックキャンプでは、20代からが受講するための下限年齢ですね。この辺はあまり知られてないです。
https://twitter.com/oyaoya1123/status/1237160344373493760?s=20
テックキャンプでは、コースが色々あり働きながらだとやはり夜間コースになります。なので夜間コースでは、同じような30代が少し増えるという感じです。
年齢別のテックキャンプからのエンジニア転職の可能性【30代までならチャンスあり】
次に年齢別でテックキャンプ からのエンジニア転職の可能性をIT業界でエンジニア採用もしていた経験も含めて紹介します。
20代
前職がIT関係の業界、年齢が20前半の方は、それだけで少し有利になることがあるらしいので共同開発経験とか、技術的なポートフォリオいらないと思う。
ただし、自社いくならスクールでやってない簡単な技術をいくつか仕込む必要がありそうだけど。#テックキャンプ— ラノベ廃人 つやつや@目指せWebエンジニア (@k5mewith871mon1) October 10, 2020
まず20代ですが、20代はこちらのツイートの通り、20代というだけで有利です。IT業界は若い人が大好きなんですよね。キャッチアップも早いし、そもそもスタートアップは平均年齢が若いからです。
テックキャンプ の受講生も20代が大半ですし、何の懸念もなくエンジニア転職を狙えると思います。普通にこなせばまず大丈夫な年齢が20代です。
30代
次は30代です。30代は、20代と異なり徐々に未経験からのエンジニア転職が不利になってくる年齢層です。とはいえ、テックキャンプ では数多くの30代からのエンジニア転職実績があります。
もし、プログラミングに興味があるのなら一度はチャレンジしたほうがいいと思います。実際にやってみないと、自分に合っているかどうかも判断できません。
実は、私は受講前まで根拠なく「プログラミングはできるだろう」と思っていました。でも、実際は難しかった。これはチャレンジしなければわからなかったことです。
そうした壁にぶつかりつつも、TECH::EXPERTで一緒に学ぶ仲間がいたから学習を続けられたし、結果として35歳でも転職できました。
プログラミングに興味を持つ背景には、たとえ感覚的なものでも何かしら理由があると思うんです。自分の「プログラミングをしたい」感覚を信じて、まずはやってみる。それでも向いていないと感じたらまた考え直せばいいと思います。だから、まずは自分を信じてチャレンジしてみてください。
引用:テックキャンプ ブログ
こちらの方は35才で、前職もエンジニアと異なる自動車系のキャリアです。それでもエンジニアになるためにテックキャンプ を受講して未経験からのエンジニア転職に成功しています。
一般的な転職の年齢的なリミットは、27歳前後だとよく聞いてはいました。
ただ、実際にエンジニアの求人を見ると「年齢不問」という企業はたくさんあります。30代で転職をする場合、経理や会計に関する資格を取るという人もいますよね。
しかし、こうした職種は年齢制限が厳しいですし、働き方の幅も広くはないと私は感じました。IT業界は他の業界に比べ、1年が7年分のスピードだと言われています。
スピードの速い業界に身を置くことで、これまで家のことを優先してきた分「やりたい仕事ができなかった分の、時間を取り戻したい」という気持ちもありました。
1年働けば、他の業界の7年分の経験を積み、成長できるのではないかと思って、挑戦することにしました。
引用:テックキャンプ ブログ
こちらは30代未経験事務職からエンジニア転職した女性のお話です。このように30代未経験から前職もIT業界に関係なくても成功している事例はいくらでもあります。
40代
40代になるとますます厳しくなるのが実情ではあります。40代は普通はもう管理職をやっていてもおかしくない年齢ですし、ましてや未経験で40代の部下を持ちたいと思う企業は少ないからですね。
「IT企業のエンジニアに転職したいが、40代でも可能なのだろうか…」
あなたはこのようなお悩みを抱えていませんか。
結論から申し上げると、40代を超えてのIT転職は条件こそあれど可能です(テックキャンプ エンジニア転職では40代以上の方への転職支援は行っておりません)。
引用:テックキャンプ ブログ
テックキャンプ のブログからの引用ですが、公式ブログでもこのように書かれているくらいです。僕自身も未経験で40代はちょっと採用は怖くなるのが本音です。
そのため、40代はいきなり正社員から入るのを目指さずに、派遣など別のアプローチからキャリア形成するのも1つの手です。40代だと一筋縄では行かないのが現実です。
30代と年齢が高い場合にテックキャンプ受講で意識すべきこと
最後ですが、年齢が高くても現実的にエンジニア転職を狙えるのは30代までです。30代の場合はどういうことに気をつけると良いかを最後に紹介します。就職先については、テックキャンプの就職先について【WEB系自社開発企業へ就職しよう】も参考にどうぞ。
ポートフォリオの質をあげる
結論から言うと、ポートフォリオの質をあげましょう。これがテックキャンプ から30代と年齢が高めでもエンジニア転職を狙うための秘訣です。
こちらは当ブログなうブログでたびたび紹介している勝又さんと言うエンジニアのインフルエンサーさんです。この勝又さんの動画では、テックキャンプ 卒業生がエンジニア就活で
やってはいけないことを解説しています。それは他の受講生と全く同じポートフォリオを提出するな!です。動画を見ればわかりますが、30代は特にNGです。
理由として30代と年齢が高めですでに不利なのに、さらに減点評価されるようなことはしてはならないからですね。自分で独自のオリジナルなポートフォリオを武器に30代は戦うのが賢明です。
まとめ
と言うことで今回は、テックキャンプ の平均年齢や30代でもエンジニア転職は可能なのかを解説しました。限界は30代です。今もし30代なら年齢も重要と言うことを理解しておきましょう。今動くことが大事です、年齢が高くなる前にまずは無料説明会への参加をしてみましょう。