テックパートナーズカレッジの評判や口コミが知りたいな。どんなプログラミングスクールなんだろう?こんな疑問に現役フリーランスの僕が解説します。
✔︎この記事の信頼性
この記事を書いている僕は、IT業界6年以上の経験があり現役フリーランスとして年収1100万円稼いでいます。ある程度業界について詳しいです。
結論から言うとテックパートナーズカレッジは最近できた比較的新しいプログラミングスクールで、テックパートナーズカレッジ代表の中山さんが「プログラミングスクールを卒業してもエンジニア就職できない人が多い現状を打破したい」と言う課題解決のため立ち上げられたスクールですね。
メリットとしては、①比較的安い料金で②リモート中心の案件を獲得しやすく③実際に案件をやり取りする中で必要なクライアントとの期待値調整など実践的な内容もプログラミングスキルと合わせて学べるのが特徴ですね。
デメリットとしては、若いプログラミングスクールなこともありあまり口コミや評判がまだ無いのですがネット上にあるリアルな情報を拾ってきたので参考にしてみてください。
テックパートナーズカレッジの特徴
では早速、テックパートナーズカレッジの特徴を紹介していきます。
webシステム開発に必要なスキルを学べる
テックパートナーズカレッジで何が学べるかと言うと、webシステム開発に必要なスキル全般を学べます。主に代表の山中さんが10年間以上従事してきたPHPを中心にそのスキルを学べるカリキュラムになってますね。
PHPはwebサービス開発でも使われていますし、wordpressもPHPで作られているため比較的案件探しや仕事探しには困りにくいプログラミング言語です。又、特徴的なのはプログラミングスキル以外にデバッグのやり方や、仕事の進め方など実践的な内容を学べるのが特徴的です。
比較的安い
料金的にも、テックパートナーズカレッジは割とプログラミングスクールの中では安いです。料金体系的には月額料金制になっていて、入学金のような初期費用は無料でしかも14日間は無料体験期間が設定されています。
それ以降は月額費用として、学生が5万円、社会人が6万円です。先程の学習スケジュール的に、およそ6ヶ月で完了するため平均して30万円〜40万円が料金相場になりますね。他のプログラミングスクールで言うと高いところだと60万円〜80万円なのでリーズナブルな価格帯です。
割引もあり
テックパートナーズカレッジはできたばかりのスクールということもあって割引キャンペーンも今は割と豊富に用意されています。2つあって、1つがサポート割りです。これはかなり割引されて月額が1.5万円も割引されます。ただし条件があり、
※ツイッターアカウントにて1日1回ハッシュタグをつけて進捗ツイート(内容はなんでも可。新規開設のアカウントでも可) 「個人ブログ(専用ブログを持っていなければ、noteでも可)」を開設し、毎月15日と月末に学んだことなど(他スクールや教材を使われた方はそれとの比較などでも可)をまとめたブログを書き、そのブログ記事を「#テックパートナーカレッジ」をつけて期日までにツイートすること
これが条件になっています。まあ学習進捗をつぶやきながら一緒に宣伝するようなイメージですね。今はTwitterでプログラミング学習進捗を報告するのは当たり前なので、これでこんなに割引されるならかなりお得ですね。以下のような感じですね。
■今日の積み上げ(72日目)
・管理画面ログイン・ログアウト機能の実装(PHP)
・Kubernetes(Dockerから入るKubernetes)#プログラミング初心者と繋がりたい #テックパートナーズカレッジ#駆け出しエンジニアと繋がりたい— きのぴ@プログラミング勉強中 (@QOxfIq28G60obbf) November 11, 2020
もう1つは、女性割で女性の場合は毎月1万円が割引されます。これはエンジニアでまだまだ少ない女性エンジニアを応援したいという山中さんの想いのようですね。女性は積極的に利用するとお得です。
リモート案件を実際に紹介してもらえる
テックパートナーズカレッジでは学ぶ過程で実際にリモート案件を紹介してもらえるというのも、このコロナ環境下においてはとても魅力的です。
フリーランスエンジニアを目指す場合は特に、このリモートで働けるという働きやすさ面もエンジニア転職を目指すきっかけになっていると思いますが、紹介において優先もしてもらえるのがすごくメリットです。
学習カリキュラムで学べるクライアント企業との折衝スキルをこの案件紹介で実践していくことで、確かな成長を実感できると思いますしエンジニアとしてお金を稼ぐ経験を早期に得られるのは挫折予防にもおすすめですね。
テックパートナーズカレッジの評判・口コミ
ではテックパートナーズカレッジのリアルな評判や口コミを見ていきましょう。若いスクールなので数はあまり無いですが、見ておいて損はないです。
良い評判・口コミ
https://twitter.com/kazuki_fujisan/status/1280406503527084032?s=20
テックパートナーズカレッジに限らないメリットではあるものの、やはりプログラミングスクールの利用で学習効率はグッと上がります。
https://twitter.com/tukinasikotonoh/status/1271744217560289280?s=20
まだ公式に募集しているか不明ですが、モニター制度もあるみたいですね。これくらいしかまだ評判や口コミがなくまだまだ情報は少ない状況でした。
悪い評判・口コミ
テックパートナーズカレッジの悪い評判や口コミですが、ご覧の通りでそもそもあまり口コミ自体が少ない状況なので悪い口コミは見当たりませんでした。
これから利用者が増えてくると徐々に悪い情報も出てくると思うので、適宜追加していきたいと思います。現状で一番情報が得やすいのはTwitterでテックパートナーズカレッジ利用者を探して直接聞いてみることかなと思います。
テックパートナーズカレッジでエンジニアになれるとどうなるか
テックパートナーズカレッジ利用者が増えるとそのうち卒業生のその後のキャリアやインタビュー記事が出てくると思いますが、テックパートナーズカレッジを受講してエンジニアになった際に得られる将来像を簡単に紹介していきたいと思います。
基本的にはエンジニア就職と数年後にフリーランスエンジニアとして独立、この2つになりますが特に後者は未経験から数年で狙える年収としてはとても高いです。
こちらはテックパートナーズカレッジで学べるPHPのフリーランスエンジニアの月単価相場です。およそ平均年収にして700万円〜800万円ほど、これが3年くらい実務経験を積めば狙えてきます。
テックパートナーズカレッジでは現状はサーバサイド言語としてはPHPしか学べないものの、料金も安いですし割引もあるため費用対効果は高いと思いますね。
あとは、開校初期のスクールは最初の頃の受講生は手厚くサービスする傾向があると思うので(最初のお客さんですからね)、そういう部分も狙い目かなと思いますね。
まとめ
ということで今回は、テックパートナーズカレッジの評判や口コミを紹介しました。悩む場合は14日間は無料なので体験受講から初めてみるのがおすすめです。