テックキャンプが気になるけど、もし就職できない場合ってどうしたらいいんだろう?こんな疑問に取材してきたのでその内容を解説します。
テックキャンプは数あるプログラミングスクールの中で、一番人気が高く大手で知名度も高い信頼のできるスクールです。
とはいえ料金はそこそこしますのでもそエンジニア転職が目的の場合は、就職できないとどうしようと言う心配があると思います。取材の上での結論としては、もしテックキャンプで就職できない場合は受講料が全額返金されるので心配不要です。
しかも就職率も99%ですし、ほぼ就職できます。万が一就職できなくても返金されるので安心ですね。今回はさらにIT業界6年以上勤務の知見を活かしてテックキャンプ卒業後どうやって自力でエンジニア転職すればいいかも解説していきます。
テックキャンプで就職できない確率はそもそも低い
まず大前提として、テックキャンプで就職できない確率は極めて低いです。と言うのもエンジニア転職成功率が99%だからです。なのでまず就職できないことはありませんので安心できます。
エンジニア転職成功率99%なので就職できない確率が低い
テックキャンプはエンジニア転職成功率が99%とめちゃくちゃ高いです。なので就職できない人は一握りです。
なぜここまで高いかと言うと、ポートフォリオ作成を含む良質なカリキュラムのもと現役エンジニア講師とプログラミングを学べるからですね。
先ほどの画像の通り、公式HPでも転職成功率99%をうたっている為(2020年6月時点)、コロナ環境下でも安心してチャレンジができます。詳細な評判などは、テックキャンプの評判/口コミを取材の感想と共に解説も合わせて参考にどうぞ。
テックキャンプで就職できない場合は受講料全額返金されます
さらにですよ?テックキャンプではもし就職できない場合には、条件はあるものの「受講料が全額返金」されます。太っ腹ですよね。その為、実質ノーリスクでチャレンジが可能です。
就職できない場合の全額返金条件
また先ほどの画像ですが、公式HPでちゃんと転職できなければ全額返金、と記載があります。その条件としては、
1. 当社は、以下の各号の場合には、お支払いいただいた金額を全額返金いたします。ただし、返金にかかる振り込み手数料および分割手数料については、ユーザーの負担といたします。また、返金は返金保証利用日の属する月の翌月末日までに行うものとします。なお、レンタルMacについては本契約とは別契約となり返金保証に含まれません。レンタルMac契約に関するレンタル規約に準ずる手続きとなります。
(1) 本サービス受講開始日から14日以内に当社指定の退会申請フォームより退会の申し出をいただいた場合(当社への解約申し出の到達日を基準とします)
(2) 転職コース又は2020年3月21日以降開始受講期において就職支援ありを選択いただいたユーザーにおいて、選考の結果1社も内定がでなかった場合。但し、当社が別途定める期間内にプログラミング学習を修了し、かつキャリアサポート開始日から182日間が経過したユーザーのみを対象とします。なお、キャリアサポート開始日とは受講期間(短期集中スタイル70日間/夜間・休日スタイル182日間)終了日の翌日を示すものとする。
(3) 前号の定めに関わらず、低所得後払い制度を利用している場合、キャリアサポートで紹介された企業との選考の結果、年収300万円以上での就職又は転職ができなかった場合は、後払いによる受講料の支払を免除するものとします。但し、当社が別途定める期間内にプログラミング学習を修了し、かつキャリアサポート開始日から182日間が経過したユーザーのみを対象とします。
(4) 副業・フリーランスコースの場合で案件を獲得できなかった場合。但し、当社が別途定める期間内にプログラミング学習を修了し、かつ当社が別途定める副業・フリーランス活動の基準を満たし、フリーランスサポート開始日2ヶ月が経過したユーザーのみを対象とします。なお、フリーランスサポート開始日とは学習期間終了日の翌日を示すものとする。また、返金を希望する場合は案件が獲得できていないことを証明するための書類として、確定申告書の写しの提出が必要となります。
引用:
