TECH::EXPERT(テックエキスパート)の評判や口コミ、感想を知りたいな。こんなニーズに対して、TECH::EXPERT(テックエキスパート)に取材してきたので記事にしてきました。
この記事では、取材(インタビュー)して把握した内容だけでなく、TECH::EXPERT(テックエキスパート)のSNSでの口コミや評判も踏まえて以下の内容についてお届けします。
・TECH::EXPERT(テックエキスパート)のカリキュラムとポートフォリオ
・TECH::EXPERT(テックエキスパート)からの転職先
・TECH::EXPERT(テックエキスパート)の無料カウンセリングの事例
・TECH::EXPERT(テックエキスパート)の学習環境と無料カウンセリング申込手順
TECH::EXPERT(テックエキスパート)の評判の前に視聴必須な動画4選
まずTECH::EXPERT(テックエキスパート)の詳細な評判に入る前に、どんなプログラミングスクールなのかを簡単に紹介します。ざっと以下のような特徴がTECH::EXPERT(テックエキスパート)にはあります。
受講スタイル | 通学生 |
受講エリア | 渋谷(東京)、難波(大阪)、栄(名古屋)、福岡 |
料金 | 598,000円(転職コース短期集中の場合) |
コース | 転職コース(短期集中10週間) 転職コース(夜間土日) フリーランスコース |
オススメポイント | ポートフォリオの質と量 良質な学習環境 プログラミングスクール大手であること |
またTECH::EXPERT(テックエキスパート)の代表は、動画にあるようにホリエモンと共演できるくらい著名なマコなり社長です。未経験から10週間で稼げるエンジニアになる、をコンセプトしておりプログラミングスクールの中ではとても有名です。
まずは代表のマコなり社長の考えなど含め、TECH::EXPERT(テックエキスパート)についてのオススメ動画を紹介しつつ動画で評判を見ていきましょう。
マコなり社長自身が素人からエンジニアになって稼いだ
TECH::EXPERT(テックエキスパート)の信頼できることの1つとして、代表のマコなり社長自身がもともと素人からエンジニアになって最初は月20万、次に50万、さらに次に100万と稼いで行ったという自身の体験談があることだと思います。
これからエンジニアを目指すプログラミング未経験者や初心者は、この動画をみてモチベーションを高めつつTECH::EXPERT(テックエキスパート)の代表のマコなり社長の考え方なども評判や口コミと一緒に知っておくといいでしょう。
説得力の高い勉強ノウハウがある
2本目の動画は、TECH::EXPERT(テックエキスパート)が評判が高い理由の1つとして、カリキュラムや学習環境、勉強方法のノウハウがありアップデートされていることがあるのですが、
そもそもさっき紹介した通りで代表のマコなり社長自身が挫折を含めて月100万稼げるエンジニアになった経験からの、
プログラミング学習のノウハウを教材や学習プロセスに含めているってのがあります。元当事者なので説得力が違いますよね。この辺も記事後半で詳細に紹介しますよ。
ただプログラミングスキルを教えてくれるだけじゃない
TECH::EXPERT(テックエキスパート)は、プログラミングスクールなのでプログラミングスキルをメインに教えてくれるわけですが、それだけじゃなくて転職支援だったりキャリア相談も乗ってくれます。
この動画のように(もちろんマコなり社長自身が直接教えてくれるわけではないものの)、キャリア形成の考え方だったり成り上がっていくための考え方とかも発信してますし、
これから初心者や未経験からプログラミングを学びIT業界でのしあがっていきたい方はとても参考になる情報も知れるスクールです。
初心者や未経験者視聴必須なWEB技術の全体像
こちらもTECH::EXPERT(テックエキスパート)の代表であるマコなり社長自身が解説している、初心者や未経験者向けのWEB技術の全体像についての解説動画です。TECH::EXPERT(テックエキスパート)を受講しようか
悩んでいるけどITやWEB業界に興味はあるな〜という人はこの動画を見て、より自分がモチベーションが湧くかどうか興味が出るかは絶対に確認しておきましょう。評判や口コミのチェックも大事ですが、一番大事なのは自分のモチベーションですよ。
TECH::EXPERT(テックエキスパート)の良い評判
ということで動画でTECH::EXPERT(テックエキスパート)の代表であるマコなり社長がよく分かる動画を見終わったところで、評判について紹介していきましょう。こちらは取材内容とSNSでの評判・口コミのセットで感想とともに紹介します。
カリキュラム・ポートフォリオが丁寧かつ充実
初めまして^ ^
はい、とても満足のいく内容です!しかし内容はとても広く、1日最低でも5時間、できれば8時間はプログラミングに割かなければ、
多分(最終課題含め)全ての課題は終わらないと思いますw4カ月間毎日、プログラミングを勉強する覚悟のある方でしたら、tech:expertおすすめします!
