テックキャンプの料金、費用、値段が知りたいな。それなりに高いと思うけど割引で安くする方法はあるかな?こんなニーズに今回は現役フリーランスの僕が解説していきます。
✔︎この記事の信頼性
この記事はテックキャンプへ直接取材した内容を元に作成しています。より詳細は、テックキャンプの評判/口コミを取材の感想と共に解説も読んでみてください。
テックキャンプは未経験からエンジニアを目指せるプログラミングスクールとして大手ですが、そこそこ料金も高いですし、価格に見合うかしっかり把握しておきたいですよね。
大枠でいうと、テックキャンプの各コースの料金、費用、値段は以下の通りです。
コース | 料金・値段・費用 | 学べる内容 |
エンジニア転職:短期集中 | 一括:648,000円(税抜) 分割払い:35,000円(税込)〜 | webサービス開発全般、オリジナルアプリ、転職サポート |
エンジニア転職:夜間休日 | 一括:848,000円(税抜) 分割払い:46,000円(税込)〜 | webサービス開発全般、オリジナルアプリ、転職サポート |
デザイナー転職:短期集中 | 一括:648,000円(税抜) 分割払い:35,000円(税込)〜 | デザイン理論、デザインツール、webデザイン開発、転職サポート |
デザイナー転職:夜間休日 | 一括:848,000円(税抜) 分割払い:46,000円(税込)〜 | デザイン理論、デザインツール、webデザイン開発、転職サポート |
プログラミング教養 | 入会費用:198,000円 月額:19,800円 | webサービス開発、webデザイン、AI開発など |
大枠はこの通りです。それでは個別の料金・費用・値段を詳しく見ていきましょう。
テックキャンプの料金・費用・値段
テックキャンプでは大きく3つのコースがあります。それぞれの料金・費用・値段を深堀してみます。
エンジニア転職コースの料金・費用・値段
1つめは、エンジニア転職コースです。このコースは短期集中でプログラミング学習にフルコミットするスタイルと、働きながら平日夜間と休日メインで学習する夜間休日スタイルの2つがあります。
短期集中スタイル
テックキャンプ エンジニア転職コースの短期集中コースは、648,000円(税抜)です。一括払いが厳しい人は分割払いにも対応しており、最大24回払いで初回が50,360円(税込)と2回目以降が35,000円(税込)になります。
ただ当然ながら、分割払いの回数が増えるほど手数料が増えるため出来るだけ一括か少ない回数の方がトータルはお得ですが、毎月の支払いを減らしたい人にはおすすめです。
夜間・休日スタイル
夜間休日スタイルは、同じ学習内容でも学習期間が長くなるためその分野や高い料金になっていて、一括料金で848,000円(税抜)です。
分割払いの場合は上記の通りで、最大24回払いで初回が61,360円(税込)で2回目以降が46,000円(税込)です。働きながら通いたい人が使うスタイルですね。
デザイナー転職コースの料金・費用・値段
次にテックキャンプにあるコースはデザイナー転職コースです。こちらも短期集中スタイルと夜間休日スタイルがあります。デザイナー向けのコースですが、同じ料金でエンジニア転職コースを受けられるため基本的にはエンジニア転職コースの方がおすすめですね。
理由ですが、エンジニアの方が年収が高いため、同じ料金ではあるものの、コスパはエンジニア転職コースの方がデザイナー転職コースよりメリットがあるからです。まあ、個人が何をやりたいかの方が重要ではありますが。
短期集中スタイル
デザイナー転職コースの短期集中コースの料金は、実はエンジニア転職コースのそれと同じです。
夜間・休日スタイル
夜間休日スタイルに関しても、料金はエンジニア転職コースの夜間休日スタイルと同じですね。
プログラミング教養コースの料金・費用・値段
最後はプログラミング教養コースです。このコースは、他の2つと異なり必ずしも転職を目的とせず幅広い受講生が対象です。主に、エンジニアではないが業務に生かしたいなど、があります。
プログラミング教養コースの料金は、入会金19,8000円で初月無料で翌月から月額19,800円が必要になります。こちらも分割払いができますね。
テックキャンプの料金・費用・値段を安くする方法
テックキャンプの料金をみてそこそこ高いなあと感じた人も多いと思います。しかし、割引や不定期キャンペーンも結構開催されており、それらを使うことで安くなりますよ。
割引制度
1つは割引制度がいくつかあります。
割引制度 | 内容 |
ご紹介割引 | テックキャンプ受講者からの紹介で5%の割引 アマゾンギフト券ももらえる 割引の併用はできない |
ともだち割引 | 友だちと一緒に複数人でエントリーすると、10%割引を受けられる。 割引併用はできない |
大きくはこの紹介割引と友だち割引の2つです。併用ができないため割引では最大10%となります。
周りにいなくてもTwitterでテックキャンプ受講を検討している人は結構多いため、検索してDMかリプなどでお誘いしてみてもいいですし、受講生の紹介もTwitterで探せば余裕で見つかります。
テックキャンプの無料カウセリング受けました。悩む…けど、やらないで悩み続けるくらいなら、やってみるか
— タイキ@HSPサラリーマン (@taiki_hsp) August 5, 2020
不定期キャンペーン
2つ目は不定期キャンペーンです。テックキャンプは結構この不定期でのキャンペーンをやっており、2020年10月13日現在では先着2000名様限定で5万円受講料OFFをやってます。
※キャンペーンは不定期かつ予告なく終了することがあるため都度確認してください。
結構大きい割引ですよね。ただ他の割引とこちらも併用できず、割引額が最大のものが適用されることに注意しましょう。基本的には友だち割引が一番安くなり、10%なので6万円〜8万円安くなりますね。
補足:分割払いを使う
補足としてはそれでもテックキャンプの料金が高いと感じる、あるいは払えない場合は、分割払いも検討しましょう。
分割払い自体はトータルでの支払いは高くはなるものの、毎月の支払いはグッと下がるため1つの支払い方法としては検討の余地ありです。
テックキャンプの料金・費用・値段は高いのか?