めっちゃ長いですがめっちゃ重要なので全部読みましょう。テックキャンプの最新の利用規約から引用しています。
要約すると、①テックキャンプの受講をちゃんとやらない、②内定が出たのに就職しない、③就職活動をちゃんとやらない、このいずれかに当てはまらなければ全額返金されると言う感じです。
それでも就職できない場合は全額返金しますよ、これがテックキャンプの回答ですね。基本的にそれなりのお金を払って受講するので問題ないと思うものの、ちゃんと理解しておきましょう。
テックキャンプで就職できないまま卒業した後にエンジニア転職のためにやるべきこと
ここまでで、テックキャンプで主食できないことはほぼないこと、もし就職できなくても全額返金されると言うお話をしました。それでも就職できないまま卒業しちゃったらどうしたらいいの?エンジニア転職実現したいだけど?!って言う方向けに、対策を解説します。
ポートフォリオのアップデート
まずこの勝又さんと言うエンジニア系インフルエンサー(2020年11月、エンジニアのキャリアに関する本も出版)の動画をみてください。超重要なことを言ってます。
何かというと最近はプログラミングスクールが増えてしまい、未経験者の多くが同じようなポートフォリオで転職活動していて面接官がうんざりしている!と言う内容です。
未経験からのエンジニアの就職活動では、ポートフォリオという要は自分の成果物、自分はこれを作りました!なのでこんなことができるスキルが既にあります!というものを武器に就活するのですが、ポートフォリオを工夫するだけで差別化できて就職成功しやすいよ!という内容です。
テックキャンプの卒業生もまさにそれなので、テックキャンプで就職できないまま卒御したらポートフォリオのアップデートを頑張るのが1つ大事です。
どう頑張るのか?
具体的には新しくポートフォリオをオリジナルで作ってみること、ポートフォリオでテックキャンプ受講中に実装できなかったなんらかの機能を付け加えること、UI/UXの改善をしてみること、これらが大事です。
1つ目で言うと、こちらをみてみましょう。
勝又さん曰く、ポートフォリオのテーマと自分の経歴は一貫性を持たせた方が就職成功しやすい、とのことです。これは面接官的にも自分なりの課題感を持ち合わせており、それを解決するような思考=そのテーマでポートフォリオを作る人の方が評価は高まるようです。
2つ目と3つ目で言うと、こちらをみてみてください。
機能で言うと、AWSやDocker、CircleCIと言った比較的未経験者だと使っていない技術をポートフォリオに組み込むと評価が高まり就職成功しやすいとのことです。
またUI/UXで言うと、まあ人が直感的にどう言う操作ができる画面や機能なのか?が一眼でわかるレベルを目指すと良いと思います。面接時にポートフォリオを見せて、なんだこれ?と思われたらまずいからですね。
自力でのエンジニア就職活動
先ほどのことを意識してポートフォリオを新規作成するなりアップデートしてから、就職活動を自力で頑張ってみましょう。
今は就活の方法はいくらでもあるので、ポートフォリオを添付してWantedlyに登録するなり、転職サイトなりに登録して自力でエンジニア転職を目指すと言うのが最後です。
あるいは、Twitter転職も悪くはないと思います。かなりフランクに就職活動ができる為、並行して行うと良いと思います。以下のツイートを参考にやってみると企業からDMが届くと思います。
https://twitter.com/baan_nasebanaru/status/1312591581447294981?s=20
https://twitter.com/miu_hiro_/status/1313338943916535809?s=20
テックキャンプでは今、キャンペーンで対象者全員に受講料5万円オフをやっています。先着順なのでお早めに無料申し込みをどうぞ。
まとめ
と言うことで今回はテックキャンプで就職できないことは滅多にないこと、もし就職できなくても全額返金されること(条件は満たした上で)、就職できないままテックキャンプ卒業した場合の対策を解説しました。以下の記事も参考にしてみてください。