— Junya☕️ (@jun_tech12) January 8, 2019
まず受講生が気になるのはTECH::EXPERT(テックエキスパート)のカリキュラムや教材、学習の質についての評判ですよね。TECH::EXPERT(テックエキスパート)では、以下のプログラミング言語を学びつつ転職やフリーランス独立のためのポートフォリオを学べます。
マークアップ言語(WEBデザインのための言語) | HTML、CSS、javaScript |
サーバサイド言語(裏側のための言語) | Ruby on Rails |
データベース言語 | MySQL |
インフラ | AWS |
ポートフォリオ | 4つの標準的なポートフォリオを作成可能 |
TECH::EXPERT(テックエキスパート)では、マコなり社長自身が未経験からエンジニア担っていることもあり、生半可なカリキュラムではないです。転職コース(短期集中10週間)では毎日8時間ほどの学習時間を求められます。
しかし、その分カリキュラムは濃厚ですし、転職成功の高さが実績として出ていますよね。これは評判どおりだなと取材でも感じました。まずこれが1つ目。
メンターが優しい・常駐している
テックエキスパート始動!
半日たった感想としては、メンターの方がめちゃくちゃ優しいです。
教えてもらったあと、また何でも聞いてくださいって言ってくれるから次も質問しやすい
内容もとりあえずプロゲートやっとけばある程度理解できるみたいな感じです。— こしょじー@エンジニア見習い (@aKdiyk9JzpORt7l) November 18, 2019
2つ目は個人的にプログラミングスクールって、教材だけ売ってあとはよろしく!みたいなスクールもあったりするのでメンターの質が気になってました。しかし結論、上記ツイートの通りでTECH::EXPERT(テックエキスパート)のメンターは
学習フロアに常駐していて、いつでも質問できますし、すぐに駆けつけてくれて優しく対応してくれます。具体的には、以下の画像のように番号をいうと飛んできてくれるようです。まるでナースコール!
ただエンジニアとして稼いでいくためには、本質的には自力での問題解決(エラーをググり、自分で解決)が必須なので、応用レベルまでいくと最初は自力解消が基本となるようです。ただこれも受講生を思ってのこと。評判が良くなることだけ考えても仕方ないですからね。
転職先の選択肢が多い
【私がテックエキスパートに決めた理由】
無料のスクールも含め悩んでいましたが、7月末よりテックエキスパートに通う事にしました。
①転職先の選択肢が多そう
②集中してスキルを身に付けられそう
③周りの受講生の質が良さそう
②③は他の有料のスクールでも叶えられそうですが、①が決め手です。— まっきー@webエンジニア (@yurinari2) July 12, 2018
またTECH::EXPERT(テックエキスパート)では、どんな転職先があるのかというのは評判や口コミとして気になる部分だと思います。
まずTECH::EXPERT(テックエキスパート)は、転職先の幅が多いというのがあります。というのも大前提は受講生自身が転職したい企業を自由に選び挑戦ができるのがありますし、必要に応じて企業紹介もできるためです。
無料のプログラミングスクールと違って選択肢が自由でかつ幅広いのは大きなメリットです。転職先の大まかな比率としては、以下のようになってます。
web系自社サービス | 65% |
受託 | 25% |
SES | 10% |
初心者からweb系自社開発へ転職するのはエンジニアの人手不足な昨今といえどもハードルは高いのですが、Ruby(web系自社開発企業で多く採用されているプログラミング言語)を習えることもあり、TECH::EXPERT(テックエキスパート)ではweb系自社開発企業への転職比率が多いです。
IT業界でエンジニアとして稼いでいくためには、web系自社開発企業でエンジニアのキャリアを積める方が得策なので、この辺も評判が高い理由ですね。