次にテックキャンプの料金は、コスパがいいのか?をみていきましょう。結論は、エンジニア転職できればコスパは良いです。
エンジニア転職成功すれば安い
エンジニア転職できればテックキャンプの料金は決して高いものではないです。まず以下をみてみましょう。
日本の平均年収
皆さんは日本人の平均年収はご存知ですか? 令和2年9月に発表された国税庁の民間給与実態調査によると、日本人の平均年収は 436万円ということが分かっています。
引用:平均年収
エンジニアの平均年収
厚生労働省が発表している賃金構造基本統計調査(平成29年)をもとに、システムエンジニア(以下:SE)の年収を算出しました。 統計データによると、SEの平均年収は550.8万円となっています。 全体の平均年収が454.5万円なので、SEの年収は比較的高い水準にあります
引用:エンジニア平均年収
このことからわかるように、平均するとエンジニア転職に成功できると年収がおよそ100万円あがるということがわかります。
つまりテックキャンプ受講料金は1年で回収できるということです。他にもエンジニア特有の手に職な安定感、在宅ワークのしやすさ、などその他にもメリットは多いですよね。就職先などは、テックキャンプの就職先について【WEB系自社開発企業へ就職しよう】をどうぞ。
フリーランスエンジニア(Ruby)の平均年収
さらにそれだけではなくテックキャンプではRubyを学べますが、Rubyのフリーランスエンジニアの平均単価は約70万円です。つまり年収平均は840万円です。
フリーランスエンジニアは、実務経験3年程度あればこの程度の年収の案件を取れるようになるためさらに数年後に独立すればもっと年収はあがることが期待できます。詳細は、フリーランスエンジニアは実務経験1年をまずは積むべきも参考にどうぞ。
これらを踏まえるとテックキャンプの料金はパッと見れば高いものの、転職成功すれば高いわけではないコスパの良い投資というのがわかると思います。
デザイナーよりもエンジニアの方がコスパは良い
ここで1つあるのは、デザイナーとエンジニアで悩んでいる人は、年収だけ考えたらエンジニア転職コースの方がコスパは良いということです。
Webデザイナーの業界全体の平均年収はだいたい300万〜400万円が相場となっています。 ですが、これはあくまで平均ですので、Webデザインの経験や扱えるスキルの豊富さによって給料は上下してきます。
引用:webデザイナー平均年収
料金は同じなものの、デザイナーとエンジニアではエンジニアの方が年収は高いです。ただ職業選択はあくまでやりたいことをやるべきなので、デザイナー自体に関心がある場合はその限りではないのは当然です。
テックキャンプの料金・費用・値段を他スクールと比較
次にテックキャンプの料金を他スクールと比較してみましょう。基本的には、他のスクールよりは高いですが、学べる内容やサポートの差、教室のクオリティなど様々あるため一概に料金だけで比較はしない方が良いです。
他のプログラミングスクール | 料金 | 評判 |
ポテパンキャンプ | 選抜コース25万円〜(3ヶ月〜) | ポテパンキャンプの評判・口コミを解説 |
コーチテック | 25万円〜(2ヶ月) | COACHTECH(コーチテック)の評判・口コミ |
テックアカデミー | 約30万円(3ヶ月) |
ポテパンキャンプなどは安めですしもしポテパンキャンプの紹介先企業から転職できると受講料無料になるなど色々差異があるため各社の公式HPや評判記事をみて料金以外の違いも確認してみてください。
テックキャンプの料金体系は上がってきている
最後ですが、テックキャンプの料金は徐々に上がってきています。この背景には、エンジニアの年収自体が上がってきていること、教材やカリキュラムの変更、値上げなど色々あります。
例えばでいうと、テックキャンプのプログラミング教養コースとかでいうと、1年前の入会費用が128,000円だったのが今は198000円です。7万円の値上げです。
おそらくですがここから値上げすることは下がることはないと思うので、どうせ受講するなら早いタイミングでキャンペーンや割引を使って安く受講するのがおすすめです。今ならキャンペーンで5万円オフもあります。お早めに無料説明会へどうぞ。
コース | 料金・値段・費用 | 学べる内容 |
エンジニア転職:短期集中 | 一括:648,000円(税抜) 分割払い:35,000円(税込)〜 | webサービス開発全般、オリジナルアプリ、転職サポート |
エンジニア転職:夜間休日 | 一括:848,000円(税抜) 分割払い:46,000円(税込)〜 | webサービス開発全般、オリジナルアプリ、転職サポート |
デザイナー転職:短期集中 | 一括:648,000円(税抜) 分割払い:35,000円(税込)〜 | デザイン理論、デザインツール、webデザイン開発、転職サポート |
デザイナー転職:夜間休日 | 一括:848,000円(税抜) 分割払い:46,000円(税込)〜 | デザイン理論、デザインツール、webデザイン開発、転職サポート |
プログラミング教養 | 入会費用:198,000円 月額:19,800円 | webサービス開発、webデザイン、AI開発など |
まとめ
ということで今回はテックキャンプの料金、コスパは合うのか?、他スクールとの比較、値上げしていることなどを紹介しました。参考にしてみてください。
参考:なぜテックキャンプのチーム開発なくなる?【前向きな理由です】
参考:テックキャンプの教室全8校と利用時間【最新、画像あり】
参考:テックキャンプの挫折率はどれくらい?挫折しない方法も解説