テックキャンプで必要な勉強時間ってどれくらいかな?どんな学習スケジュールで勉強することになるのかな?時間の確保の仕方も知りたいな。こんな疑問に現役フリーランスとして年収1000万以上稼ぐなうが解説します。
✔︎この記事の信頼性
この記事は、テックキャンプへ実際に取材しにいき書いております。詳細は、テックキャンプの評判/口コミを取材の感想と共に解説を読んでみてください。
テックキャンプは知名度も高くエンジニア転職率も高いですが、実際問題として働きながらだったりすると勉強時間を確保できるか気になりますよね。
結論から言うと600時間が必要な勉強時間の目安ですが、忙しい方などのために色々なコースも準備されていたりします。今回はその辺も含めて紹介していきます。
テックキャンプで必要な勉強時間とスケジュール
テックキャンプでは大きく3つほどプログラミングに関するコースがあり、それぞれの勉強時間とスケジュールをまずみていきましょう。
エンジニア転職コースの勉強時間とスケジュール
1つ目は、エンジニア転職コースの勉強時間とスケジュールについてです。このコースでは短期集中スタイルと夜間休日スタイルにさらにわかれますが、必要な勉強時間としては600時間と変わらずスケジュールが変わりますね。
短期集中スタイル
短期集中スタイルで必要な勉強時間は600時間です。短期集中スタイルでのスケジュールは、以下のようになります。
基本的には、平日も土日もコミットしてガッツリプログラミングの勉強をするスタイルになっており、1日あたりの勉強時間はおよそ11時間です。
短期集中スタイルは1日あたりの勉強時間が多いので、スケジュール的には10週間でエンジニア転職を目指せるスタイルです。スケジュール的には、
スケジュール | 内容 |
〜2週間 | プログラミング基本学習 映画レビューサイト開発など |
2週間〜6週間 | プログラミング応用学習 LINEのようなアプリ開発 |
6週間〜10週間 | オリジナルアプリ開発 |
10週間〜 | エンジニア転職活動 |
仕事をすでにやめている、あるいは学生の場合はこちらのスタイルで3ヶ月〜4ヶ月でエンジニア転職を目指せます。勉強時間や学習計画も専属のメンターと相談しながらできるのもポイントです。
概要的には、以下のようになっています。
コース名 | 短期集中スタイル |
学習内容 | HTML/CSS/javascript/Ruby on rails/Git・GitHub/オリジナルアプリ開発 |
勉強時間 | 600時間(1日あたり11時間) |
学習期間 | 3〜4ヶ月 |
おすすめの人 | 学生、離職済みの人、フリーター |
料金 | 648,000円(税抜) 分割払いで月々35,000円〜 |
夜間スタイル
次は夜間スタイルで勉強時間は同じく600時間です。こちらは、働きながらプログラミング学習をしてエンジニア転職を目指す人向けの学習スタイルです。
勉強時間は変わらず600時間ですが、平日の仕事終わりと土日がメインになるのが違いで、そのため学習期間も6ヶ月程度と長めになるのが特徴ですね。
学習スケジュール的には、働きながらなので期間が長めになるものの、以下のようになります。
スケジュール | 内容 |
〜6週間 | プログラミング基本学習 映画レビューサイト開発など |
6週間〜15週間 | プログラミング応用学習 LINEのようなアプリ開発 |
15週間〜26週間 | オリジナルアプリ開発 |
26週間〜 | エンジニア転職活動 |
夜間休日スタイルの場合の概要としては以下のようになります。
コース名 | 夜間休日スタイル |
学習内容 | HTML/CSS/javascript/Ruby on rails/Git・GitHub/オリジナルアプリ開発 |
勉強時間 | 600時間(1日あたり2〜3時間) |
学習期間 | 6ヶ月 |
おすすめの人 | 仕事のある人 無理せず学習を勧めたい人 |
料金 | 848,000円(税抜) 分割払いで月々46,000円〜 |
テックキャンプイナズマの勉強時間とスケジュール
2つ目はテックキャンプイナズマというオンライン完結で7日間と超短期間でプログラミングを学ぶコースです。エンジニア転職をガッツリ目指すというよりかは、いかに短時間の勉強時間でプログラミングを学ぶかに重きをおきたい人向けですね。
テックキャンプイナズマの場合は、平日2時間と土日10時間の合計30時間が必要な勉強時間になります。
7日間では忘れてしまうこともあるため、その後別途23日間ほど復習の時間としてテックキャンプの教室を利用できたりもします。
学習内容的には、HTMLやCSS、データベースなどwebサービス開発の基本を網羅的に最低限学ぶ形になっていて、初心者が取り組みやすい内容になっているのも特徴ですね。勉強時間をなかなか取れないけど、ちょっと学びたい人向けがテックキャンプイナズマです。