無料カウンセリングで客観的アドバイスを受けられる
テックエキスパートのカウンセリングに行ってきたのですが感想としてはほんとにネットに書かれてるままです笑
ほんとに勧誘されることもなく、教室の雰囲気も、基本的にみんなひたすらpcに向かって頑張ってると!とてもいい環境だなと思いました。#駆け出しエンジニアと繋がりたい— まも (@Mamo_242) October 30, 2019
次は、TECH::EXPERT(テックエキスパート)では、受講する前に必ず無料カウンセリングというのをやっています。ミスマッチなどを防ぐためですね。この無料カウンセリングの質の高さや親身なスタンスもとても評判が高いです。
テックエキスパートのカウンセリングに行ってきました😁
僕が考えてることや質問などをかなりしてかなり時間オーバーしてしまいましたが、真剣に答えてくれました。春休みに入るころにテックエキスパートをやっていきたいと考えています👍
— ちっせら😆爆痩せ大学生 (@rekkusu03) November 17, 2019
ネット上でこのような多くの無料カウンセリングに対する良い評判がありました。僕が取材した際にメインでお話をしてくれたのもこの無料カウンセリングをされているカウンセラーの女性の方でしたが、とても親切に教えてくださり想像に容易いな〜という感じです。
テックエキスパートの無料カウンセリングを受講し、経理からエンジニアへの転職orシステムに強い経理という二刀流のキャリア構築の話が聞けて、目の前の悩みが解決できました。#テックエキスパート
— gsx0517take@経理&プログラマーを目指せ! (@gsx0517take_ip) October 24, 2019
ちなみに無料カウンセリングではキャリア相談的なこともできまして、このように今までのキャリアとエンジニアとしてのキャリアをどう組み合わせて稼いでいくか?というようなキャリア相談も可能というような口コミもあり評判が高いです。
受講生同士の勉強会も盛ん
テックエキスパート同期と勉強会してきました!ターミナル上に表示されるエラーとか全然分からない。電話対応してくれるメンターさんがリモートですいすいコード打って解決してて涙が出そうです(自分の無力さに)
— しゅん@TECH::EXPERT 65期生 (@a1_shun) November 10, 2019
またプログラミングスクールは各社で受講生同士の勉強会があったりなかったりするのですが、TECH:EXPERT(テックエキスパート)では比較的交流が厚く
勉強会が開催されているような口コミもあります。これはモチベーション管理にもなりますし、エンジニアを目指す上での悩みを共有できる友人も作りやすいのでとても貴重な場です。
後述しますが、TECH:EXPERT(テックエキスパート)は学習フロアが綺麗で環境がいいのでそういった勉強会などを開催されやすい雰囲気なのではないかなー!と取材して感想として思いましたね。
TECH::EXPERT(テックエキスパート)同級生の絆がアツイ
テックの同期の集まり第二回😊
情報交換、近況報告^_^
次は忘年会かなー?同期に負けず、明日からもがんばる!気持ちになった!#PHP #CodeIgniter#JavaScript#TECH_EXPERT#テックエキスパート pic.twitter.com/KvubX44xi3
— みきじ@エンジニア (@mikiji_13) November 12, 2019
ちなみにTECH:EXPERT(テックエキスパート)受講生同士の絆もこのような感じで、とても暑いです。転職してからも交流が続くほどなのでかなり貴重な人脈にもなりますね。
友達とテックエキスパート同期と飲みに行ってきた!!
テックの事もちょっと喋ったりしたけど
ホンマにたわいもない話がおもろすぎて最高に楽しかった!!普段めっちゃ仕事して飲みに行って話し合えるような仲間がいれば俺はそれでよいのかもしれない
最高にリフレッシュ!!
