女性がエンジニアになるメリットは
在宅で仕事しやすい
手に職だから復帰しやすい
内勤だからオシャレしやすいはあるものの
デメリットとして
男社会
キラキラはなかなかしてないがあるので、デメリットが高いと認知されてるのが現状なんかな
でも、ちょまどさんとかいるし今後に期待
— なう@リクルート (@now_recruit) September 25, 2019
女性がエンジニアになるメリットは 在宅で仕事しやすい 手に職だから復帰しやすい 内勤だからオシャレしやすい はあるものの デメリットとして 男社会 キラキラはなかなかしてない があるので、デメリットが高いと認知されてるのが現状なんかな でも、ちょまどさんとかいるし今後に期待 |
女性エンジニアの現状
女性エンジニアの比率
女性エンジニアの出世
なぜ女性エンジニアは少ないのか?
最近の女性エンジニア
ちょまど
いやもうちょまどさんは女性エンジニアの代表的な存在というか、女性エンジニア有名人の草分け的な存在ですよね。
記事が出ました!
キャリアの話のインタビュー記事☺️
主に、尊敬してるスティーブ・ジョブズとオタ活動の話です。
全3回で、まずはその第1回目。(次回が技術の話に)
ー
ちょまどさんのコネクティング・ドット─自分と外界の点を繋ぎ、世界を拡張してきたキャリアの軌跡を語るhttps://t.co/LRCHeqgRF3— ちょまど@ITエンジニア兼漫画家 (@chomado) September 9, 2019
こんなに可愛いい女性エンジニアを未だかつて見たことがありません。もはや女神…、まあ見たことないんですけどね。女性エンジニアって少ないのでこういう風に有名になりやすいというメリットもありますね。
現役医師からGoogleのエンジニア
ベイズフィルタ(Bayes filter)とベイジアンフィルタ(Bayesian filter)は別物らしいということを勉強しました。
そしてナイーブベイズフィルタ(naive Bayes filter)はベイジアンフィルタ(Bayesian filter)のようです。
人工知能むずかしいです💦
— Lillian (@Lily0727K) September 19, 2019
ビズリーチ水谷さん
最後はビズリーチに新卒入社したまたしても超ハイスペックな女性エンジニアです。水谷さんです。
上記の通りでしてもはや怖いくらいのスペックです。こんな女性エンジニアもいるんですね。という時代になりつつあるということなんですよね。今後はもっと女性エンジニア増えますよ。確信しています。
参考:https://reachone.bizreach.co.jp/entry/2019/07/31/145908
とはいえ、女性がエンジニアになるメリットは多い
まあそんな感じなのが女性エンジニアの現状なのですが、メリットは多いのでこれからちょまどさんのような女性エンジニアは増えてくると思いますし、先駆けになった方がメリットも大きいです。
在宅で働ける
女性がエンジニアになるメリットは何と言っても在宅ワークしやすいところですかね。女性だと子育てや出産で何かと在宅ワークできるかどうかって大きいと思うんですよね。それでいうと、エンジニアはかなり在宅しやすい職種なので女性にとってそれは大きなメリットです。
フリーランスエンジニアになれば在宅でも比較的年収も大きいですし、実力社会なのでスキルがあれば性別も関係ないです。プログラミングスキル一本で食べていけるのがエンジニアです。
エンジニアは副業需要も高いので、在宅で働きつつ自担とか週3みたいな柔軟な働き方ができるのも大きいですよね。何かと働き方の選択肢が多いのはエンジニアの特権ですね。
おしゃれがしやすい
あとは地味に、オシャレがしやすいってのもありますね。営業とかだと暑い夏場でもスーツをきて商談なんてことが当たり前ですが、エンジニアであれば基本的に内勤なのでオシャレは自由です。浮くかもしれないですが…
ネイルも自由ですし髪を染めるのも自由が多いですし、服装もなんでもOKが多いです。こういう面も内勤だからこそのメリットだと思っており、パンプスも履く必要ないですし楽な格好でもOKなのもメリットですよね。
手に職で手堅いし復帰しやすい
あとは女性のキャリアで欠かせない視点は、社会復帰かなと思ってます。出産や育児で何かとキャリアが遅れたりとかってありますよね。でも、エンジニアであれば基本的に手に職なスキルですし今は需要が底堅いので
社会復帰しやすい、というか仕事には困らないです。これも仕事と家庭を両立しないとならない立場になりやすい女性にとってはエンジニアならではのメリットだと思います。
メリットを感じる女性はエンジニアになろう
なのでそう言ったメリットを感じる女性でエンジニアになりたいと思っている方は、エンジニアを目指すといいと思いますよ。
今後女性エンジニアは増えるはず
まず今はまだ女性エンジニアは数少ないですが、これからもっと女性エンジニアは増えますよ。今回紹介した、ちょまどさん、Google転職したLillianさん、ビズリーチの水谷さんなどのような女性エンジニアは今後増えると思いますね。
というのも女性にとってエンジニアがメリットの多い職種であることは自明でして、Twitterでも数多くの女性がエンジニア目指しています。キャバ嬢もいますし、主婦も多いです。今までの経歴があまり関係ないのもおそらく女性がエンジニアを目指すメリットの1つなのかなとも思います。
女性がエンジニアを目指すならスクールを活用しよう
最後に女性がどうエンジニアを目指すかですが、、、独学は厳しいかなと思いますよ。エンジニアを目指す過程では女性であることを最大限に活用してもいいかなと思っており、男性エンジニアに教えてもらうなどするとか
あるいはそういう教えてくれそうな人が多そうなスクールを見つけるとかですかね。29歳以下であればプログラマカレッジのような無料でプログラミングを学べるスクールもありますし、方法はいくらでもあります。
参考:プロエンジニア(プログラマカレッジ)の評判と口コミ【徹底取材でわかった6つのこと】
エンジニアになって経験積んでフリーランスになれば女性でも年収1000万円を狙える世界です。ぜひ頑張ってみてください。
参考:フリーランスエンジニア年収1000万円は狙い目【コスパ良すぎだが誰でもはなれない】
まとめ
ということで女性がエンジニアになるメリットを解説しました。結構大真面目に女性がエンジニアになるメリットは数多いです。キラキラは職場次第なのであまり気にせずでもいいとも思います。