テックキャンププログラミング教養の勉強時間とスケジュール
テックキャンププログラミング教養のコースは、本格的にエンジニア転職したいというよりは、業務にプログラミングを活かしたいなど、現職がITだけどプログラミングがそこまでわかっていない人向けのコースです。
勉強時間的には、およそ60時間が最低限必要になっています。60時間でwebサービス開発の基本から仕組みを一通り理解できるようになっており、さらに自分で開発できるレベルに達するには人それぞれですがさらに40時間の合計100時間は必要になるのが目安です。
目標がスキルアップであれば、最低でも合計60時間が目安になります。 学習時間として60時間確保していただければ、Webサービス開発カリキュラムであれば基本カリキュラムまで終えることができます。基本カリキュラムまで終えることができれば、Webサービスの仕組みを把握することができます。修了証をお渡しすることも可能です(お申し出いただく必要があります)。
プログラミング教養コースのスケジュールは、基本的に毎月継続するか選べるため個人で組みやすいようになっています。おおよその概要は以下の通りです。
コース名 | プログラミング教養 |
学習内容 | webサービス開発の基本 |
勉強時間 | 60時間 |
学習期間 | 1ヶ月(継続も選べる) |
おすすめの人 | 仕事のある人 無理せず学習を勧めたい人 |
料金 | 入会金:198,000円(分割払い可能) 毎月:19,800円 |
テックキャンプと他のスクールの勉強時間を比較
次にテックキャンプの勉強時間って他のスクールと比較してどうなのかな?エンジニア転職に十分な勉強時間かどうかをみてみましょう。結論は、テックキャンプの勉強時間は他のスクールより長めで必要十分ですし、その分コスパが良い、ですね。
例えば、テックブーストだとおよそ300時間、ポテパンキャンプだと週に15時間程度となっているため、テックキャンプのエンジニア転職の600時間は結構長い方です。
また未経験からエンジニア転職するにあたっての目安勉強時間も600時間程度と言われており、絶対量としても十分であることがわかります。
スクールはだいたい1ヶ月〜3ヶ月ほどの受講期間でして、だいたいの人がこの期間でプログラミングを習得し、エンジニア転職を実現します。 200時間くらいでも良いですが、400〜600時間くらいを3ヶ月集中してやれば、良い転職も十分実現できます。
引用:エンジニア 勉強時間
スクール | 勉強時間 | 評判 |
テックブースト | およそ300時間 | テックブースト(tech boost)の評判・口コミを解説 |
ポテパンキャンプ | 週に15時間程度で期間は同じ3ヶ月 | ポテパンキャンプの評判・口コミを解説 |
このことから考えてもテックキャンプ の勉強時間は十分でかつ他のスクールより長めでコスパが良いと言えますよね。
テックキャンプでの勉強時間の確保方法
最後ですが、とは言え勉強時間の確保ができるか不安だなあという人もいるかもです。どうやって勉強時間を確保すれば良いかなどを解説してみます。
オンラインで行う
テックキャンプでは綺麗な教室を使いながらプログラミング学習数rことも可能ですが、今はコロナの影響もありオンラインで学習することもできます。
教室自体は東京の山手線沿線上にいくつもあるものの、通学時間は正直馬鹿にできません。遠い人なら尚更です。なので基本的にはオンラインにして通学時間を減らして勉強時間を確保する方が良いかなと思います。
学習の効率化もアピールになる
ちなみに働きながらだと勉強時間の捻出が大変だな..という人もいると思いますが、むしろその厳しい環境の中でいかに勉強時間を捻出して効率化したかっていうのはのちの自信にもなりますし、
エンジニ転職の面接の時でもそういう工夫をアピールできる可能性もあります。なのでハンデがある部分だけじゃないのは覚えておいて損はないと思いますね。
エンジニアは就職後も勉強時間を定期的に確保する必要がある職種です。テックキャンプ受講中にその経験値をためておくことも財産になりますよ。
まとめ
ということで今回はテックキャンプの勉強時間を解説しました。コースによりますが、転職を考えているなら600時間、そうでないなら60時間程度になります。今は、キャンペーン(予告なくキャンペーンは終了になることもあります)で受講料5万円OFFのチャンスなのでもし捻出できそうなら無料説明会にまずは参加してみましょう。
参考:テックキャンプで就職できない時どうしたら?取材しました
参考:テックキャンプの就職先について【WEB系自社開発企業へ就職しよう】