— Taka@プログラミング初心者 (@protaka1) October 19, 2019
以上がネット上でのTECH:EXPERT(テックエキスパート)の良い評判や口コミ、そして取材して感じた僕の感想です。やはり代表自身が初心者からエンジニアになって稼いだ経験があること、大手であること、これらがうまく作用して良い評判になっているなと感じてます。
TECH:EXPERT(テックエキスパート)のカリキュラムとポートフォリオ
ここでTECH:EXPERT(テックエキスパート)のカリキュラムとポートフォリオを深掘りします。初心者やプログラミング未経験者からエンジニア転職あるいはフリーランスになるためには、本質的な学習をこなしつつ、質の高いポートフォリオを携えるのが王道です。
カリキュラム
まずカリキュラムですが、TECH:EXPERT(テックエキスパート)のカリキュラムはweb系自社開発企業中心に泥臭くヒアリングを重ねて実務に直結する学習コンテンツになっており、しかも現在進行形で改善中なのが評判の高さに繋がっています。
企業にヒアリングしつつ作成し、今も改善中
僕が一番取材で明らかにしたかったのは、TECH:EXPERT(テックエキスパート)がどうやって学習コンテンツを作成しどう運用しているのか?ですね。
なぜかというとプログラミングスクールの一番の提供価値って教材と学習環境だと思うんですよ。転職先って結果論であって、ほぼ受講生の努力がベースです。あくまでスクールはそれのサポートしかできません。
それで聞いてみると、結論、①まず最初に泥臭くweb系自社開発企業へ中心にヒアリングを重ねて実務に耐えうるスキルが身につく内容にしている、②さらにネット教材なのでどこでどんな人がつまづいているかを可視化してなぜなのかを仮説立て改善している、とのことでした。
これはとても素晴らしい。IT業界でこれから働くであろうエンジニアを育てるためのスクールのあるべき姿だ思います。ITやWEB業界はPDCAあってこそですからね。これは高い評判に繋がっているなと思います。
カリキュラムの進行過程
そんな学習教材を提供しているTECH:EXPERT(テックエキスパート)のカリキュラムは、以下のような進行で進みます。
カリキュラム過程 | スケジュール |
基礎 | 2週間 |
応用 | 4週間 |
チーム開発 | 4週間 |
TECH:EXPERT(テックエキスパート)が特徴的なのはやはり実務に近い学習カリキュラムなところです。実際のエンジニアの働き方はチーム開発ですし、役割分担など打ち合わせも当然あります。
そういった部分もチーム開発という形で実践的に習えます。カリキュラムはかなり濃いので、ライフワークという進捗管理を専門に行いモチベーション対策をしてくれる方もいるようです。
ポートフォリオは最大4つ作れる
また、エンジニア未経験者や初心者が転職する上では良質なポートフォリオが非常に重要です。実務経験なので、何ができるかの担保としてはポートフォリオ(成果物)くらいしかないからですね。
で、TECH:EXPERT(テックエキスパート)では以下の4つの選択肢があり、学習期間中で自由に選択ができます。
ビッグツイート | Twitterのようなwebアプリ |
チャットアプリ | チャットのできるwebアプリ |
ECアプリ | メルカリのようなwebアプリ |
オリジナルwebアプリ | 自分でサービス構想から考えて作れるアプリ |
このような感じです。本当にポートフォリオは重要なので、ここは要チェックですよ。いずれも初心者からエンジニア転職する上で合格ラインに立てる標準的な質の高いポートフォリオです。
※機能や使っている技術が標準的である=質が高いポートフォリオ
52日目
9h学習→402h・個人アプリ制作
・履歴書添削今日たまたまテックエキスパートの卒業生のポートフォリオを拝見したけど、クオリティーめちゃ高い…スゴイ!
と同時にあと1か月で卒業…💧自己PRが苦手過ぎて、履歴書の書直しを命じられました😭#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— ミネ@未経験からエンジニア (@top__pain) November 7, 2019
学習環境が良い
最後にTECH::EXPERT(テックエキスパート)さんは、学習環境がとてもよく整っている感想を実際に取材して持ちました。以下のように、おしぼりも無料で使えますし、ドリンクもあります。
おしぼりはこちらです。
他にも気分を変えて学習できるように、色々なタイプの学習コーナーが用意されています。なかなかこれだけ整備されている学習環境はみたことがないですね。これもプログラミング学習に集中してほしいため、とおっしゃっていました。
こういうところもあります。
TECH::EXPERT(テックエキスパート)の無料カウンセリング事例
次に、TECH::EXPERT(テックエキスパート)のカウンセラーから無料カウンセリングの事例はどのようなものがあるかいくつか紹介いただきました。
事例①20代後半女性:不動産営業で将来が不安
1つ目は、20代後半女性、不動産営業で将来が不安でTECH::EXPERT(テックエキスパート)無料カウンセリングを受けに来た方の事例です。以下サマリーです。
無料カウンセリング来訪の動機 | 数字やノルマをずっと追いかける職種が辛い 業界的にも将来が不安 |
なぜエンジニアへ? | エンジニアはものづくりな職種に魅力を感じる 将来性もあり、安定てして稼げそうだから |
相談ポイント | 費用や短期集中だと退職が必要 TECH::EXPERT(テックエキスパート)があっているか |
結果 | 魅力に納得し相性も良いので、受講決定 |
こんな感じでした。確かに営業職はノルマがありいつまでもできる仕事でもないですし業界的には縮小傾向もあります。その中で、ITエンジニアはIT業界自体が伸びてますし、
数字を追う仕事ではなくものづくりであるため、そういうプレッシャーはありません。しかもスキルがどんどん伸びる手に職タイプなので安定して稼げます。
無料カウンセリングではそういった魅力をつたつつ、費用と集中してプログラミング学習するために退職が必要なことを伝え、受講に至ったようです。
事例②エンジニアコースかかwebデザインコースで悩む
2つ目の事例は、エンジニアコースかwebデザインコースかで悩んで、TECH::EXPERT(テックエキスパート)の無料カウンセリングに来訪した事例です。以下がサマリーです。
無料カウンセリング来訪の動機 | webデザイナーになるかエンジニアになるか悩んでいる |
なぜ悩んでいたか? | 女性だとwebデザインの方が良いのでは?という漠然とした思い込みがあった |
相談ポイント | 稼ぐなら断然エンジニアが良い |
結果 | エンジニアコース受講 |
このような感じです。女性は確かにwebデザインの方がしっくりくるかもですが、最近は女性エンジニアも増えてますし、稼ぐなら断然エンジニアですよ。仮にフリーランスだと一般的に手取り10〜20万くらいはエンジニアの方が高いです。
無料カウンセリングでもそういった実態を伝えつつ、エンジニアコースへの受講を決定したようです。初心者や業界未経験者だとなかなか知り得ないので、こういう情報は無料カウンセリングの価値ですね。
事例③SIerに残るか悩んでいる
3つ目はエンジニア経験者のガチなキャリア相談のケースです。その方は、SIerに就職したものの思い描くキャリアや業務内容と異なり悩んで動けていなかったようです。
無料カウンセリング来訪の動機 | SIerが想像と違った。このままでいいのか?という漠然な思い |
なぜ悩んでいたか? | 上司に相談したらすもう少し頑張ったら?となっていた |
相談ポイント | エンジニアとして食べる上での、年齢の価値 心が決まっているならあとは決断することの重要性 |
結果 | エンジニアコース受講 |
エンジニアといってもSIerだとやれてJavaですし、マネジメントがメインになるのでほぼエンジニアとしてのスキルは伸びにくい環境です。そのため、TECH::EXPERT(テックエキスパート)の受講をしてRubyを学びweb系自社開発への転職を悩んでいたようです。
結果的には、エンジニアとしてキャリアを始める上では年齢は非常に武器になること(ぐずぐずして年齢を重ねることがリスクになり得る)、心が決まっているならあとは決断することの重要性をカウンセラーから教えてもらい
エンジニアコースの受講を決めたとのことです。背中の後押しも時には必要ということですね。決めきれない場合はこういうことも時には必要になります。
事例④やりたいことが多くとりあえず無料カウンセリング参加
とはいってもTECH::EXPERT(テックエキスパート)の無料カウンセリングは、押し売りではないんですよね。冒頭で紹介した通りで親切かつ丁寧にカウンセリングしてくれます。以下は、やりたいことが多くて相談に来た事例です。
無料カウンセリング来訪の動機 | やりたいことが多く(プログラミング学習や留学など)、優先順位を決められない |
なぜ悩んでいたか? | やりたいことが多すぎる |
相談ポイント | 優先順位をつけること、学習意欲の温度感 |
結果 | 受講しない |
この事例では結論、他を優先しつつ独学でもいいのでは?というアドバイスをしたそうです。無料カウンセリングとはいえ、客観的に置かれている状況や求めていることをヒアリングして、
アドバイスをしている好事例ですね。その方は、留学にも興味がありプログラミング学習自体は独学で並行してできるので一旦留学を優先して独学することを勧めたようです。
このように無料カウンセリングでは、キャリアに役立つアドバイスや判断材料の提供、背中の後押しをカウンセラーがしてくれます。押し売りもない、これがTECH::EXPERTの評判が良い要素の1つですね。
TECH::EXPERT(テックエキスパート)の無料カウンセリングの流れ
最後にTECH::EXPERT(テックエキスパート)の無料カウンセリングの流れを紹介したいと思います。キャリアに悩んでいる人、エンジニアになるか決めかねている人、コースを悩んでいる人、気軽に相談できる場です。
申し込む
まずTECH::EXPERT(テックエキスパート)の公式HPから申し込みをします。部屋とカウンセラーが限られているので、事前申し込み予約が必要です。
1枠ごとに30分から45分くらいが所要時間です。毎日実施されているので、都合は比較的合いやすいと思います。申し込み自体は30秒でサクッと完結します。
当日来訪する
日時が決まれば案内に従って、所定のオフィスへ訪問することになります。僕が取材したのは渋谷でしたが、以下のような会議室がありゆっくり静かにカウンセリングを受けられます。
会議室だけでなく、そこには以下のようにエンジニア目指してプログラミング学習に励んでいる受講生も見れますので、合わせて雰囲気の確認や学習環境のチェックも可能です。
支払い方法も保証制度も充実
最後にTECH::EXPERT(テックエキスパート)の料金は一括だと598,000円ですが、分割払いで月額3万円程度からの支払いもできますし、
転職コースでは最初の2週間での退会は無料になっていたり、転職保証という転職できなければ返金される制度やフリーランスコースでは案件獲得保証などがあり保証制度がプログラミングスクールの中でも際立って充実しています。
※一部条件ありなので公式HPでご確認お願いしますmm
料金自体は高いと感じる方もいるかもですが、マコなり社長のように未経験者からでも1年〜1年半のスパンで月に50万〜100万円と稼げる(フリーランスのような働き方だと)のが現状のエンジニアです。
また経産省がITエンジニアの人手不足をレポートしている通りで、エンジニア不足な状況ですし、手に職なので継続的な学習は必要ですが安定して稼げるのが魅力です。
ぜひ関心があるのは縁でもあるので悩んで時間が経つよりは無料カウンセリングに参加して1つずつ進めると良いですよ。
・マクロな規模でのIT人材(IT企業及びユーザ企業情報システム部門に所属する人材)は、現在の人材数は約90万人、不足数は約17万人と推計された。今後2019年をピークに人材供給は減少傾向となり、より一層不足数が拡大する。
引用:経産省 ITエンジニア不足
まとめ
ということで、TECH::EXPERT(テックエキスパート)の評判や口コミをネット上の情報と取材した感想と共にお送りしました。
これからエンジニアを目指したい未経験者や初心者の方はなんだかんだ大手であるため安心して無料カウンセリングにひとまずいってみるところから初めてみてはいかがでしょうか。